明治の「文の明、文の化」、「文明の開化」・・・「文の明」の「カイカ・カイか」→「解・歌意・界・買・貝・魁・会・改・蟹・繪・楷・桧・届・戎・堺・芥・絵・街・介・灰・偕・械・晦・潰・拐・懐・皆・檜・諧・恢・悔・廻・壊・塊・隗・誡・怪・下意・櫂・階・戒・飼い・快・回・下位・海・甲斐・Χ(ギリシャ語のカイ)・蝦夷」化・・・「化異化・化烏賊・掛意仮」・・・
「開化天皇(かいかてんのう、孝元天皇七年~開化天皇六十年四月九日)は、「古事記」、「日本書紀」に記される第九代天皇(在位孝元天皇五十七年十一月十二日~開化天皇六十年四月九日)・稚日本根子彦大日日尊(わかやまとねこひこおおびびのみこと)・若倭根子日子大毘々命(古事記)・・・「開化天皇」・・・鳥居のない「調(つき)神社」を創建したらしい・・・「調べれ」だろうッ・・・
ーーー↓ブログ記事を調べてみると・・・
調神社
浦和駅の南西約五百米、旧中仙道東側に鎮座。旧県社で御祭神は天照皇大神、豊宇気姫命、素戔鳴尊の三柱を祀る。社名を調(つき)神社。地元では「つきのみやさま」と愛称されている。 『調宮縁起』によれば、第十代崇神天皇の勅命により創建
両脇には狛兎。 調神社(つきじんじゃ) は、埼玉県さいたま市浦和区にある神社。式内社で、旧社格は県 ... また「ツキ」を「月」にかけたことによる月待信仰が古来よりあり、狛犬ならぬコマウサギがいる神社として有名である。
社名を調(つき)神社と云い、地元では「つきのみや」と愛称されています。鳥居のない神社として有名で、狛犬ではなく兎が置かれているのも全国的に珍しいものです。 <御祭神> 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 豊宇気毘賣神(とようけひめのかみ) ...兎スポット「調神社」
調神社について. 埼玉県の浦和にある兎好きには有名な神社の一つです。「つきじんじゃ」と読みます。「つきのみや」と云う呼び名で親しまれてもいます。 調神社: 境内入り口を大きな画像で見る · 社殿を大きな画像で見る · 朱印を大きな画像で ...調神社 (さいたま市)
京浜東北線浦和駅の南700mほどの岸町に鎮座。 調宮(つきのみや)とも称される神社 で、 調(つき)の名称から月待信仰・二十三夜と関連され月の宮、月待の宮、月読大明神とも呼ばれ、 また、月のウサギを愛する神と考
武蔵国延喜式内社:調神社神社名:調神社(つきじんじゃ) 祭 神:天照皇大神 豊宇気姫命 素戔鳴尊鎮座地:埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17-25 御朱印:あり由緒書:あり. さいたま市浦和区調神社御朱印 さいたま市浦和区調神社由緒書
「調神社」とは - 概要 旧社格 県社、式内社 御祭神 天照皇大神、豊宇気姫命、素戔嗚尊 御利益 幸運を授かる、必勝祈願、月待信仰 地元では「つきのみやさま」と愛称されている。 『調宮縁起』によれば、第十代祟神...
浦和にあります調(つき)神社のご案内です。この神社はウサギづくしの神社でも知られています。
ーーー↓
開化天皇
「ヤマトネコ」という称号は
七代孝霊
八代孝元
九代開化
二十二代清寧
(「古事記」)
「持統・文武・元明・元正」天皇の「記紀・続日本紀」の称号に記録されている。
ーーー↓ネコ・猫・音呼・寝拠
にゃんこ→姑娘(gūniang)→娘娘→niangniang?
・・・「姑+娘=若い娘・お嬢さん」が何で「姑=女(おんな・音納)+古(ふるい・振意)」だからであろう・・・「那位(Nèi)」は「姑娘・小姐(xiǎojie)」を兼ねるコトバで「漢字音」であるらしい・・・「嬢=女+襄=女+亠+ハ(口口)+甘(廿一)+衣」=「孃(むすめ・ジョウ・ニョウ)=女+襄(ショウ・ジョウ)」も「娘」と異字同義であるらしいが「爺嬢=耶嬢」が「父母」とある。ならば「文字道理」ならば「爺・耶」=「父」で、「嬢」が「母」なのか?
ーーー↓襄(のぼる・あがる・たすける・はらう・成す・する)
六(亠ハ・亠口口)+甘(廿一)+衣・・・「亠+巽」?
新島襄(Joseph Hardy Neesima)
天保十四年一月十四日(1843年2月12日)
~
明治二十三年(1890年)一月二十三日)
本名
七五三太(しめた)
改名
敬幹(けいかん)
元治元年(1864年)
「快風丸」に乗って開港地の箱館へ
箱館潜伏中、ロシア領事館付の司祭
ニコライ・カサートキンと会う
カサートキンに
日本語と
日本の書物(古事記)などを教える
七五三太のアメリカ行きに
カサートキンは
坂本龍馬の従兄弟である
沢辺琢磨や
福士卯之吉と
共に
密航を協力
箱館港から米船ベルリン号で出国
上海で
ワイルド・ローヴァー号に乗り換え
船長ホレイス・S・テイラーに「Joe(ジョー)」と呼ばれてた
以後、「譲」のちに「襄」と名乗った
慶応元年(1865年)
七月
ボストン到着
ワイルド・ローヴァー号の船主
A.ハーディー夫妻の援助を受け
フィリップス・アカデミーに入学
出身校
アマースト大学
アンドーヴァー神学校
同志社英学校設立(同志社大学)
福澤諭吉等の
明治
六大教育家の一人
「宋襄之仁」
無益な哀れみをかけること
愚かな情けのタトエ(例・譬・喩・仮令・諺)
不必要に情けをかけ自分が痛い目に遭うこと
「宋襄」は中国春秋時代の宋国の王襄公
「仁」は情け
・・・なるほど、「八重さんの夫の立場」かも・・・
兎(ト・うさぎ)に角(カク・つの・かど)、「ニャンコ」で・・・「吾(我)輩は猫」でアルカナ・・・「にゃんこ=似病む呼・二夜夢呼」・・・
夏目漱石の「夢十夜」の「第二夜・こんな夢を見た」である・・・
ーーー↓部分抜粋の添付
・・・和尚(おしょう)の・・・襖(ふすま)の画(え)は蕪村(ぶそん)の筆である。黒い柳を濃く薄く、遠近(おちこち)とかいて、寒(さ)むそうな漁夫が笠(かさ)を傾(かたぶ)けて土手の上を通る。
・・・床(とこ)には海中文殊(かいちゅうもんじゅ)の軸(じく)が懸(かか)っている隣の広間の床に据(す)えてある置時計が次の刻(とき)を打つまでには、きっと悟って見せる。
・・・懸物(かけもの)が見える。行灯が見える。畳(たたみ)が見える。和尚の薬缶頭(やかんあたま)がありありと見える。鰐口(わにぐち)を開(あ)いて嘲笑(あざわら)った声まで聞える。怪(け)しからん坊主だ。
・・・ただ好加減(いいかげん)に坐っていたようである。ところへ忽然(こつぜん)隣座敷の時計がチーンと鳴り始めた。
はっと思った。右の手をすぐ短刀にかけた。
時計が二つ目をチーンと打った」
↓ねこ
ーーー
孝元天皇の
第二子
母は
欝色雄命の妹
欝色謎命(うつしこめのみこと)
皇后
伊香色謎命(いかがしこめのみこと)、
物部氏の祖
大綜麻杵の女
もと
孝元天皇の妃、
彦太忍信命の母
第二皇子
御間城入彦五十瓊殖尊(みまきいりびこいにえのみこと、崇神天皇)
皇女
御真津比売命(みまつひめのみこと、観松姫命)
妃
丹波竹野媛(たにわのたかのひめ。丹波大県主由碁理の女)
第一皇子
彦湯産隅命(ひこゆむすみのみこと、比古由牟須美命)
妃
姥津媛(ははつひめ、意祁都比売命。和珥氏の祖・姥津命の妹)
第三皇子
彦坐王(ひこいますのみこ。景行天皇の曾祖父、神功皇后の高祖父)
妃
鸇比売(わしひめ。葛城垂見宿禰の女)
皇子
建豊波豆羅和気王(たけとよはづらわけのみこ、武豊葉列別命・武歯頬命)
『帝王編年記』、『本朝皇胤紹運録』など
中世編纂の史書には、
以上の后妃のうち
鸇比売の記録なし
吉備津彦命の女
包媛(色媛?)が記録されている
都
春日率川宮(かすがのいざかわのみや)
奈良県奈良市本子守町の率川神社が伝承地
「古事記」は「春日之伊邪河宮」とされている
事績の記載が記録されていない
孝元天皇二十二年正月に立太子
孝元天皇五十七年十一月に即位
在位
六十年で崩御
「古事記」は
六十三歳
「日本書紀」は
百十五歳
(百十一歳?)
陵墓
春日率川坂上陵(かすがのいざかわのさかのえのみささぎ)
「古事記」は
伊邪河之坂上
奈良県奈良市油阪町の
念仏寺山古墳(前方後円墳・全長約100m)に比定
ーーーーー
明治
「散切り頭を叩いて見れば文明開化の音がする」・・・って、散切り頭とは、ちょんまげ(丁髷)を切り洋風の散髪にした男子の髪型のことで、明治に入り西洋人の真似をした髪型のため、文明開化の象徴であった。
・・・「纂説理、等を多々意出、視例葉、文名改化の音がスル」・・・
不平等条約を改正を求めに行った岩倉使節団が、アメリカで「頭にピストルを載せた野蛮人」と云われた・・・
ーー↓
「岩倉使節団(いわくらしせつだん)」
1871年12月23日
明治四年十一月十二日
~
1873年9月13日
明治六年まで、
日本からアメリカ合衆国、ヨーロッパ諸国に派遣した大使節団
岩倉具視を正使
政府首脳陣や留学生を含む
総勢
107名
岩倉は髷と和服という姿で渡航
アメリカに留学していた子の
岩倉具定らに「未開の国と侮りを受ける」と説得され、
シカゴで断髪。以後は洋装
目的は
1872年七月一日(明治五年六月二十六日)
欧米十五カ国との修好条約が改訂の時期で
明治政府は
不平等条約の改正を図った
ーー↓
文明開化
「散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」
散切物と呼ばれる歌舞伎芸能の新形態発生
「仮名垣魯文」の
「安愚楽鍋」にある
「牛鍋食わぬは開化不進奴」
1871年(明治四年)八月九日
明治政府は
太政官布告を以て丁髷(ちょんまげ)を落とすことを認めた
「散切り頭のお嬢さん 急ぎ足でどこへ行く さらば末世の手見上げは赤い花柄のかんざしで. 西洋かぶれのお兄さんハットでめかしどこへ行く されど末世の置き土産、和装姿には似合わず」
「はいからさん」
「散切頭(ざんぎりあたま)をたたいてみれば文明開化の音がする」
「散髪脱刀勝ってたるべし」と布告
・・・洋行・・・海路・・・海外派遣である・・・「うみ・ウミ」の苦しみである・・・
ーーーーー↓
枕草子
(一六段)
海は
水うみ。・・・・・ミズウミ→視ずウミ・瑞ウミ・密ウミ
満ウミ・充ウミ・御津ウミ
褌(ふんどし・ネ+軍)ウミ
(産み・生み・膿・宇美・倦み・熟み・績み)
與謝の海。・・・・京都府北部の宮津湾奥にある阿蘇海(あそかい)
かはぐちの海。・・埼玉県南東部の市・江戸時代から鋳物(いもの)工業
川の水が海や湖に流れ込む所。川じり。河口
河口(かはぐち) 河海の喉口にして両所あり。
ーーーーーーーーーー↓
一は安治川といふ。大川肪・土佐堀・蜆川等の下流なり。
一は木津川といふ。
長堀・道頓堀、および西の方諸流ここに帰会す。諸国の廻船ここにつどひて碇石を卸し、これより行李船三枚船を以て五穀雑貨を問屋へ運送す。
千石二千石の大船水上に町に路を作りたるごとく、桅竿は北斗を指さし上下は欄紋をもって自在し、舳首には船の名・家々の紋付けてその国々をしらせ、風威の順不順・潮時の満干を考へて出帆あり着船あり、両河口共に官家の監船所ありて海舶の出入を改めらる。
そもそも初春の乗初より晩船の甲乙あるは新艘の船おろしの祝ひまでもみな両河口の賑ひなり。その連船の中を尖頭舟漕ぎつれ漕ぎつれ酒肴麺類野菜の物までも売りありく、その声喧し。
また、その船に遊女・土妓を乗せて三弦をかしく弾かせ何やら声を発て喚くあり。これを土俗伽遺船といふ。むかしの川末の江口なり。
難波津大湊となれるはこの河口の泊船の連なるにてしらるべし
川口(かわぐち) 木津川・安治川両流の分岐点に位置したことから川口と呼ばれる。
元和六年(1620)に幕府の川口御舟手とともに、徳川水軍の東西二大鎮守府になっていた。
ーーーー↑
ブログ記事の
”「摂津名所図会」は寛政8年から10年(1796~98)に刊行された摂津国の観光案内書です。”
からの抜粋添付デス・・・断りも無く、ゴメン・・・
ーーーーーーーーーー↓
伊勢の海。・・・・伊勢湾・伊勢志摩鳥羽、愛知
ーーー↓ウイッキペデアから抜粋デス
江戸時代から続く伝統を持つ部屋であったが、大正末期には衰退していた。
尾車部屋分裂の際には、当時の師匠であった柏戸宗五郎が、関脇・三杉磯と彼に従っていた弟子たちを伊勢ノ海部屋に預かっていたが、1929年(昭和4年)に三杉磯が引退して花籠部屋を興したため、本家の伊勢ノ海部屋から所属力士が一気に抜ける事態となってしまった。
その後、
1933年(昭和八年)1月場所限りで幕内・雷山を始めとする弟子たちを錦島部屋に預ける形で、伊勢ノ海部屋は消滅した。
その後、春日山部屋の幕内・藤ノ川が独立を志し、
1942年(昭和十七年)五月場所から柏戸と改名して、伊勢ノ海親方と共に伊勢ノ海部屋を再興した。しかし、伊勢ノ海親方が1946年8月に亡くなったため、柏戸たちは再び錦島部屋に所属した。柏戸は1949年1月に引退して10代伊勢ノ海として伊勢ノ海部屋を継承し、横綱・柏戸や関脇・藤ノ川といった関取を育て上げた。
ーーーーー
・・・うみ、いと、をかし・・・マクラのソウシ、ジテン・・・
「開化天皇(かいかてんのう、孝元天皇七年~開化天皇六十年四月九日)は、「古事記」、「日本書紀」に記される第九代天皇(在位孝元天皇五十七年十一月十二日~開化天皇六十年四月九日)・稚日本根子彦大日日尊(わかやまとねこひこおおびびのみこと)・若倭根子日子大毘々命(古事記)・・・「開化天皇」・・・鳥居のない「調(つき)神社」を創建したらしい・・・「調べれ」だろうッ・・・
ーーー↓ブログ記事を調べてみると・・・
調神社
浦和駅の南西約五百米、旧中仙道東側に鎮座。旧県社で御祭神は天照皇大神、豊宇気姫命、素戔鳴尊の三柱を祀る。社名を調(つき)神社。地元では「つきのみやさま」と愛称されている。 『調宮縁起』によれば、第十代崇神天皇の勅命により創建
両脇には狛兎。 調神社(つきじんじゃ) は、埼玉県さいたま市浦和区にある神社。式内社で、旧社格は県 ... また「ツキ」を「月」にかけたことによる月待信仰が古来よりあり、狛犬ならぬコマウサギがいる神社として有名である。
社名を調(つき)神社と云い、地元では「つきのみや」と愛称されています。鳥居のない神社として有名で、狛犬ではなく兎が置かれているのも全国的に珍しいものです。 <御祭神> 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 豊宇気毘賣神(とようけひめのかみ) ...兎スポット「調神社」
調神社について. 埼玉県の浦和にある兎好きには有名な神社の一つです。「つきじんじゃ」と読みます。「つきのみや」と云う呼び名で親しまれてもいます。 調神社: 境内入り口を大きな画像で見る · 社殿を大きな画像で見る · 朱印を大きな画像で ...調神社 (さいたま市)
京浜東北線浦和駅の南700mほどの岸町に鎮座。 調宮(つきのみや)とも称される神社 で、 調(つき)の名称から月待信仰・二十三夜と関連され月の宮、月待の宮、月読大明神とも呼ばれ、 また、月のウサギを愛する神と考
武蔵国延喜式内社:調神社神社名:調神社(つきじんじゃ) 祭 神:天照皇大神 豊宇気姫命 素戔鳴尊鎮座地:埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17-25 御朱印:あり由緒書:あり. さいたま市浦和区調神社御朱印 さいたま市浦和区調神社由緒書
「調神社」とは - 概要 旧社格 県社、式内社 御祭神 天照皇大神、豊宇気姫命、素戔嗚尊 御利益 幸運を授かる、必勝祈願、月待信仰 地元では「つきのみやさま」と愛称されている。 『調宮縁起』によれば、第十代祟神...
浦和にあります調(つき)神社のご案内です。この神社はウサギづくしの神社でも知られています。
ーーー↓
開化天皇
「ヤマトネコ」という称号は
七代孝霊
八代孝元
九代開化
二十二代清寧
(「古事記」)
「持統・文武・元明・元正」天皇の「記紀・続日本紀」の称号に記録されている。
ーーー↓ネコ・猫・音呼・寝拠
にゃんこ→姑娘(gūniang)→娘娘→niangniang?
・・・「姑+娘=若い娘・お嬢さん」が何で「姑=女(おんな・音納)+古(ふるい・振意)」だからであろう・・・「那位(Nèi)」は「姑娘・小姐(xiǎojie)」を兼ねるコトバで「漢字音」であるらしい・・・「嬢=女+襄=女+亠+ハ(口口)+甘(廿一)+衣」=「孃(むすめ・ジョウ・ニョウ)=女+襄(ショウ・ジョウ)」も「娘」と異字同義であるらしいが「爺嬢=耶嬢」が「父母」とある。ならば「文字道理」ならば「爺・耶」=「父」で、「嬢」が「母」なのか?
ーーー↓襄(のぼる・あがる・たすける・はらう・成す・する)
六(亠ハ・亠口口)+甘(廿一)+衣・・・「亠+巽」?
新島襄(Joseph Hardy Neesima)
天保十四年一月十四日(1843年2月12日)
~
明治二十三年(1890年)一月二十三日)
本名
七五三太(しめた)
改名
敬幹(けいかん)
元治元年(1864年)
「快風丸」に乗って開港地の箱館へ
箱館潜伏中、ロシア領事館付の司祭
ニコライ・カサートキンと会う
カサートキンに
日本語と
日本の書物(古事記)などを教える
七五三太のアメリカ行きに
カサートキンは
坂本龍馬の従兄弟である
沢辺琢磨や
福士卯之吉と
共に
密航を協力
箱館港から米船ベルリン号で出国
上海で
ワイルド・ローヴァー号に乗り換え
船長ホレイス・S・テイラーに「Joe(ジョー)」と呼ばれてた
以後、「譲」のちに「襄」と名乗った
慶応元年(1865年)
七月
ボストン到着
ワイルド・ローヴァー号の船主
A.ハーディー夫妻の援助を受け
フィリップス・アカデミーに入学
出身校
アマースト大学
アンドーヴァー神学校
同志社英学校設立(同志社大学)
福澤諭吉等の
明治
六大教育家の一人
「宋襄之仁」
無益な哀れみをかけること
愚かな情けのタトエ(例・譬・喩・仮令・諺)
不必要に情けをかけ自分が痛い目に遭うこと
「宋襄」は中国春秋時代の宋国の王襄公
「仁」は情け
・・・なるほど、「八重さんの夫の立場」かも・・・
兎(ト・うさぎ)に角(カク・つの・かど)、「ニャンコ」で・・・「吾(我)輩は猫」でアルカナ・・・「にゃんこ=似病む呼・二夜夢呼」・・・
夏目漱石の「夢十夜」の「第二夜・こんな夢を見た」である・・・
ーーー↓部分抜粋の添付
・・・和尚(おしょう)の・・・襖(ふすま)の画(え)は蕪村(ぶそん)の筆である。黒い柳を濃く薄く、遠近(おちこち)とかいて、寒(さ)むそうな漁夫が笠(かさ)を傾(かたぶ)けて土手の上を通る。
・・・床(とこ)には海中文殊(かいちゅうもんじゅ)の軸(じく)が懸(かか)っている隣の広間の床に据(す)えてある置時計が次の刻(とき)を打つまでには、きっと悟って見せる。
・・・懸物(かけもの)が見える。行灯が見える。畳(たたみ)が見える。和尚の薬缶頭(やかんあたま)がありありと見える。鰐口(わにぐち)を開(あ)いて嘲笑(あざわら)った声まで聞える。怪(け)しからん坊主だ。
・・・ただ好加減(いいかげん)に坐っていたようである。ところへ忽然(こつぜん)隣座敷の時計がチーンと鳴り始めた。
はっと思った。右の手をすぐ短刀にかけた。
時計が二つ目をチーンと打った」
↓ねこ
ーーー
孝元天皇の
第二子
母は
欝色雄命の妹
欝色謎命(うつしこめのみこと)
皇后
伊香色謎命(いかがしこめのみこと)、
物部氏の祖
大綜麻杵の女
もと
孝元天皇の妃、
彦太忍信命の母
第二皇子
御間城入彦五十瓊殖尊(みまきいりびこいにえのみこと、崇神天皇)
皇女
御真津比売命(みまつひめのみこと、観松姫命)
妃
丹波竹野媛(たにわのたかのひめ。丹波大県主由碁理の女)
第一皇子
彦湯産隅命(ひこゆむすみのみこと、比古由牟須美命)
妃
姥津媛(ははつひめ、意祁都比売命。和珥氏の祖・姥津命の妹)
第三皇子
彦坐王(ひこいますのみこ。景行天皇の曾祖父、神功皇后の高祖父)
妃
鸇比売(わしひめ。葛城垂見宿禰の女)
皇子
建豊波豆羅和気王(たけとよはづらわけのみこ、武豊葉列別命・武歯頬命)
『帝王編年記』、『本朝皇胤紹運録』など
中世編纂の史書には、
以上の后妃のうち
鸇比売の記録なし
吉備津彦命の女
包媛(色媛?)が記録されている
都
春日率川宮(かすがのいざかわのみや)
奈良県奈良市本子守町の率川神社が伝承地
「古事記」は「春日之伊邪河宮」とされている
事績の記載が記録されていない
孝元天皇二十二年正月に立太子
孝元天皇五十七年十一月に即位
在位
六十年で崩御
「古事記」は
六十三歳
「日本書紀」は
百十五歳
(百十一歳?)
陵墓
春日率川坂上陵(かすがのいざかわのさかのえのみささぎ)
「古事記」は
伊邪河之坂上
奈良県奈良市油阪町の
念仏寺山古墳(前方後円墳・全長約100m)に比定
ーーーーー
明治
「散切り頭を叩いて見れば文明開化の音がする」・・・って、散切り頭とは、ちょんまげ(丁髷)を切り洋風の散髪にした男子の髪型のことで、明治に入り西洋人の真似をした髪型のため、文明開化の象徴であった。
・・・「纂説理、等を多々意出、視例葉、文名改化の音がスル」・・・
不平等条約を改正を求めに行った岩倉使節団が、アメリカで「頭にピストルを載せた野蛮人」と云われた・・・
ーー↓
「岩倉使節団(いわくらしせつだん)」
1871年12月23日
明治四年十一月十二日
~
1873年9月13日
明治六年まで、
日本からアメリカ合衆国、ヨーロッパ諸国に派遣した大使節団
岩倉具視を正使
政府首脳陣や留学生を含む
総勢
107名
岩倉は髷と和服という姿で渡航
アメリカに留学していた子の
岩倉具定らに「未開の国と侮りを受ける」と説得され、
シカゴで断髪。以後は洋装
目的は
1872年七月一日(明治五年六月二十六日)
欧米十五カ国との修好条約が改訂の時期で
明治政府は
不平等条約の改正を図った
ーー↓
文明開化
「散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」
散切物と呼ばれる歌舞伎芸能の新形態発生
「仮名垣魯文」の
「安愚楽鍋」にある
「牛鍋食わぬは開化不進奴」
1871年(明治四年)八月九日
明治政府は
太政官布告を以て丁髷(ちょんまげ)を落とすことを認めた
「散切り頭のお嬢さん 急ぎ足でどこへ行く さらば末世の手見上げは赤い花柄のかんざしで. 西洋かぶれのお兄さんハットでめかしどこへ行く されど末世の置き土産、和装姿には似合わず」
「はいからさん」
「散切頭(ざんぎりあたま)をたたいてみれば文明開化の音がする」
「散髪脱刀勝ってたるべし」と布告
・・・洋行・・・海路・・・海外派遣である・・・「うみ・ウミ」の苦しみである・・・
ーーーーー↓
枕草子
(一六段)
海は
水うみ。・・・・・ミズウミ→視ずウミ・瑞ウミ・密ウミ
満ウミ・充ウミ・御津ウミ
褌(ふんどし・ネ+軍)ウミ
(産み・生み・膿・宇美・倦み・熟み・績み)
與謝の海。・・・・京都府北部の宮津湾奥にある阿蘇海(あそかい)
かはぐちの海。・・埼玉県南東部の市・江戸時代から鋳物(いもの)工業
川の水が海や湖に流れ込む所。川じり。河口
河口(かはぐち) 河海の喉口にして両所あり。
ーーーーーーーーーー↓
一は安治川といふ。大川肪・土佐堀・蜆川等の下流なり。
一は木津川といふ。
長堀・道頓堀、および西の方諸流ここに帰会す。諸国の廻船ここにつどひて碇石を卸し、これより行李船三枚船を以て五穀雑貨を問屋へ運送す。
千石二千石の大船水上に町に路を作りたるごとく、桅竿は北斗を指さし上下は欄紋をもって自在し、舳首には船の名・家々の紋付けてその国々をしらせ、風威の順不順・潮時の満干を考へて出帆あり着船あり、両河口共に官家の監船所ありて海舶の出入を改めらる。
そもそも初春の乗初より晩船の甲乙あるは新艘の船おろしの祝ひまでもみな両河口の賑ひなり。その連船の中を尖頭舟漕ぎつれ漕ぎつれ酒肴麺類野菜の物までも売りありく、その声喧し。
また、その船に遊女・土妓を乗せて三弦をかしく弾かせ何やら声を発て喚くあり。これを土俗伽遺船といふ。むかしの川末の江口なり。
難波津大湊となれるはこの河口の泊船の連なるにてしらるべし
川口(かわぐち) 木津川・安治川両流の分岐点に位置したことから川口と呼ばれる。
元和六年(1620)に幕府の川口御舟手とともに、徳川水軍の東西二大鎮守府になっていた。
ーーーー↑
ブログ記事の
”「摂津名所図会」は寛政8年から10年(1796~98)に刊行された摂津国の観光案内書です。”
からの抜粋添付デス・・・断りも無く、ゴメン・・・
ーーーーーーーーーー↓
伊勢の海。・・・・伊勢湾・伊勢志摩鳥羽、愛知
ーーー↓ウイッキペデアから抜粋デス
江戸時代から続く伝統を持つ部屋であったが、大正末期には衰退していた。
尾車部屋分裂の際には、当時の師匠であった柏戸宗五郎が、関脇・三杉磯と彼に従っていた弟子たちを伊勢ノ海部屋に預かっていたが、1929年(昭和4年)に三杉磯が引退して花籠部屋を興したため、本家の伊勢ノ海部屋から所属力士が一気に抜ける事態となってしまった。
その後、
1933年(昭和八年)1月場所限りで幕内・雷山を始めとする弟子たちを錦島部屋に預ける形で、伊勢ノ海部屋は消滅した。
その後、春日山部屋の幕内・藤ノ川が独立を志し、
1942年(昭和十七年)五月場所から柏戸と改名して、伊勢ノ海親方と共に伊勢ノ海部屋を再興した。しかし、伊勢ノ海親方が1946年8月に亡くなったため、柏戸たちは再び錦島部屋に所属した。柏戸は1949年1月に引退して10代伊勢ノ海として伊勢ノ海部屋を継承し、横綱・柏戸や関脇・藤ノ川といった関取を育て上げた。
ーーーーー
・・・うみ、いと、をかし・・・マクラのソウシ、ジテン・・・