gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

枕草子→「聖書・清書・誓書・盛暑」に有る納言←古事記

2013-05-21 23:47:06 | 古事記字源
 5月21日・・・語解通、二重位置似知・・・「兼好法師」→兼好(兼ねて好く)、法の師→「健康奉仕」・・・建(たける)を交(まじえる)、邦(くに)の史(し)・・・「枕辞典」・・・
 「英和対訳袖珍辞書」は

 1862年

 文久二年に

 幕府の「洋書調所」で発行出版・・・

    要所を調べる

 「叙(述)」は叙(のべ)る

 「序(文)」は序(つい)でに

 「如(何)」は如(ごと)し

 「除(外)」は除(のぞ)く

 「助(言)」は助(たす)ける

 「(寛)恕」は恕(ゆる)す

     ↓

 「恕(ジョ・ショ・ゆるす)=女+口+心」は「清少納言→斉唱名言・聖書有納言・誓書有名言・清書有納言」の「枕草子」・・・?・・・

ーーー↓

 「天文台蛮書和解御用掛」を拡充し、1855年(安政二年)に「洋学所」を開設

 開設直後の

 安政の大地震で全壊焼失

 1856年3月17日

 (安政三年二月十一日)

 「蕃書調所」と改称

 古賀謹一郎を頭取、

 箕作阮甫

 杉田成卿らを教授として、

 安政四年一月に開講

 幕臣子弟を対象にしたが

 1858年(安政五年)以降は

 藩士の入学も認めた

 翻訳事業や欧米諸国との外交折衝も担当

 1862年(文久二年)

 学問所奉行および林大学頭の管轄下に入り

 「昌平黌」と同格の幕府官立学校となった

 同年6月15日(5月18日)

 「洋書調所」と改称

 翌

 1863年(文久三年八月二十九日)

 10月

 11日

 「開成所」と改称

ーー

 昌平坂=昌平坂学問所、

 1790年(寛政二年)、神田湯島に設立された江戸幕府直轄の教学機関・施設。「昌平黌」とも

ーー

 ・・・「英和対訳袖珍辞書・(えいわたいやくしゅうちんじしょ・ A Pocket Dictionary of the English and Japanese Language」・・・ポケット(補懸通徒?)・・・は、堀達之助が編纂した日本初の本格的刊本英和辞典。953(九百五拾参)ページ。刊行部数は約200(弐百)部・・・

 堀を筆頭に「西周、千村五郎、竹原勇四郎、箕作麟祥」などが編纂に参加・・・その形状から「枕辞書」とも呼ばれた・・・辞書を枕に寝たんだろう・・・

 「枕草子」は蘭学者の「古事記読解」辞典・・・?カモ・・・

ーーーーー

 枕草子

 (三〇段)・・・参拾段・三十段・30段・・參足段

        「參=ム+ム+ム+∧+彡」を拾う段

ーー

         3+0=3=參・・・三横島の∧の彡

         「∧」は「山・屋根」であるが、

         「∧=論理積記号」であり

      安堵←「アンド=and」=と・そして

   異聞・遺文←「イヴン=even」

 捨てる・棄てる←「ステル= still」

         「イエット= yet」等で

          さらに・尚且つ・且(かつ)の意味

         「P ∧ Q」は

         「命題 P」と「命題 Q」 がともに真

ーー

         3×0=0=零・・・雨の令

ーー↓枕草子

 すぎ・・・椙(まさき)・杉(サン)

 にし・・・爾詞・西・爾志・邁志・似史

 かたの・・掛他之

 こひ・・・故意・請い・乞い・濃い・恋・鯉

 しきもの・敷物・織物・四季物・色物・死期者

      「士気・指揮・職・識・私記」物

      「史記・始期・志紀・磯城・子規」物

 枯れ・・・掛例・化例・華例

      借れ・刈れ・嗄れ・狩れ・涸れ

      彼(he)

 たる・・・多留

 葵。・・・亜於意→徳川家

 雛・・・・比名・鄙・比奈・啚名=惜しむ名

 あそびの・阿蘇美野・亜(阿・蛙)措備埜

 調度。・・丁度・兆度・帳土・長土(長州土佐)

 二藍、・・・児藍(藍城)・爾覧・似乱・爾蘭

 葡萄染・・・「武道・無道・分如何・部同」初め

 などの・・・等之・名度廼

 さいでの、・差異出埜・歳出之

 おしへ・・・教え・訓え・押し得

 されて、・・作例出・差例出

 草紙の・・・「双紙・相思・創始・総史・宗氏」之

 中に・・・・名掛似

 あり・・・・亜理・蟻・蛙理・鴉理・在・有・Y理

 けるを・・・懸留・化留

 見つけ

 たる。・・・多留

 また・・・・・・・・・亦・又・俣・股・復

 折から・・・・・・・・下理掛等

 あはれ・・・・・・・・亜葉例

 なりし・・・・・・・・名理視

 人の文、・・・・・・・訊(仁・壬・妊)の文

 雨などの・・・・・・・亜目等(名度)之

 降りて・・・・・・「振り・付利・不利・不離」氐

 徒然(つれづれ)・・・釣(連・吊・攣)れズレ

ーー↓徒然草作者?

 鎌倉時代末期(1330年代前半)

 吉田兼好=兼好法師

 本名、卜部兼好(うらべかねよし)

 弘安六年(1283年)頃

   ~

 文和元年/正平七年(1352年)以後

 鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての

 官人・遁世者・歌人・随筆家

 治部少輔

 卜部兼顕の子

 卜部氏の嫡流は後の時代に

 吉田家、平野家などに分かれ、

 兼好は吉田家の系統で

 江戸時代以降は

 吉田兼好と通称

 ウィキペディア

 死没1350年?

ーー↓徒然草

 1330年8月~1331年9月頃に

 まとめられた随筆

 数多くの説があり定説無

 序段を含めて

 244段

 文体は和漢混淆文と、

 仮名文字が中心の和文が混在

 兼好が

 仁和寺がある

 双が丘(ならびがおか)に居を構えた 

ーーーーーーーー↓

        徒然草=兼

        徒歩(徒・かち→可知・加地)

        つれづれ

        ↓

        通例事例(図例)

ーーー↓枕草子

 なる日・・・・・・・・名留比

 さがし・・・・・・・・作臥詞・佐賀視

 出で・・・・・・・・・意出

 たる。・・・・・・・・多留・他留・太留

 去年の・・・・・「虚年・拠念・申年」埜(乃)

 かは・・・・・・掛葉

 ぼり。・・・・・補理

 月の・・・・・・解通之

 あかき・・・・・亜掛記

 夜。・・・・世留

      「拠・因・選・縁・依・撚・由」留

ーーーーー

 いと、文明、解掛は・・・おかし・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする