こどもの日・・・ですか・・・「ゴゲツゴニチ=語解通語仁知」・・・「コイノボリ=乞い埜簿留」・・・柏餅(かしわもち・ハクヘイ)・・・「柏(かしわ・ハク・ポー)」=木+白・ブナ科の木→「かしわ(柏市にある常磐線・東武野田線の駅→柏駅・プロサッカークラブ→柏レイソル」・・・「餅(もち・ヘイ・ベイ)」=食+并(あわせる・ならぶ・ヒョウ・ヘイ)・・・「柏原」・・・幼稚園(保育園)の女性の先生の「姓」だったけれど・・・初恋のヒト・・・だった・・・
ーーーーー↓
枕草子
(一七段)
山陵(みささぎ)は・・・視作差疑・視差詐欺(詐偽)
み・さ-さぎ(御ササギ)→誤差詐偽・語作詐欺
後作差義→悟差作魏
おほ・さ-ざき(雀)→小+ノ+隹=スズメ
隹→舊(ふるい・キュウ・グ)鳥=旧鳥
舊=サ+隹(スイ)+臼(うす)
ーーーーーーーーーーーー
↓寿々面→「鈴目」は下部に裂け目。
↓すずめ 球の中に小さい玉を入れ
↓ 振って音を立てる(鳴らす)もの
↓鈴の二つ穴「●-●」
↓ スズ(鈴)と、
↓ リン(禀?・稟?)→亠回示(禾)
↓ リン(禀)→音を回して示す
↓ リン(稟)→音を回す埜(の)キ(ギ)
↓ 受ける・ヒン・リン
↓ リン=凛=凜→澟
↓ リン=廩(蔵)・懍(懼・怖)
↓ タク(鐸・サナキ=佐奈伎)、
↓ カネ(鐘)
↓ は形態が異なる。音を鳴らす
↓ 錫(スズ)目=「金+易」の目→西
↓ 西=酉の目→鳥の目
↓ 錫=「銀+鉛」の合金
良寛書
短冊は万葉仮名にて
あき悲餘理世無者
寿々面能者遠東可那
秋日和 千 羽
雀 の羽音 かな
良寛
宝暦八年十月二日
1758年11月2日
~
天保二年一月六日
1831年2月18日
出雲崎に生まれる
曹洞宗の僧侶
俗名
山本栄蔵・文孝
号は大愚
ーーー↓
おほ・さ-ざき(鷦鷯)→焦+鳥・+鳥
・さ-ざき(鷦鷯)→隹+灬+鳥・大+日+小+鳥
かさ-さぎ(鵲)→昔+鳥→廿(++)+日+鳥
・・-さぎ(鷺)→路+鳥→足+各+鳥
ーーー↓
仁徳天皇
(神功皇后摂政五十七年~仁徳天皇八十七年一月十六日)
第十六代天皇
在位・仁徳天皇元年一月三日~八十七年一月十六日)
西暦394(313?)~西暦427年
名は
大雀命(おほさざきのみこと・「古事記」)
大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)
大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと)
聖帝(日本書紀)
難波天皇(万葉集)
墳墓
百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)
大仙(山)古墳
ーーー
かささぎの 渡せる橋に
おく霜の 白きを見れば
夜ぞ更けにける
中納言家持(六番)
鵲はカラス科の鳥
胸一面が真っ白であとは真っ黒
カチカチと鳴くので、
勝烏(かちがらす)、
烏鵲(うじゃく)、
喜鵲(きじゃく)の名もある
--
菅原道真の歌
七月七日の七夕の夜「鵲の橋」
彦星の
行合を待つ
かささぎのと
渡る橋を
われに
か
さなん
--
人形浄瑠璃
近松門左衛門
「曾根崎心中(道行)」
梅田の橋を
かささぎのはしと
ちぎりていつ迄も我とそなたは女夫(めおと)星
---
「泥棒カササギ・かささぎ(La gazza ladra)」は、
ロッシーニが
1817年
三月ごろ着手し、
同年
五月頃に完成
初演は
五月三十一日
ミラノ・スカラ座向けに
三ヶ月という異例の期間を設けて
作曲した
オペラ・セミセリア
演奏時間は
約三時間半・・・60×3+30=210
序曲九分、
第一幕一時間四十分・・・100分
第二幕一時間四十分・・・100分
第一場の
ニネッタとピッポの
二重唱
代官の
アリア(アレグロ・ハ長調4分の3拍子)
ーーーー↓
サンリョウ=山稜=尾根
サンリョウ=纂漁・纂令
サンリョウ=山領・産量・纂令
やまのおか=邪馬之台・山都之陸・耶麻之緒掛
みささぎ=陵墓・古陵・御陵
陵「凌(りょう)」と通用→しのぐ・相手を踏みにじる
陵駕(りょうが)・陵辱
天皇陵
皇室典範
(昭和二十二年一月十六日
法律
第三号
第二十七条
天皇、皇后、太皇太后及び皇太后を葬る所
陵・・・「生而首上圩故因名曰 ㆑丘」
「圩は平かにして中の少しくくぼみたる義」
韓愈文・・・「某水某丘、吾童子時、所釣遊、陵也」
韓 愈(カンユ)
768年
(大暦3年)
~
824年
(長慶4年)
韓愈は、
六朝以来の
文章の主流であった
四六駢儷文の修辞主義を批判
秦漢以前の文を範とした達意の文体を提唱(古文復興運動)
唐宋八大家の第一
柳宗元は、韓愈とともに「韓柳」と並称
3歳のとき父を、
14歳のとき兄を失って兄嫁の
鄭氏に養わた
792年(貞元8年)に進士に及第
監察御史、中書舎人、吏部侍郎(韓吏部)
知京兆府事などの官を歴任
818年(元和13年)
30年に
1度の
ご開帳に供養すれば
ご利益があるとして
信仰を集めていた
鳳翔(陝西省)法門寺の
仏舎利が、
長安の宮中に迎えられ、
供養されることとなった。
819年(元和14年)
対して韓愈は、
『論仏骨表』を
憲宗に奉って極諌
崇仏の憲宗の逆鱗に触れ、
潮州(広東省)刺史に左遷
820年
憲宗が死去
穆宗が即位
再び召されて
国子祭酒に任じられた
後は兵部侍郎・吏部侍郎を歴任
824年に死去
礼部尚書を追贈
「某水某」
陵は
「爾雅、釋地」に、大阜を陵といふ、山の 漸次 ぜんじ に低くなりて登り易きものをいふ
「書、堯」
丘は四方高く中央下ヒクきをいふ、
孔子の諱を丘といふ。
家語「生而首上圩故因名曰㆑丘」とあり、
「圩は平かにして中の少しくくぼみたる義」
ーー
「博雅」には、「小陵を丘」
ーー↓
博雅
源 博雅(みなもと の ひろまさ)
延喜18年(918年)
~
天元3年9月28日(980年11月8日)
醍醐天皇の孫
兵部卿
克明親王の長男
官位は従三位・皇后宮権大夫
博雅三位(はくがのさんみ)、長秋卿と呼ばれる
管弦の名手
小陵を丘といふ
韓愈文・・・「某水某丘、吾童子時、所㆓釣遊㆒也」
岡は「說文」に「山脊」
「崗」は俗字
阜は
「爾雅釋地」に、
「大陸を阜」
「說文」に、
「山の石無きもの」
「釋名」に、
「土山を阜、高原」
詩
「小雅」に
「如㆑山如㆑阜」
陵は
「爾雅、釋地」に、
「大阜を陵」
「山の漸次(ぜんじ)に低くなりて登り易きもの」
「堯典」
「蕩蕩懷㆑山襄㆑陵」
ーー↓枕草子
うぐひすの陵(みささぎ)。・・・鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)は、奈良県奈良市雑司町に所在する古墳時代中期の前方後円墳。景勝地である若草山の山頂に所在。
ーー↓
1733年
(享保十三年)
墳丘上に「鶯陵」の顕彰碑が建てられている
当時は
仁徳天皇皇后磐之姫命の陵との考えられていたらしい。
明治
八木奘三郎によって
前方後円墳であることが発表
浜田耕作によって埴輪が採集された
1936年
(昭和十一年)に国の史跡に指定
全長は103メートル、
前方部幅
約50メートル
後円部径
61メートルの
二段築成の前方後円墳
外部に葺石と埴輪をめぐらす
前方部から
仿製内行花文鏡が出土
滑石製斧形石製品
舟形埴輪、家形埴輪(切妻屋根家屋)が採集
ーー↓枕草子
柏原の陵。・・・桓武天皇が宇多野(うたの)への埋葬を希望したとされるが、不審な事件が相次ぎ卜占によって賀茂神社の祟りであるとする結果が出された改めて伏見の地が選ばれ、柏原陵 (かしわばらのみささぎ)が営まれた
ーー↓桓武天皇
天平九年
(737年)
~
延暦二十五年三月十七日
(806年4月9日)
第五十代天皇
在位
天応元年四月三日
(781年4月30日)
延暦二十五年三月十七日
(806年4月9日)
平安宮正寝柏原大輔
陵所 柏原陵
御名 山部
異称 柏原帝
日本根子皇統弥照尊
天國押撥御宇柏原天皇
父親 光仁天皇
母親 高野新笠
皇后 藤原乙牟漏
夫人 藤原旅子
藤原吉子
多冶比真宗
藤原小
ーー↓枕草子
あめの陵。・・・不明・・・高天原の岩戸・・・だろう・・・
長安を都とし天津橋を架けた・・・煬帝(ヨウダイ)の御陵・・・「雷塘」=「雨+田+土+唐」・・・である
ーーーー↓煬帝
隋朝の
第二代皇帝
在位
604年八月二十一日
~
618年四月十一日
年号 大業
煬帝は唐王朝による追謚
王朝 隋
姓・諱 楊広
諡号 明皇帝
煬皇帝
廟号 世祖
生年569年
没年618年4月11日
父 楊堅(第二子)
母 独孤伽羅皇后
皇后 蕭皇后
陵墓 雷塘
ーーーーーー↓
煬帝の墓
江蘇省
揚州市
邗江区
西湖鎮司徒村
曹荘で出土・・・?
ーーーーーー↓雷塘
雷塘と同名人物
阮元の号名
揚州の人
乾隆二九年(1764)生
出身地は儀徴(江蘇省)
二六歳(1789)
科挙に合格し進士
字は伯元
号は芸臺(ウンダイ)
雷塘盦主(ライトウアンシュ)
頤性老人(イセイロウジン)・・・頤=臣(?)+頁
「姫」の旧字体は「姬」
「姫」と「姬」→煕→「康熙字典」
「姫」の音は「シン?」、「姬」の音は「キ」
「姫=女+臣(目)」で
旧字体は「姬=女+匚+中?(-口-・顎・あご)」
頤(イ・おとがい・あご)・・・音貝・下顎・顎
・・・減らず口・お喋り・屁理屈
熟語は「朶頤(ダイ)・解頤(カイイ)・頷頤(ガンイ)」
「頤指(イシ)・頤養(イヨウ)」
姫と姬は「目」と「口顎」が交換されたカンジである・・・
「昭和二十一年
11月5日、国語審議会の当用漢字表答申
旧字の「姬」が収録
11月16日に内閣告示の当用漢字表
旧字の「姬」が収録
昭和二十二年
9月29日に国語審議会答申当用漢字音訓表
新字の「姫」に「ひめ」という訓
新字の「姫」なのに「シン」とヨムとは・・・では、この字「姫」は元々あった「漢字」なのか?・・・旧字の「姬」は「イ・キ」の音ヨミと大修館漢和辞典にあるのだが・・・別字で・・・元々「周民族の姓」であり、「新字の姫」は「つつしむ」意味とあるが「音読み」が記されていない・・・あれば、「姫」の「音」は「シン」・・・?・・・「姬(周国の黄帝の姓)姜(斉国の炎帝の姓)」で、「姬姜(キキョウ)」とは「美女のコト」であるらしい・・・黄帝と炎帝の血縁は美人多いらしいが・・・漢代に「神農」と「炎帝」が同一視され、西晋代には西周以前に漢水流域の農耕部族、「歴山」氏と同一視されるようになった。
「国語」に、
炎帝は少典氏が娶った有蟜氏の子
姜水で生まれた炎帝が姜姓を
姫水で生まれた黄帝が姫姓を名乗った
炎帝は
紀元前2740年ころの・・・弐千七百四拾
2+7+4+0=13
古代中国の王で
120歳まで生きた
炎帝は神農氏の連盟の跡に
古代中国を治めたの名前ともなり、
その首領は「炎帝」と呼ばれた。
最後の「炎帝」は「黄帝」と連合して
「華夏(カカ)族」を形成した。
ーーー↓
湯島聖堂・神農廟(東京都文京区湯島)
毎年11月23日「神農祭」
薬祖神社(大阪府堺市戎之町)堺天神菅原神社
「少彦名命」とともに祀られ
毎年11月23日「薬祖祭」
少彦名神社(大阪市中央区)
「少彦名命」とともに奉られ
毎年11月二十二日・二十三日「神農祭」
が行われる。
「神農・神農皇帝」の名称で
「的屋」の守護神
「博徒」の「任侠道」に
相当するモラルを「神農道」とする・・・らしい・・・
ーーーーーー↓煬帝
591年
天台智より菩薩戒と
「總持」の法名(居士号)を授かり、
智に対しては「智者」の号を下賜
楊広の生母の独孤伽羅は
一夫一婦意識が強い鮮卑出身
腹心の
楊素と
張衡らに
文帝へ讒言させ
長男の楊勇を廃させ、皇太子になった
張衡は八年後に誅殺された
六百十八年
江都で煬帝は
近衛兵を率いた
宇文化及
宇文智及兄弟や
裴虔通らによって、
末子の
趙王楊杲(13歳)と共に
50歳で殺害された
遣隋使は、煬帝在位中には第2回も含めて計4回派遣
日本という名称は、
702年(大宝二年)の
第八回遣唐使の時に
「日本側」から、使用されたもの・・・?・・・であるらしい・・・
ーーーーー
・・・いと、をかし・・・ミササギと数字・・・陵墓 雷塘=雨+田+十+一+广+聿(彐十→聿はイツ・イチ筆)+口・・・
ーーーーー↓
枕草子
(一七段)
山陵(みささぎ)は・・・視作差疑・視差詐欺(詐偽)
み・さ-さぎ(御ササギ)→誤差詐偽・語作詐欺
後作差義→悟差作魏
おほ・さ-ざき(雀)→小+ノ+隹=スズメ
隹→舊(ふるい・キュウ・グ)鳥=旧鳥
舊=サ+隹(スイ)+臼(うす)
ーーーーーーーーーーーー
↓寿々面→「鈴目」は下部に裂け目。
↓すずめ 球の中に小さい玉を入れ
↓ 振って音を立てる(鳴らす)もの
↓鈴の二つ穴「●-●」
↓ スズ(鈴)と、
↓ リン(禀?・稟?)→亠回示(禾)
↓ リン(禀)→音を回して示す
↓ リン(稟)→音を回す埜(の)キ(ギ)
↓ 受ける・ヒン・リン
↓ リン=凛=凜→澟
↓ リン=廩(蔵)・懍(懼・怖)
↓ タク(鐸・サナキ=佐奈伎)、
↓ カネ(鐘)
↓ は形態が異なる。音を鳴らす
↓ 錫(スズ)目=「金+易」の目→西
↓ 西=酉の目→鳥の目
↓ 錫=「銀+鉛」の合金
良寛書
短冊は万葉仮名にて
あき悲餘理世無者
寿々面能者遠東可那
秋日和 千 羽
雀 の羽音 かな
良寛
宝暦八年十月二日
1758年11月2日
~
天保二年一月六日
1831年2月18日
出雲崎に生まれる
曹洞宗の僧侶
俗名
山本栄蔵・文孝
号は大愚
ーーー↓
おほ・さ-ざき(鷦鷯)→焦+鳥・+鳥
・さ-ざき(鷦鷯)→隹+灬+鳥・大+日+小+鳥
かさ-さぎ(鵲)→昔+鳥→廿(++)+日+鳥
・・-さぎ(鷺)→路+鳥→足+各+鳥
ーーー↓
仁徳天皇
(神功皇后摂政五十七年~仁徳天皇八十七年一月十六日)
第十六代天皇
在位・仁徳天皇元年一月三日~八十七年一月十六日)
西暦394(313?)~西暦427年
名は
大雀命(おほさざきのみこと・「古事記」)
大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)
大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと)
聖帝(日本書紀)
難波天皇(万葉集)
墳墓
百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)
大仙(山)古墳
ーーー
かささぎの 渡せる橋に
おく霜の 白きを見れば
夜ぞ更けにける
中納言家持(六番)
鵲はカラス科の鳥
胸一面が真っ白であとは真っ黒
カチカチと鳴くので、
勝烏(かちがらす)、
烏鵲(うじゃく)、
喜鵲(きじゃく)の名もある
--
菅原道真の歌
七月七日の七夕の夜「鵲の橋」
彦星の
行合を待つ
かささぎのと
渡る橋を
われに
か
さなん
--
人形浄瑠璃
近松門左衛門
「曾根崎心中(道行)」
梅田の橋を
かささぎのはしと
ちぎりていつ迄も我とそなたは女夫(めおと)星
---
「泥棒カササギ・かささぎ(La gazza ladra)」は、
ロッシーニが
1817年
三月ごろ着手し、
同年
五月頃に完成
初演は
五月三十一日
ミラノ・スカラ座向けに
三ヶ月という異例の期間を設けて
作曲した
オペラ・セミセリア
演奏時間は
約三時間半・・・60×3+30=210
序曲九分、
第一幕一時間四十分・・・100分
第二幕一時間四十分・・・100分
第一場の
ニネッタとピッポの
二重唱
代官の
アリア(アレグロ・ハ長調4分の3拍子)
ーーーー↓
サンリョウ=山稜=尾根
サンリョウ=纂漁・纂令
サンリョウ=山領・産量・纂令
やまのおか=邪馬之台・山都之陸・耶麻之緒掛
みささぎ=陵墓・古陵・御陵
陵「凌(りょう)」と通用→しのぐ・相手を踏みにじる
陵駕(りょうが)・陵辱
天皇陵
皇室典範
(昭和二十二年一月十六日
法律
第三号
第二十七条
天皇、皇后、太皇太后及び皇太后を葬る所
陵・・・「生而首上圩故因名曰 ㆑丘」
「圩は平かにして中の少しくくぼみたる義」
韓愈文・・・「某水某丘、吾童子時、所釣遊、陵也」
韓 愈(カンユ)
768年
(大暦3年)
~
824年
(長慶4年)
韓愈は、
六朝以来の
文章の主流であった
四六駢儷文の修辞主義を批判
秦漢以前の文を範とした達意の文体を提唱(古文復興運動)
唐宋八大家の第一
柳宗元は、韓愈とともに「韓柳」と並称
3歳のとき父を、
14歳のとき兄を失って兄嫁の
鄭氏に養わた
792年(貞元8年)に進士に及第
監察御史、中書舎人、吏部侍郎(韓吏部)
知京兆府事などの官を歴任
818年(元和13年)
30年に
1度の
ご開帳に供養すれば
ご利益があるとして
信仰を集めていた
鳳翔(陝西省)法門寺の
仏舎利が、
長安の宮中に迎えられ、
供養されることとなった。
819年(元和14年)
対して韓愈は、
『論仏骨表』を
憲宗に奉って極諌
崇仏の憲宗の逆鱗に触れ、
潮州(広東省)刺史に左遷
820年
憲宗が死去
穆宗が即位
再び召されて
国子祭酒に任じられた
後は兵部侍郎・吏部侍郎を歴任
824年に死去
礼部尚書を追贈
「某水某」
陵は
「爾雅、釋地」に、大阜を陵といふ、山の 漸次 ぜんじ に低くなりて登り易きものをいふ
「書、堯」
丘は四方高く中央下ヒクきをいふ、
孔子の諱を丘といふ。
家語「生而首上圩故因名曰㆑丘」とあり、
「圩は平かにして中の少しくくぼみたる義」
ーー
「博雅」には、「小陵を丘」
ーー↓
博雅
源 博雅(みなもと の ひろまさ)
延喜18年(918年)
~
天元3年9月28日(980年11月8日)
醍醐天皇の孫
兵部卿
克明親王の長男
官位は従三位・皇后宮権大夫
博雅三位(はくがのさんみ)、長秋卿と呼ばれる
管弦の名手
小陵を丘といふ
韓愈文・・・「某水某丘、吾童子時、所㆓釣遊㆒也」
岡は「說文」に「山脊」
「崗」は俗字
阜は
「爾雅釋地」に、
「大陸を阜」
「說文」に、
「山の石無きもの」
「釋名」に、
「土山を阜、高原」
詩
「小雅」に
「如㆑山如㆑阜」
陵は
「爾雅、釋地」に、
「大阜を陵」
「山の漸次(ぜんじ)に低くなりて登り易きもの」
「堯典」
「蕩蕩懷㆑山襄㆑陵」
ーー↓枕草子
うぐひすの陵(みささぎ)。・・・鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)は、奈良県奈良市雑司町に所在する古墳時代中期の前方後円墳。景勝地である若草山の山頂に所在。
ーー↓
1733年
(享保十三年)
墳丘上に「鶯陵」の顕彰碑が建てられている
当時は
仁徳天皇皇后磐之姫命の陵との考えられていたらしい。
明治
八木奘三郎によって
前方後円墳であることが発表
浜田耕作によって埴輪が採集された
1936年
(昭和十一年)に国の史跡に指定
全長は103メートル、
前方部幅
約50メートル
後円部径
61メートルの
二段築成の前方後円墳
外部に葺石と埴輪をめぐらす
前方部から
仿製内行花文鏡が出土
滑石製斧形石製品
舟形埴輪、家形埴輪(切妻屋根家屋)が採集
ーー↓枕草子
柏原の陵。・・・桓武天皇が宇多野(うたの)への埋葬を希望したとされるが、不審な事件が相次ぎ卜占によって賀茂神社の祟りであるとする結果が出された改めて伏見の地が選ばれ、柏原陵 (かしわばらのみささぎ)が営まれた
ーー↓桓武天皇
天平九年
(737年)
~
延暦二十五年三月十七日
(806年4月9日)
第五十代天皇
在位
天応元年四月三日
(781年4月30日)
延暦二十五年三月十七日
(806年4月9日)
平安宮正寝柏原大輔
陵所 柏原陵
御名 山部
異称 柏原帝
日本根子皇統弥照尊
天國押撥御宇柏原天皇
父親 光仁天皇
母親 高野新笠
皇后 藤原乙牟漏
夫人 藤原旅子
藤原吉子
多冶比真宗
藤原小
ーー↓枕草子
あめの陵。・・・不明・・・高天原の岩戸・・・だろう・・・
長安を都とし天津橋を架けた・・・煬帝(ヨウダイ)の御陵・・・「雷塘」=「雨+田+土+唐」・・・である
ーーーー↓煬帝
隋朝の
第二代皇帝
在位
604年八月二十一日
~
618年四月十一日
年号 大業
煬帝は唐王朝による追謚
王朝 隋
姓・諱 楊広
諡号 明皇帝
煬皇帝
廟号 世祖
生年569年
没年618年4月11日
父 楊堅(第二子)
母 独孤伽羅皇后
皇后 蕭皇后
陵墓 雷塘
ーーーーーー↓
煬帝の墓
江蘇省
揚州市
邗江区
西湖鎮司徒村
曹荘で出土・・・?
ーーーーーー↓雷塘
雷塘と同名人物
阮元の号名
揚州の人
乾隆二九年(1764)生
出身地は儀徴(江蘇省)
二六歳(1789)
科挙に合格し進士
字は伯元
号は芸臺(ウンダイ)
雷塘盦主(ライトウアンシュ)
頤性老人(イセイロウジン)・・・頤=臣(?)+頁
「姫」の旧字体は「姬」
「姫」と「姬」→煕→「康熙字典」
「姫」の音は「シン?」、「姬」の音は「キ」
「姫=女+臣(目)」で
旧字体は「姬=女+匚+中?(-口-・顎・あご)」
頤(イ・おとがい・あご)・・・音貝・下顎・顎
・・・減らず口・お喋り・屁理屈
熟語は「朶頤(ダイ)・解頤(カイイ)・頷頤(ガンイ)」
「頤指(イシ)・頤養(イヨウ)」
姫と姬は「目」と「口顎」が交換されたカンジである・・・
「昭和二十一年
11月5日、国語審議会の当用漢字表答申
旧字の「姬」が収録
11月16日に内閣告示の当用漢字表
旧字の「姬」が収録
昭和二十二年
9月29日に国語審議会答申当用漢字音訓表
新字の「姫」に「ひめ」という訓
新字の「姫」なのに「シン」とヨムとは・・・では、この字「姫」は元々あった「漢字」なのか?・・・旧字の「姬」は「イ・キ」の音ヨミと大修館漢和辞典にあるのだが・・・別字で・・・元々「周民族の姓」であり、「新字の姫」は「つつしむ」意味とあるが「音読み」が記されていない・・・あれば、「姫」の「音」は「シン」・・・?・・・「姬(周国の黄帝の姓)姜(斉国の炎帝の姓)」で、「姬姜(キキョウ)」とは「美女のコト」であるらしい・・・黄帝と炎帝の血縁は美人多いらしいが・・・漢代に「神農」と「炎帝」が同一視され、西晋代には西周以前に漢水流域の農耕部族、「歴山」氏と同一視されるようになった。
「国語」に、
炎帝は少典氏が娶った有蟜氏の子
姜水で生まれた炎帝が姜姓を
姫水で生まれた黄帝が姫姓を名乗った
炎帝は
紀元前2740年ころの・・・弐千七百四拾
2+7+4+0=13
古代中国の王で
120歳まで生きた
炎帝は神農氏の連盟の跡に
古代中国を治めたの名前ともなり、
その首領は「炎帝」と呼ばれた。
最後の「炎帝」は「黄帝」と連合して
「華夏(カカ)族」を形成した。
ーーー↓
湯島聖堂・神農廟(東京都文京区湯島)
毎年11月23日「神農祭」
薬祖神社(大阪府堺市戎之町)堺天神菅原神社
「少彦名命」とともに祀られ
毎年11月23日「薬祖祭」
少彦名神社(大阪市中央区)
「少彦名命」とともに奉られ
毎年11月二十二日・二十三日「神農祭」
が行われる。
「神農・神農皇帝」の名称で
「的屋」の守護神
「博徒」の「任侠道」に
相当するモラルを「神農道」とする・・・らしい・・・
ーーーーーー↓煬帝
591年
天台智より菩薩戒と
「總持」の法名(居士号)を授かり、
智に対しては「智者」の号を下賜
楊広の生母の独孤伽羅は
一夫一婦意識が強い鮮卑出身
腹心の
楊素と
張衡らに
文帝へ讒言させ
長男の楊勇を廃させ、皇太子になった
張衡は八年後に誅殺された
六百十八年
江都で煬帝は
近衛兵を率いた
宇文化及
宇文智及兄弟や
裴虔通らによって、
末子の
趙王楊杲(13歳)と共に
50歳で殺害された
遣隋使は、煬帝在位中には第2回も含めて計4回派遣
日本という名称は、
702年(大宝二年)の
第八回遣唐使の時に
「日本側」から、使用されたもの・・・?・・・であるらしい・・・
ーーーーー
・・・いと、をかし・・・ミササギと数字・・・陵墓 雷塘=雨+田+十+一+广+聿(彐十→聿はイツ・イチ筆)+口・・・