gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

慶長年間→傾聴→計帳→軽重

2013-06-21 23:56:42 | 古事記字源
 「コジキ字源」を再考だなんて、「枕草子」を下敷きにしてきたが、モウ、イイ加減にしたら、と、思うが・・・随分と「段」がある・・・・「323段+奥書」・・・今現在「60段」だから残り「263段」+「奥書」・・・「能因」・・・とは、ねッ・・・
ーーー

 「枕草紙」・「枕冊子」・「枕双紙」・・・現存最古の写本「前田本の蒔絵の箱」には「清少納言枕草子」・・・「清少納言記」、「清少納言抄」・・・

ーーー

 写本

 三条西家(旧蔵本)

 富岡家(旧蔵本)

 高野辰之氏(旧蔵本)

 木活字本

 慶長年間刊(十行)本

 慶長・元和年間刊(十二行)本

 寛永年間刊(十三行)本

 慶安二年(1649年)刊(整版)本

ーー↓慶長年間

 安土桃山時代~江戸時代

 1596年~1615年

 後陽成天皇

 後水尾天皇の代

 前元号は

 文禄

 次元号は

 元和(げんな)

 1596年(文禄五)10月27日改元

 「毛詩注疏(もうしちゅうそ)」出典

 将軍は

 徳川家康

 徳川秀忠(二代)

 1597年(慶長二)

 慶長の役(豊臣秀吉の第二次朝鮮出兵)

 1600年(慶長五)

 関ヶ原の戦い

 1603年(慶長八)

 家康が江戸幕府を開府

 1605年(慶長10)

 徳川秀忠が第二代将軍に就任

 1615年(元和一)

 大坂夏の陣で大坂城落城、豊臣氏滅亡

ーー↓慶長・源氏物語

 慶長年間初期の刊行の版本

 「慶長古活字版(源氏物語)」

 一面十行で構成

 「十行古活字本(源氏物語)」とも

 刊記も跋文も無い

 他の古活字本源氏物語と同じく

 注釈や挿絵などを含まず

 源氏物語の本文のみ

 「素源氏」と呼ばれる

ーー↓慶長年表

 元年

 12月17日 豊臣秀吉の子の

       「拾」が元服(後の豊臣秀頼)

 12月19日 二十六聖人殉教事件

 二年

 1月14日  慶長の役

 3月1日   浅間山噴火

 三年

 4月8日   浅間山噴火

 8月18日  豊臣秀吉死去

 四年

 閏3月3日  勅版の

       「日本書紀・神代巻」刊行

 9月28日  徳川家康、大坂城西の丸に入る

 五年

 3月16日  オランダ船リーフデ号、

        豊後に漂着・ウイリア・ムアダムス

 6月16日  徳川家康、

        豊臣家大老として

        会津征伐決行

        遠征軍を自ら率いて大坂城進発

 8月1日   伏見城の戦い

        宇喜多秀家を総大将とする

        西軍により伏見城陥落

        守将

        鳥居元忠以下1800将兵戦死

 9月15日  関ヶ原の戦い

 六年

 1月     徳川家康、東海道に

        伝馬制を定める

 5月     大黒常是を長として

        京都伏見に銀座を開設

 7月     慶長丁銀の発行

 8月16日  徳川家康、

        上杉景勝を米沢へ転封

        不詳月日

        慶長小判の発行

        慶長の幣制の始まり

 七年

 12月4日  再建中の方広寺大仏殿焼失

 八年

 2月12日  徳川家康、征夷大将軍

        江戸幕府を開府

 4月22日  豊臣秀頼が内大臣

        日本橋ができる

 九年

 12月16日 慶長の大地震

        犬吠崎から九州まで

        太平洋沿岸で津波被害

      冬、畿内で痘瘡・麻疹が流行

 十年

 4月16日  徳川秀忠

        江戸幕府二代将軍に就任

 9月15日  八丈島噴火

 11月    浅間山噴火

 十一年

 9月23日  江戸城本丸完成

 十二年

 閏4月26日 徳川義直

        清洲城主になる

 12月22日 駿府城全焼

 十四年

 4月5日   琉球の尚寧王

        首里城を開城

        薩摩藩に降伏(島津侵入事件)

 5月     己酉約条調印

 8月22日  平戸にオランダ商館が出来る

 十六年

 3月27日  後陽成天皇が

        政仁親王(後水尾天皇)に譲位

 8月21日  会津地震発生、若松城半壊

 10月28日 慶長三陸地震

        三陸地方で大地震・大津波発生

        北海道南東岸にまで及ぶ

 十八年

 9月15日  遣欧使節

        支倉常長一行出発

 十九年

 1月19日  大久保忠隣が改易される

 7月26日  方広寺鐘銘事件

 10月25日 大地震

        高田領大地震

 11月15日 大坂冬の陣

 二十年

 4月26日  大坂夏の陣はじまる

 5月8日   大坂城が落城

        豊臣氏滅亡(元和偃武)

 閏6月13日 一国一城令

 7月7日   武家諸法度制定

 7月13日  元和に改元

ー↓「慶長」←酒名の銘柄

 「平和酒造」の酒名

 延享元年(1744)創業

 酒蔵所在地

 京都市

 伏見区東組町



「和久井酒造」の酒名

 万延元年(1860)創業

 平成20年(2008)廃業

 酒蔵所在地

 埼玉県

 秩父市

 上吉田

ーーーーー↓

 枕草子

 (六〇段)・・・六拾段・六十段・陸足段

         6+0=6=六=陸

         6×0=0=零

 わかき

 人と

 兒は

 肥え

 たる

 よし。

 受領

 など

 おとな

 だち

 たる

 人は、

 太き

 よし。

 あまり

 痩せ

 から

 め

 き

 たるは、

 心

 いられ

 たらんと

 推し

 量らる。

ーーーーー

 ・・・いと、おかし・・・アマリ、ヤセ、絡め、記・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする