・・・「おほとり=大鳥=鳳=鴻」・・・おおとりの羽・翼・・・の形象
両翼の「ツバサ」は「ヒゲ」・・・
「カイザル髭(ひげ)=鬚・髯・鬍・須」に似ている・・・
卑下・日下・比解
↓↑ ↓↑
蛮社の獄(バンシャのゴク)・・・版者の語句?
天保十年(1839年)五月(皐月)
鳥居耀蔵・・・言論弾圧事件
↓↑
おおとり 死去 明治44年(1911年)6月15日
・・・一九一一・拾九拾壱
陸(理句)解通
拾五(語)邇知
↓↑ ↓↑
オットー・エドゥアルト
・レオポルト・フォン
・ビスマルク=シェーンハウゼン
(Otto Eduard・・・於菟=オト=虎=寅
Leopold
von
Bismarck-Schönhausen)
1815年4月1日
~
1898年7月30日(83歳没)
大運1893年3月(77歳)~1903年
辛┏未傷官
乙┏亥(戊甲壬)正官・偏財 絶⇔ 戊┣戌比肩
己┣卯(甲 乙)劫財・正官沐浴⇔┏己┏未劫財
戊┣寅(戊丙甲) ・偏官長生⇔┗甲┗午偏官
戊┗午(丙 丁)比肩・印綬帝旺⇔ 庚┗午食神
申酉空亡
↓↑
半会(年月)亥卯=乙
半会(日時)寅午=丙
支合(年日)亥寅=甲
支破(年日)亥寅=甲
支破(月時)卯午
↓↑
出生地 プロイセン
Flagge Preußen
Provinz Sachsen.svg
ザクセン県・シェーンハウゼン
↓↑
1865年~
ビスマルク=シェーンハウゼン伯爵
1871年~
ビスマルク侯爵
1890年~
ラウエンブルク公爵
1815年4月1日~1898年7月30日
プロイセン、ドイツの政治家、貴族
プロイセン王国首相(在職1862年~1890年)
北ドイツ連邦首相(在職1867年~1871年)
ドイツ帝国首相(在職1871年~1890年)
「鉄血宰相(Eiserne Kanzler)」
↓↑
プロイセン東部の
地主貴族ユンカーの出身
代議士・外交官を経て
1862年
プロイセン国王
ヴィルヘルム1世から
プロイセン首相に任命
軍制改革
ドイツ統一戦争に乗り出した
1867年
普墺戦争で勝利
北ドイツ連邦を樹立
1871年
普仏戦争の勝利で
南ドイツ諸国も取り込んだ
ドイツ帝国樹立
プロイセン首相、ドイツ帝国首相を兼務
文化闘争や社会主義者鎮圧法
などで
反体制分子を取り締まり
諸制度の近代化改革敢行
全国民強制加入の
社会保険制度を実施
ヨーロッパに
「ビスマルク体制」
構築
↓↑ ↓↑
・・・再試行・・・
↓↑
「翁(おきな)」とは・・・・graybeard, old man, greybeard, methuselah
venerable(神々しい・尊い) sage(聖人・セイジ⇔政治)
植物, 植物学=セージ・薬用サルビア・サルビア属の総称.
セージ=薬用・香味料
スカボローフェア Simon & Garfunkel
セイジ=強さと忍耐力
何故、
「翁=公+羽」なんだか?
「オキナの話」・・・「オキナの把」
「オキナのワ」・・・「大木名の環」
「沖縄・隠岐那波」・「大木の縄」
↓↑ ↓↑
「トリの首筋の羽毛」
「翁=公+羽」・・・「八ムの両翼」
↓↑ ↓↑
「なよ竹」・・・弱竹(なよたけ)
「なよだけ」
細くてしなやかな竹
女竹 (めだけ) の別名
なゆたけ
「なよ竹」・・・「名與・名余・名予」タケ
舅=シュウト=囚徒・宗徒
岳父=嶽父・妻の父・岳翁
義親
岳翁
文明(1469~87)から
永正(1504~21)にかけて活躍
「周文」系統の水墨画法の
画僧
ガクフ=画譜
↓↑ ↓↑ ↓↑
725年
唐の玄宗が
泰山(道教の聖山「五岳」の一)
で「封禅の儀」をとり行った時
玄宗はその総責任者に
宰相の張説を任命し
張説の娘婿である
鄭鎰(テイイツ)の役職階級が
九品官から五品官に四階級も特進
鄭鎰の制服の色が変わっているのを
玄宗がその経緯を質問したところ
鄭鎰は巧く答えられず
宮廷音楽芸人の
黄旛綽(コウハンシャク)が機転を利かし
「これは泰山の力のなせるワザです」
と答えた・・・
「岳父の嶽=泰山」の事
黄旛綽は、「泰山」の名を挙げることで
義理の父
張説を掛けた・・・
↓↑
舅
夫または妻の父
舅御・舅親・義父・義理の父
岳父・岳翁・岳丈・婦翁・外舅
丈人・阿翁・舅姑
シュウト=姑・州都・宗徒・囚徒・衆徒
の
「なよ竹」
の
「かぐや姫」・・・「輝・耀・赫」
・・・「熔岩」
「迦具夜比売」命
十一代天皇 垂仁天皇の妃
↓↑
「御室戸(みむろど)・・・三室戸
斎部(いんべ)の秋田」に命名された・・・
斎部(いんべ)=忌部氏(いんべし)
「奈良県斑鳩町に住んでいた
朝廷の祭祀を司る氏族」
↓↑
タケの子=bamboo(竹)+ sprout(新芽・芽・スプラウツ・スプラァゥトゥ)
splash=スプラッシュ=はねかす・飛び散らす・はねかかる・派手~
scream(スクリーム) about=叫び声・悲鳴・派手に~
The mud splashed my face.
↓↑
竹(たけ・チク)
英語バンブー. bamboo
ドイツ語. バンブス. Bambus
フランス語. バンブー. bambou
イタリア語. バンブ. バンブー. bambu
西語バンブー. bambu
羅語. アルンドー・インディカ. arundo Indica
希語. カラモス・インディコス
露語. バムブーク. бамбук
中語. チューツー. 竹子
韓語. デナム
オランダ語. バンブー. bamboe
ポルトガル語. バンブー. bambu
↓↑
「タケノコ=bamboo sprout(竹+新芽・芽)」
bamboo shoot・bamboo sprout
↓↑
木本(木)のように
茎(稈)が木質化する種の総称
↓↑
狭義にはササ(笹)と区別され
稈が成長するとともに
それを包む
葉鞘(竹皮)が
早く脱落してしまうものをタケ
枯れるまで稈に葉鞘が残るものをササ
↓↑
竹皮の着生
タケは生育後
落下するが
ササは生育後も着生
↓↑
葉の形態
タケは格子目
ササにはそれがなく
縦に伸びる平行脈
↓↑
開花
タケは約120年周期
ササは40年~60年周期
開花後には枯死
↓↑
年輪は無し
木本類のように堅くなる
通常の木本と異なり
二次肥大成長はせず
草本(草)の特徴
タケが
草本か、木本かの意見が分かれる
↓↑
タケ類
熱帯性木本タケ類
温帯性木本タケ類
2系統
生育型が大きく異なる
タケは狭義には
ササと区別され
稈が成長するとともに
それを包む
葉鞘が早く脱落してしまうものをタケ
枯れるまで稈に葉鞘が残るものをササ
↓↑
地下茎を広げ
生息域を広げる
花が咲くことは極めてまれ
花が咲くときは
4月~5月
一部のタケ類は
周期的に開花し一斉に枯れる
ハチク
マダケ
の場合は約120年周期
周期が分かっていない種類も多
↓↑
ピークの時は1日で1メートル以上成長
地下茎が地面を広く覆うことから
がけ崩れには強いが
強風、地滑り、病気などには弱い
↓↑
硬さと柔軟さを備え
様々な用途に使われてきた
↓↑
タケの芽を筍、食用
葉を
ジャイアントパンダは主食
↓↑
モウソウチクを除く種の多くは
限られた地域でしか生育しない
↓↑
月夜にカラス・・・闇夜にカラス
月夜にガン・・・・満月にガン
月・太陽・地球が一直線
潮汐(チョウセキ)・・・鳥跡・・・長英・三英・崋山
弐千弐拾年四月四日
満月(望)、新月(朔)に高潮、大潮、落潮、低潮・・・
両翼の「ツバサ」は「ヒゲ」・・・
「カイザル髭(ひげ)=鬚・髯・鬍・須」に似ている・・・
卑下・日下・比解
↓↑ ↓↑
蛮社の獄(バンシャのゴク)・・・版者の語句?
天保十年(1839年)五月(皐月)
鳥居耀蔵・・・言論弾圧事件
↓↑
おおとり 死去 明治44年(1911年)6月15日
・・・一九一一・拾九拾壱
陸(理句)解通
拾五(語)邇知
↓↑ ↓↑
オットー・エドゥアルト
・レオポルト・フォン
・ビスマルク=シェーンハウゼン
(Otto Eduard・・・於菟=オト=虎=寅
Leopold
von
Bismarck-Schönhausen)
1815年4月1日
~
1898年7月30日(83歳没)
大運1893年3月(77歳)~1903年
辛┏未傷官
乙┏亥(戊甲壬)正官・偏財 絶⇔ 戊┣戌比肩
己┣卯(甲 乙)劫財・正官沐浴⇔┏己┏未劫財
戊┣寅(戊丙甲) ・偏官長生⇔┗甲┗午偏官
戊┗午(丙 丁)比肩・印綬帝旺⇔ 庚┗午食神
申酉空亡
↓↑
半会(年月)亥卯=乙
半会(日時)寅午=丙
支合(年日)亥寅=甲
支破(年日)亥寅=甲
支破(月時)卯午
↓↑
出生地 プロイセン
Flagge Preußen
Provinz Sachsen.svg
ザクセン県・シェーンハウゼン
↓↑
1865年~
ビスマルク=シェーンハウゼン伯爵
1871年~
ビスマルク侯爵
1890年~
ラウエンブルク公爵
1815年4月1日~1898年7月30日
プロイセン、ドイツの政治家、貴族
プロイセン王国首相(在職1862年~1890年)
北ドイツ連邦首相(在職1867年~1871年)
ドイツ帝国首相(在職1871年~1890年)
「鉄血宰相(Eiserne Kanzler)」
↓↑
プロイセン東部の
地主貴族ユンカーの出身
代議士・外交官を経て
1862年
プロイセン国王
ヴィルヘルム1世から
プロイセン首相に任命
軍制改革
ドイツ統一戦争に乗り出した
1867年
普墺戦争で勝利
北ドイツ連邦を樹立
1871年
普仏戦争の勝利で
南ドイツ諸国も取り込んだ
ドイツ帝国樹立
プロイセン首相、ドイツ帝国首相を兼務
文化闘争や社会主義者鎮圧法
などで
反体制分子を取り締まり
諸制度の近代化改革敢行
全国民強制加入の
社会保険制度を実施
ヨーロッパに
「ビスマルク体制」
構築
↓↑ ↓↑
・・・再試行・・・
↓↑
「翁(おきな)」とは・・・・graybeard, old man, greybeard, methuselah
venerable(神々しい・尊い) sage(聖人・セイジ⇔政治)
植物, 植物学=セージ・薬用サルビア・サルビア属の総称.
セージ=薬用・香味料
スカボローフェア Simon & Garfunkel
セイジ=強さと忍耐力
何故、
「翁=公+羽」なんだか?
「オキナの話」・・・「オキナの把」
「オキナのワ」・・・「大木名の環」
「沖縄・隠岐那波」・「大木の縄」
↓↑ ↓↑
「トリの首筋の羽毛」
「翁=公+羽」・・・「八ムの両翼」
↓↑ ↓↑
「なよ竹」・・・弱竹(なよたけ)
「なよだけ」
細くてしなやかな竹
女竹 (めだけ) の別名
なゆたけ
「なよ竹」・・・「名與・名余・名予」タケ
舅=シュウト=囚徒・宗徒
岳父=嶽父・妻の父・岳翁
義親
岳翁
文明(1469~87)から
永正(1504~21)にかけて活躍
「周文」系統の水墨画法の
画僧
ガクフ=画譜
↓↑ ↓↑ ↓↑
725年
唐の玄宗が
泰山(道教の聖山「五岳」の一)
で「封禅の儀」をとり行った時
玄宗はその総責任者に
宰相の張説を任命し
張説の娘婿である
鄭鎰(テイイツ)の役職階級が
九品官から五品官に四階級も特進
鄭鎰の制服の色が変わっているのを
玄宗がその経緯を質問したところ
鄭鎰は巧く答えられず
宮廷音楽芸人の
黄旛綽(コウハンシャク)が機転を利かし
「これは泰山の力のなせるワザです」
と答えた・・・
「岳父の嶽=泰山」の事
黄旛綽は、「泰山」の名を挙げることで
義理の父
張説を掛けた・・・
↓↑
舅
夫または妻の父
舅御・舅親・義父・義理の父
岳父・岳翁・岳丈・婦翁・外舅
丈人・阿翁・舅姑
シュウト=姑・州都・宗徒・囚徒・衆徒
の
「なよ竹」
の
「かぐや姫」・・・「輝・耀・赫」
・・・「熔岩」
「迦具夜比売」命
十一代天皇 垂仁天皇の妃
↓↑
「御室戸(みむろど)・・・三室戸
斎部(いんべ)の秋田」に命名された・・・
斎部(いんべ)=忌部氏(いんべし)
「奈良県斑鳩町に住んでいた
朝廷の祭祀を司る氏族」
↓↑
タケの子=bamboo(竹)+ sprout(新芽・芽・スプラウツ・スプラァゥトゥ)
splash=スプラッシュ=はねかす・飛び散らす・はねかかる・派手~
scream(スクリーム) about=叫び声・悲鳴・派手に~
The mud splashed my face.
↓↑
竹(たけ・チク)
英語バンブー. bamboo
ドイツ語. バンブス. Bambus
フランス語. バンブー. bambou
イタリア語. バンブ. バンブー. bambu
西語バンブー. bambu
羅語. アルンドー・インディカ. arundo Indica
希語. カラモス・インディコス
露語. バムブーク. бамбук
中語. チューツー. 竹子
韓語. デナム
オランダ語. バンブー. bamboe
ポルトガル語. バンブー. bambu
↓↑
「タケノコ=bamboo sprout(竹+新芽・芽)」
bamboo shoot・bamboo sprout
↓↑
木本(木)のように
茎(稈)が木質化する種の総称
↓↑
狭義にはササ(笹)と区別され
稈が成長するとともに
それを包む
葉鞘(竹皮)が
早く脱落してしまうものをタケ
枯れるまで稈に葉鞘が残るものをササ
↓↑
竹皮の着生
タケは生育後
落下するが
ササは生育後も着生
↓↑
葉の形態
タケは格子目
ササにはそれがなく
縦に伸びる平行脈
↓↑
開花
タケは約120年周期
ササは40年~60年周期
開花後には枯死
↓↑
年輪は無し
木本類のように堅くなる
通常の木本と異なり
二次肥大成長はせず
草本(草)の特徴
タケが
草本か、木本かの意見が分かれる
↓↑
タケ類
熱帯性木本タケ類
温帯性木本タケ類
2系統
生育型が大きく異なる
タケは狭義には
ササと区別され
稈が成長するとともに
それを包む
葉鞘が早く脱落してしまうものをタケ
枯れるまで稈に葉鞘が残るものをササ
↓↑
地下茎を広げ
生息域を広げる
花が咲くことは極めてまれ
花が咲くときは
4月~5月
一部のタケ類は
周期的に開花し一斉に枯れる
ハチク
マダケ
の場合は約120年周期
周期が分かっていない種類も多
↓↑
ピークの時は1日で1メートル以上成長
地下茎が地面を広く覆うことから
がけ崩れには強いが
強風、地滑り、病気などには弱い
↓↑
硬さと柔軟さを備え
様々な用途に使われてきた
↓↑
タケの芽を筍、食用
葉を
ジャイアントパンダは主食
↓↑
モウソウチクを除く種の多くは
限られた地域でしか生育しない
↓↑
月夜にカラス・・・闇夜にカラス
月夜にガン・・・・満月にガン
月・太陽・地球が一直線
潮汐(チョウセキ)・・・鳥跡・・・長英・三英・崋山
弐千弐拾年四月四日
満月(望)、新月(朔)に高潮、大潮、落潮、低潮・・・
↓↑
蛮社の獄(バンシャのゴク)・・・版者の語句?
天保十年(1839年)5月
「言論弾圧事件」
渡辺崋山
高野長英
小関三英
↓↑
鳥居耀蔵
寛政八年十一月二十四日
1796年12月22日
~
明治六年
1873年10月3日
大運1871年6月(74歳)~1881年
戊 申正財
丙┏辰(乙癸戊)傷官・正財冠帯⇔癸┏酉
┏庚┣子(壬 癸)正官・偏印 病⇔辛┗酉
┗乙┗丑(癸辛己) ・偏財 衰⇔戊┏子
壬 午(丙 丁)印綬・偏財長生⇔戊┗午
戌亥空亡
↓↑
「紅白歌合戦」の「おおトリ」・・・最後の歌手・・・
「大鳥の=おほとり‐の」
「枕詞・大鳥の両翼が重なり合う
羽交いの意から・・・鳥の左右の翼が重なる所=胸の下
地名の
羽易 (はがひ)
にかかる・・・
「大鳥の羽易の山に〈万・二一〇〉」
↓↑
「おおとり
大鳥・・・giant bird・large bird
鵬・・・・Chinese phoenix
鳳」
↓↑
鸛(コウノトリ)
鶴(ツル)
白鳥(ハクチョウ)
など、大形の鳥の総称
古くは、主にコウノトリをいう
想像上の鳥・・・白鵬・大鵬・火の鳥
鵬=「荘子」逍遥遊に見える
鵬 (ホウ) という巨大な鳥
鳳=鳳凰 (ホウオウ)
↓↑
large bird
(鵬) peng
(in Chinese mythology,
giant bird said
to transform from a fish)
↓↑
(esp. 鳳 and 凰
as male and female respectively)
fenghuang (Chinese phoenix)
esp=especially=特に・トリわけ
ESP=超感覚的知覚 (extrasensory perception)
respectively=各々・各自・其々・夫々
respect=尊敬・敬意
↓↑
「蝦夷
共和国(リパブリック)」
1868年11月
榎本軍が箱館を占領
1868年
11月4日
英軍艦サトライト
フランス軍艦ヴェニウス
は
英公使
ハリー・パークス
より訓令を与えられ
英国公使館書記官
アダムズを同行させて箱館に入港
11月5日
現地の
英仏領事
と
両艦の艦長が会同うち合わせ
箱館港を管理する
箱館奉行
永井尚志に来てもらい
英仏艦艦長の会同の最中
榎本艦隊 旗艦
開陽丸が
賓客の来訪を歓迎する21発の礼砲を撃ち
開陽丸を表敬訪問
↓↑
11月8日
榎本は
英仏領事
英仏艦艦長
と会見
公法上諒承
会談終了後
榎本はメモランダムを要求
英仏艦艦長は諒承
榎本に以下のような覚書を送って来た。
↓↑
「我々は、この国内問題に関しては
厳正中立の立場をとる」
「交戦団体」としての特権は認めない
「事実上の政権 Authorities De Facto」
としては認定
ーーーーー
大鳥 圭介(おおとり けいすけ)
天保四年二月二十五日
(1833年4月14日)
~
明治44年
(1911年)6月15日)
大運1906年4月(73歳)~1916年
戊申 食神
癸巳(戊庚丙)正官・偏財建禄⇔辛亥 正財
丙辰(乙癸戊)比肩・正官冠帯⇔甲午 偏印
丙寅(戊丙甲) ・比肩長生⇔丙辰 比肩
甲午(丙 丁)偏印・比肩帝旺⇔甲午 偏印
戌亥空亡
↓↑
幕臣(歩兵奉行、幕府伝習隊長、陸軍奉行)
医師、蘭学者
軍事学者
工学者、思想家、発明家
教育者
(工部美術学校校長、工部大学校校長
学習院第3代院長、華族女学校校長)
政治家、外交官、官吏
位階勲等 正二位勲一等男爵
別名 大鳥純彰
幼名 慶太郎
号 如楓(じょふう)
家紋 鶴の丸
播磨国
赤穂郡
赤松村
(兵庫県赤穂郡上郡町岩木丙石戸)
医師
小林直輔の子
↓↑
1833年(天保四年)
赤穂郡
畑念村
小字
石戸
(兵庫県赤穂郡上郡町岩木丙字石戸)
に村医者の息子として生まれた
岡山藩
閑谷学校
で漢学
赤穂・中島意庵の下で
西洋医学
適塾で医学を学んだ後
大木忠益(坪井塾)で塾頭
江川塾から教授に招聘され
尼崎藩に仕官
旗本
開成所
洋学教授から
歩兵頭、歩兵奉行
伝習隊を結成
戊辰戦争で
箱館・五稜郭を占拠
陸軍奉行
↓↑
戊辰戦争後
入牢
黒田清隆の尽力で赦免
開拓使五等出仕
明治政府入り
大蔵小輔
吉田清成の随行として
大蔵少丞に就任し
米国と英国に渡航し
外債募集を行う
工部省に入り公的に日本人として
初めて
シャム国(タイ)を訪問
第1回内国勧業博覧会御用掛に就任
工学寮美術学校が開校され校長
ヘンリー・ダイアー
を教頭に据え
工学権頭・工学頭、工部省工作局長
工部省工学寮工学校
(工部大学校に改称、東京大学工学部の前身)
初代校長
大書記官
兼
参事院員
外議官補工部技監
第1次伊藤内閣の
農商務大臣として転出した
谷干城の後任として
第3代学習院長に就任
華族女学校校長を兼務
外交で
陸奥宗光
の後ろ盾で
清国朝鮮国駐箚公使として
壬午事変
甲申事変
により悪化した
清国の袁世凱と交渉
↓↑
江戸で
松本良順と交流し
「コレラ」
の治療法を研究
・・・「虎列剌・虎烈刺・虎列拉」
「コロリ(虎狼痢)」
「コレラ菌(Vibrio cholerae)」
↓↑
洋式兵法を研究
フランス式兵制
を幕府に導入し
伝習隊を結成
↓↑
日本で初めて
金属活字(大鳥活字)を作成
『築城典刑』
『砲火新論』
などの翻訳書を出版
蒸気船の模型を設計・製作
日本初の
温度計、気球を制作
↓↑
漢詩や和歌にも通じ
戊辰戦争前後の記録として
『南柯紀行』を記し
英国を視察した際に
ダーウィンの
『種の起源』を読み
『進化論』を解説
↓↑
安政四年(1857年)
縄武館(江川塾)に兵学教授
中浜万次郎
に英語を学んだ
↓↑
安政五年(1858年)
服部元彰
の紹介で故郷の領地
尼崎藩に8人扶持で藩士
徳島藩を経て
安政六年(1859年)
蕃書調所へ出仕
翌年
『砲科新編』翻訳出版
日本で初の
合金製活版を作る
「大鳥活字」と呼ばれた
大鳥活字を使い多数の本を出版
↓↑
文久元年(1861年)十二月
江川英敏
の推挙により
御鉄砲方附蘭書翻訳方出役として出仕
↓↑
文久三年(1863年)八月二十日
海陸軍兵書取調方出役
開成所教授も兼務
二院制議会の採用を幕府に建言
↓↑
元治二年(1865年)一月二十八日
陸軍所に出仕後
富士見御宝蔵番格として
正式に「幕臣」
俸禄五十俵三人扶持の旗本
↓↑
伝習隊
慶応三年(1867年)一月
伝習隊創設を進める
幕府勘定奉行
小栗忠順
に頼み
幕臣の
矢野次郎、荒井郁之助、沼間守一
らとともにこれに参加
大鳥は
歩兵隊長として士官教育を受け
十月二十三日
歩兵頭並(佐官級)
幕府陸軍の育成や訓練
↓↑
慶応四年(1868年)一月二十八日
歩兵頭
「鳥羽・伏見の戦い」後
江戸城評定で
小栗忠順
水野忠徳
榎本武揚
らと共に交戦継続を強硬主張
二月二十八日
陸軍の最高幹部
老中1人、若年寄2人、歩兵奉行3人
である
歩兵奉行に昇進
↓↑
江戸開城
四月十一日
伝習隊を率いて江戸を脱走
本所、市川を経て
小山、宇都宮や
今市、藤原、会津
を
松平太郎
土方歳三
等と合流しつつ転戦
「母成峠の戦い」で
伝習隊は壊滅的な損害を受け
仙台に至る
仙台にて
榎本武揚
と合流して
蝦夷地に渡り
箱館政権の
陸軍奉行
箱館戦争では
遅滞戦術を駆使し粘り強く戦った
明治二年(1869年)五月十八日
五稜郭で降伏
東京へ護送され
軍務局糺問所へ投獄
↓↑
明治五年(1872年)一月八日
特赦で出獄後
新政府に出仕
左院少議官
開拓使5等出仕を経て
大蔵小丞の職を兼任
欧米各国を
開拓機械の視察と
公債発行の交渉の為に歴訪
↓↑
明治七年(1874年)三月
帰国後
開拓使に戻り
陸軍大佐拝命を経て
工部省四等出仕
技術官僚として
殖産興業政策に貢献
工作局長として
官営工場を総括し
セメントやガラス
造船、紡績
などのモデル事業を推進
勧業博覧会の審査員として
国内諸産業の普及と民力向上に尽力
日本初の
工業雑誌
「中外工業新報」を発刊
明治十五年(1882年)
『堰堤築法新按』翻訳
民間草の根レベルの
水利・ダム技術の紹介
開拓使時代
北海道の
天然資源の報告書をまとめた
↓↑
明治十年(1877年)
工部大学校校長に任命
明治十四年(1881年)十二月三日
工部技監
勅任官の技術最高位になる
東京学士会院会員に任命
明治十八年(1885年)十二月二十八日
元老院議官に就任
明治十九年(1886年)四月十日
学習院院長
兼
華族女学校校長
↓↑
明治二十二年(1889年)六月三日
駐 清国特命全権公使を拝命
十一月に着任
↓↑
明治二十六年(1893年)七月
朝鮮公使を兼任
翌年六月
朝鮮へ赴任
大院君に対して
朝鮮の近代化を建言
朝鮮の反日派から
発砲を受けた
日清戦争開戦直前に外交交渉
↓↑
明治二十七年(1894年)十月十一日
公使解任
帰国後
十一月十日
枢密顧問官
明治三十三年(1900年)五月九日
男爵を授けられた
↓↑
明治四十四年(1911年)
神奈川県
足柄
下郡
国府津町
の別荘で
食道癌で死去
享年78
ーーーーー
・・・???・・・「おほとり=大鳥=鳳=鴻」・・・
蛮社の獄(バンシャのゴク)・・・版者の語句?
天保十年(1839年)5月
「言論弾圧事件」
渡辺崋山
高野長英
小関三英
↓↑
鳥居耀蔵
寛政八年十一月二十四日
1796年12月22日
~
明治六年
1873年10月3日
大運1871年6月(74歳)~1881年
戊 申正財
丙┏辰(乙癸戊)傷官・正財冠帯⇔癸┏酉
┏庚┣子(壬 癸)正官・偏印 病⇔辛┗酉
┗乙┗丑(癸辛己) ・偏財 衰⇔戊┏子
壬 午(丙 丁)印綬・偏財長生⇔戊┗午
戌亥空亡
↓↑
「紅白歌合戦」の「おおトリ」・・・最後の歌手・・・
「大鳥の=おほとり‐の」
「枕詞・大鳥の両翼が重なり合う
羽交いの意から・・・鳥の左右の翼が重なる所=胸の下
地名の
羽易 (はがひ)
にかかる・・・
「大鳥の羽易の山に〈万・二一〇〉」
↓↑
「おおとり
大鳥・・・giant bird・large bird
鵬・・・・Chinese phoenix
鳳」
↓↑
鸛(コウノトリ)
鶴(ツル)
白鳥(ハクチョウ)
など、大形の鳥の総称
古くは、主にコウノトリをいう
想像上の鳥・・・白鵬・大鵬・火の鳥
鵬=「荘子」逍遥遊に見える
鵬 (ホウ) という巨大な鳥
鳳=鳳凰 (ホウオウ)
↓↑
large bird
(鵬) peng
(in Chinese mythology,
giant bird said
to transform from a fish)
↓↑
(esp. 鳳 and 凰
as male and female respectively)
fenghuang (Chinese phoenix)
esp=especially=特に・トリわけ
ESP=超感覚的知覚 (extrasensory perception)
respectively=各々・各自・其々・夫々
respect=尊敬・敬意
↓↑
「蝦夷
共和国(リパブリック)」
1868年11月
榎本軍が箱館を占領
1868年
11月4日
英軍艦サトライト
フランス軍艦ヴェニウス
は
英公使
ハリー・パークス
より訓令を与えられ
英国公使館書記官
アダムズを同行させて箱館に入港
11月5日
現地の
英仏領事
と
両艦の艦長が会同うち合わせ
箱館港を管理する
箱館奉行
永井尚志に来てもらい
英仏艦艦長の会同の最中
榎本艦隊 旗艦
開陽丸が
賓客の来訪を歓迎する21発の礼砲を撃ち
開陽丸を表敬訪問
↓↑
11月8日
榎本は
英仏領事
英仏艦艦長
と会見
公法上諒承
会談終了後
榎本はメモランダムを要求
英仏艦艦長は諒承
榎本に以下のような覚書を送って来た。
↓↑
「我々は、この国内問題に関しては
厳正中立の立場をとる」
「交戦団体」としての特権は認めない
「事実上の政権 Authorities De Facto」
としては認定
ーーーーー
大鳥 圭介(おおとり けいすけ)
天保四年二月二十五日
(1833年4月14日)
~
明治44年
(1911年)6月15日)
大運1906年4月(73歳)~1916年
戊申 食神
癸巳(戊庚丙)正官・偏財建禄⇔辛亥 正財
丙辰(乙癸戊)比肩・正官冠帯⇔甲午 偏印
丙寅(戊丙甲) ・比肩長生⇔丙辰 比肩
甲午(丙 丁)偏印・比肩帝旺⇔甲午 偏印
戌亥空亡
↓↑
幕臣(歩兵奉行、幕府伝習隊長、陸軍奉行)
医師、蘭学者
軍事学者
工学者、思想家、発明家
教育者
(工部美術学校校長、工部大学校校長
学習院第3代院長、華族女学校校長)
政治家、外交官、官吏
位階勲等 正二位勲一等男爵
別名 大鳥純彰
幼名 慶太郎
号 如楓(じょふう)
家紋 鶴の丸
播磨国
赤穂郡
赤松村
(兵庫県赤穂郡上郡町岩木丙石戸)
医師
小林直輔の子
↓↑
1833年(天保四年)
赤穂郡
畑念村
小字
石戸
(兵庫県赤穂郡上郡町岩木丙字石戸)
に村医者の息子として生まれた
岡山藩
閑谷学校
で漢学
赤穂・中島意庵の下で
西洋医学
適塾で医学を学んだ後
大木忠益(坪井塾)で塾頭
江川塾から教授に招聘され
尼崎藩に仕官
旗本
開成所
洋学教授から
歩兵頭、歩兵奉行
伝習隊を結成
戊辰戦争で
箱館・五稜郭を占拠
陸軍奉行
↓↑
戊辰戦争後
入牢
黒田清隆の尽力で赦免
開拓使五等出仕
明治政府入り
大蔵小輔
吉田清成の随行として
大蔵少丞に就任し
米国と英国に渡航し
外債募集を行う
工部省に入り公的に日本人として
初めて
シャム国(タイ)を訪問
第1回内国勧業博覧会御用掛に就任
工学寮美術学校が開校され校長
ヘンリー・ダイアー
を教頭に据え
工学権頭・工学頭、工部省工作局長
工部省工学寮工学校
(工部大学校に改称、東京大学工学部の前身)
初代校長
大書記官
兼
参事院員
外議官補工部技監
第1次伊藤内閣の
農商務大臣として転出した
谷干城の後任として
第3代学習院長に就任
華族女学校校長を兼務
外交で
陸奥宗光
の後ろ盾で
清国朝鮮国駐箚公使として
壬午事変
甲申事変
により悪化した
清国の袁世凱と交渉
↓↑
江戸で
松本良順と交流し
「コレラ」
の治療法を研究
・・・「虎列剌・虎烈刺・虎列拉」
「コロリ(虎狼痢)」
「コレラ菌(Vibrio cholerae)」
↓↑
洋式兵法を研究
フランス式兵制
を幕府に導入し
伝習隊を結成
↓↑
日本で初めて
金属活字(大鳥活字)を作成
『築城典刑』
『砲火新論』
などの翻訳書を出版
蒸気船の模型を設計・製作
日本初の
温度計、気球を制作
↓↑
漢詩や和歌にも通じ
戊辰戦争前後の記録として
『南柯紀行』を記し
英国を視察した際に
ダーウィンの
『種の起源』を読み
『進化論』を解説
↓↑
安政四年(1857年)
縄武館(江川塾)に兵学教授
中浜万次郎
に英語を学んだ
↓↑
安政五年(1858年)
服部元彰
の紹介で故郷の領地
尼崎藩に8人扶持で藩士
徳島藩を経て
安政六年(1859年)
蕃書調所へ出仕
翌年
『砲科新編』翻訳出版
日本で初の
合金製活版を作る
「大鳥活字」と呼ばれた
大鳥活字を使い多数の本を出版
↓↑
文久元年(1861年)十二月
江川英敏
の推挙により
御鉄砲方附蘭書翻訳方出役として出仕
↓↑
文久三年(1863年)八月二十日
海陸軍兵書取調方出役
開成所教授も兼務
二院制議会の採用を幕府に建言
↓↑
元治二年(1865年)一月二十八日
陸軍所に出仕後
富士見御宝蔵番格として
正式に「幕臣」
俸禄五十俵三人扶持の旗本
↓↑
伝習隊
慶応三年(1867年)一月
伝習隊創設を進める
幕府勘定奉行
小栗忠順
に頼み
幕臣の
矢野次郎、荒井郁之助、沼間守一
らとともにこれに参加
大鳥は
歩兵隊長として士官教育を受け
十月二十三日
歩兵頭並(佐官級)
幕府陸軍の育成や訓練
↓↑
慶応四年(1868年)一月二十八日
歩兵頭
「鳥羽・伏見の戦い」後
江戸城評定で
小栗忠順
水野忠徳
榎本武揚
らと共に交戦継続を強硬主張
二月二十八日
陸軍の最高幹部
老中1人、若年寄2人、歩兵奉行3人
である
歩兵奉行に昇進
↓↑
江戸開城
四月十一日
伝習隊を率いて江戸を脱走
本所、市川を経て
小山、宇都宮や
今市、藤原、会津
を
松平太郎
土方歳三
等と合流しつつ転戦
「母成峠の戦い」で
伝習隊は壊滅的な損害を受け
仙台に至る
仙台にて
榎本武揚
と合流して
蝦夷地に渡り
箱館政権の
陸軍奉行
箱館戦争では
遅滞戦術を駆使し粘り強く戦った
明治二年(1869年)五月十八日
五稜郭で降伏
東京へ護送され
軍務局糺問所へ投獄
↓↑
明治五年(1872年)一月八日
特赦で出獄後
新政府に出仕
左院少議官
開拓使5等出仕を経て
大蔵小丞の職を兼任
欧米各国を
開拓機械の視察と
公債発行の交渉の為に歴訪
↓↑
明治七年(1874年)三月
帰国後
開拓使に戻り
陸軍大佐拝命を経て
工部省四等出仕
技術官僚として
殖産興業政策に貢献
工作局長として
官営工場を総括し
セメントやガラス
造船、紡績
などのモデル事業を推進
勧業博覧会の審査員として
国内諸産業の普及と民力向上に尽力
日本初の
工業雑誌
「中外工業新報」を発刊
明治十五年(1882年)
『堰堤築法新按』翻訳
民間草の根レベルの
水利・ダム技術の紹介
開拓使時代
北海道の
天然資源の報告書をまとめた
↓↑
明治十年(1877年)
工部大学校校長に任命
明治十四年(1881年)十二月三日
工部技監
勅任官の技術最高位になる
東京学士会院会員に任命
明治十八年(1885年)十二月二十八日
元老院議官に就任
明治十九年(1886年)四月十日
学習院院長
兼
華族女学校校長
↓↑
明治二十二年(1889年)六月三日
駐 清国特命全権公使を拝命
十一月に着任
↓↑
明治二十六年(1893年)七月
朝鮮公使を兼任
翌年六月
朝鮮へ赴任
大院君に対して
朝鮮の近代化を建言
朝鮮の反日派から
発砲を受けた
日清戦争開戦直前に外交交渉
↓↑
明治二十七年(1894年)十月十一日
公使解任
帰国後
十一月十日
枢密顧問官
明治三十三年(1900年)五月九日
男爵を授けられた
↓↑
明治四十四年(1911年)
神奈川県
足柄
下郡
国府津町
の別荘で
食道癌で死去
享年78
ーーーーー
・・・???・・・「おほとり=大鳥=鳳=鴻」・・・