gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

石川県 ・能登・・・イシの先見、ヨくノボる

2022-11-18 09:46:41 | 古事記字源
 あれれれレッ・・・TV画面に地震速報・・・
 2022年11月14日・月曜日・22時28分
 地震情報
 石川県
 能登・・・能く登る・・・登る能力・才能・機能

 ↓↑
 「渡辺 崋山(わたなべ かざん)」
 三河国田原藩士・家老
 ↓↑
 通称 登(のぼり)・・・「登」
 ↓↑
 諱  定静(さだやす)
 号  崋山・華山
 別号 全楽堂・寓画堂
 贈位 正四位
 ↓↑
 1839年
 江戸幕府、
 「蛮社の獄」
 「鳥居 耀蔵(とりい ようぞう)」
 幕臣・旗本
 通称 耀蔵
 諱  忠耀(ただてる)
 に弾圧される
 ↓↑
 「鳥居 耀蔵(とりい ようぞう)」
 ↓↑
 寛政八年十一月二十四日
 1796年12月22日
 ~
 明治六年
 1873年10月3日
        大運1871年8月(74歳)戊申正財
  丙 辰(乙癸戊)傷官・正財冠帯⇔癸酉偏印
 ┏庚┏子(壬 癸)正官・偏印 病⇔辛酉偏官
 ┗乙┗丑(癸辛己)  ・偏財 衰⇔戊子正財
  丙┗子(壬 癸)傷官・偏印 病⇔壬子印綬
    戌亥空亡
 ↓↑
 諱  忠耀
 号  胖庵
 渾名 「蝮(まむし)の耀蔵」
    妖怪
 戒名 青竜院殿法雲大輪居士
 墓所 東京都
    文京区・・・文教句?
    吉祥寺
 官位 従五位下
    甲斐守
 江戸幕府
 中奥番
 徒頭
 西丸目付
 目付・勝手掛
 南町奉行
 勘定奉行勝手方
 主君 「徳川家斉→家慶」
 氏族 林家(大給 松平氏)→鳥居氏
 ↓↑
 父  「林   述  斎」
    (はやし じゅっさい)
     儒学者
     林家八代
     林家中興の祖
     父  美濃国
        岩村藩主
        松平乗薀
     祖父 松平乗邑
        「享保の改革」の老中
     諱 松平乗衡(のりひら)
       林 衡(たいら)
     字 熊蔵・叔紞・徳詮
     号 述斎・蕉軒・蕉隠
       大内記
     渋井太室らに師事
     寛政五年(1793年)
     「林錦峯」
     の死去で林家を継ぐ
     文書行政の中枢として幕政関与
     文化年間
     朝鮮通信使の応接を
     対馬国で行う聘礼の改革に関与
     柴野栗山・古賀精里・尾藤二洲
    (寛政の三博士)
     らとともに儒学の教学の刷新
     昌平坂学問所(昌平黌)
     の幕府直轄化を推進
     (寛政異学の禁)
     朱子学を基礎とし
     清朝の考証学に関心
     『寛政重修諸家譜』
     『徳川実紀』(成島司直と共同)
     『朝野旧聞裒藁
     (ちょうやきゅうぶんほうこう)』
     『新編武蔵風土記稿』
     など編纂事業を主導
     歌集
     『家園漫吟』
     中国で散逸した
     漢籍(佚存書)を集めた
     『佚存叢書』
     別荘
     錫秋園(小石川)・賜春園(谷中)
     岩村藩時代に
    「百姓身持之覚書」を発見し
     幕府の
    「慶安御触書」として出版
     大正四年(1915年)
     従四位を追贈
 ↓↑
 母  前原氏
 ↓↑
 養父 「鳥居 成純」
 兄弟 「林  檉宇」
    「鳥居 耀蔵」
    「林  復斎」
 ↓↑
 妻  「登与(鳥居成純の娘)」
  ・・・登(のぼる)+与(あたえる)=登與⇔壹與⇔臺與
 子  「成文」
  ・・・文を成(な)す・・・成分
 娘  「伊沢 政達」の室
 ↓↑
 実父
 大学頭
 江戸幕府儒者
 「林 述斎」
 ↓↑
 父方の祖父
 「松平 乗薀」
 は
 美濃
 岩村藩
 第三代藩主
 ↓↑
 「松平 乗薀」
 の実父は
 「徳川 吉宗」
 の下で
 「享保の改革」
 を進めた老中
 「松平 乗邑」
 ↓↑
 「鳥居 耀蔵」
 は
 旗本
 「鳥居 成純」
 の
 長女
 「登与」・・・登与=登與⇔壹與⇔臺與
 の婿養嗣子となり
 鳥居家を継ぐ
 弟は
 「林 復斎」
 で
 「日米和親条約の交渉」
 甥は
 外交交渉を担当した
 「岩瀬 忠震」
 「堀  利煕」
  ↓↑
 「堀 利煕(ほり としひろ)」
 旗本・幕臣
 初名 利忠
 通称 織部・織部正・省之助
 字  欽文・士績虎
 号  有梅・梅花山人
 プロイセンとの
 不平等条約である
 日普修好通商条約交渉中に
 自決
 嘉永七年(1854年)
 日露和親条約調印前に
 国境設定の調査として
 樺太・蝦夷地の巡回
 箱館奉行となる
 同行者に
 武田斐三郎
 玉虫左太夫
 榎本武揚
 郷純造
 島義勇
 安政五年(1858年)
 外国奉行に就任
 神奈川奉行兼任
 諸外国大使との交渉
 横浜港開港に尽力
 通商条約で
 日本全権の一人として署名
 ↓↑
 万延元年(1860年)
 プロイセンの外交官
 フリードリヒ・アルブレヒト
 ・ツー・オイレンブルク
 との条約交渉
 利煕が
 プロイセンと
 裏交渉しているという風聞
 幕府から追及されたが
 何の弁解も行なわず
 プロイセンとの条約締結直前に切腹
 条約締結前になって
 オイレンブルクが
 プロイセンのみならず
 他の多数の近隣諸国
 (関税同盟、ハンザ同盟都市)
 のために交渉していたことが判明
 事前に理解していなかった
 堀の失態となり自決・・・
 死後
 「村垣範正」
 が
 「オイレンブルク」
 との交渉を引き継いで
 「日普修好通商条約」締結
 父 大目付の「堀 利堅」
 母 「林 述斎」の娘
 母方のおじに
 「鳥居 耀蔵」
 「林 復斎」
 従兄弟
 「岩瀬 忠震」
 異母弟
 パリ万国博覧会使節団
 「徳川 昭武」伝役
 初代
 帝室博物館長
 「山高 信離(石見守)」
 子 「堀 利孟」
 ↓↑
 別系統の「堀」の姓・苗字の人物
 ↓↑
 堀 達之助(ほり たつのすけ)
 文政六年十一月二十三日
 1823年12月24日
 ~
 明治二十七年
 1894年1月3日
 (明治二十七年)
     大運1889年3月(65歳)丁巳比肩
 癸未(丁乙己)偏官・食神冠帯⇔癸巳偏官
 甲子(壬 癸)印綬・偏官 絶⇔甲子印綬
          正官
 丁亥(戊甲壬)  ・正官 胎⇔乙巳偏印
 庚子(壬 癸)正財・偏官 絶⇔丙子劫財
  午未空亡
 ↓↑
 江戸幕府通詞
 辞書編纂者
 開拓使官僚
 名 徳政・徳祉・達之
   隠居後 達五
 ↓↑
 文政六年(1823年)
 オランダ語通詞
 中山武徳
 と
 陳
 の五男に長崎で誕生
 通詞
 堀政信の養嗣子
 ↓↑
 弘化二年(1845年)
 小通詞末席
 嘉永元年(1848年)
 アメリカ合衆国
 捕鯨船員
 「ラナルド・マクドナルド」
 より初めて英語を学んだ・・・
 嘉永六年(1853年)
 黒船来航時
 浦賀奉行所与力
 「中島 三郎助」
 とともに交渉担当
 アメリカ
 「マシュー・ペリー提督」
 が乗船する旗艦
 「サスケハナ号」
 に対して
 「I can speak Dutch!」
 と叫んだ
 アメリカ側通訳
 オランダ人
 「アントン・ポートマン
 (後に駐日米国代理公使)」
 を介し、オランダ語で交渉
 安政元年(1854年)
 アメリカ合衆国
 東インド艦隊の再来航でも活躍
 日米和親条約の翻訳にも関与し
 締結後は
 下田詰め
 下田に滞在の
 ドイツ商人
 「リュードルフ」
 が
 ドイツ
 (プロイセン、オーストリア
  ドイツ関税同盟諸国)
 も
 米英露と同様の条約を締結したいとの
 要求書簡を
 幕閣に報告せず
 独断で処理しようとしたと咎められ
 入牢処分
 獄中では吉田松陰と文通・・・
 ↓↑
 安政六年(1859年)
 「古賀 謹一郎」
 の尽力により出獄
 「蕃書調所 対訳 辞書編輯 主任」
 万延元年(1860年)
 筆記方兼務
 外国新聞の翻訳作業
 文久二年(1862年)
 日本初の新聞
 「官板バタビヤ新聞」として発行
 文久元年(1861年)
 「西 周(あまね)」
 とともに教授方に就任
 翌年には主任
 洋書調所より
 『英和対訳袖珍辞書』
 を
 日本初の英和辞書として刊行
 文久三年(1863年)
 開成所教授
 ↓↑
 慶応元年(1865年)
 箱館に赴任
 箱館奉行通詞
 英語通詞の育成
 「函館文庫」
 を作り
 箱館奉行所の
 洋書の保存に努めた
 ↓↑
 明治元年(1868年)
 箱館裁判所参事席
 文武学授掛
 に就任
 明治三年(1870年)
 開拓大主典
 明治五年(1872年)
 一等訳官 就任
 豪商
 「柳田 藤吉」
 が函館に作った
 「北門社郷塾」
 「開拓使立函館学校」
 の英語教師
 ↓↑
 明治五年(1872年)
 依願退職
 長崎に帰郷
 後に大阪に移転、死去
 墓所
 長崎県
 長崎市
 鍛冶屋町
 「大音寺」・・・「代音字」?
 墓域内の堀家墓地
 ↓↑
 曾孫 堀豊彦(政治学者)
 玄孫 堀孝彦(倫理学者)
 ↓↑
 1810年(文化七年)
 『蘭和辞典』
 の和訳を加え
 1814年(文化十一年)
 「福澤 諭吉」
 も使用したという
 史上最初の英和辞典
 『諳厄利亜(あんげりあ)語林大成』
 に不十分な点が多く
 ↓↑
 1862年(文久2年)
 堀 達之助
 西 周
 千村 五郎
 竹原 勇四郎
 箕作 麟祥
 などが編纂に参加し
  ↓↑
 『英和 対訳 袖珍辞書』
 (えいわたいやくしゅうちんじしょ
  A Pocket Dictionary
    of the English
    and Japanese Language)
 編纂
 本格的刊本英和辞典
 953ページ
 刊行部数は約200部
 「袖珍」
 「袖に入れて携帯するのに便利である」
 「pocket」に対応した語
 「枕辞書」とも呼ばれて珍重された
 ↓↑
 Picardの著した英蘭辞典
 「A New Dictionary
   of the English
   and Dutch Languages」
 のオランダ語部分を
 和訳する方法によって編纂
 ↓↑
 登・・・登場
  ・・・登壇
  ・・・登呂(とろ)
  ・・・登別(のぼりべつ)
  ・・・吐露・土呂・瀞・・・泥・坭・淤・淦
  ・・・泥人形=埴輪・埴=はに
     埴=土+直
       土+十+目+乚
       十+一+ナ+目+乚
       直・・・真・眞・悳・懸・県・・・
           値(あたい=価・價=イ+覀+貝
                 興
                 能=ム+月+七+匕
                 估=イ+古)
             価値
       異体字(異體字)
       值=イ+𥄂
       𡇛=囗+亠+ハ+ム
       𣓟=ナ+口+艹+十+八
       𣖇=亠+囗+ハ+口+十+八
       𣖴=卥+乚+十+八
       𥄂=ナ+目+一
     埴(はに)=十+一+直
     埴土(ショクド)
     埴輪(はにわ)
     埴生(はにゅう)  
     埴土(へな土)=粘土・・・年度
  ・・・土路(どろ)
 ↓↑
 能登町
 真脇遺跡
 約4000年間にわたる
 縄文時代の長期定住型遺跡
 七尾市
 佐波遺跡
 縄文時代の遺跡で
 西日本各地で出土する類似の出土品が発見
 718年
 氷見地区を除く地域が
 越前国から
 能登国として分離
 後
 能登国は
 越中国に併合
 757年
 再び能登国として分立
 (氷見地区は越中国)
 ↓↑
 越前国
 令制国の一
 北陸道
 4世紀以降
 角鹿国造
 高志国造
 三国国造
 江沼国造
 加我国造
 羽咋国造
 能等国造・・・能登
 が設置
 ↓↑
 689年~692年(持統3~6年)
 高志国(こしのくに)・・・高句麗・高麗・・・?
 高志道前
 高志道中
 高志道後
 の3国に分割・・・
 後
 高志前
 高志中
 高志後
 大宝律令制定後
 国印製作時に
 越前・・・呉越同舟
   ・・・語謁同拾?
       謁=エツ=閲・・・閲覧
       謁=言+日+匂
         言+日+勹+匕
       謁(まみ)える
       謁見
       謁(エッ)する
      内謁=内々の謁見
      拝謁=御目見え
 越中
 越後
 の
 三国に分割され
 「越前国」の領域は
 石川県
 福井県の北部
 後の
 敦賀郡(角鹿国)
 丹生郡(高志国)
 足羽郡、大野郡、坂井郡(旧三国国)
 江沼郡(江沼国)
 加賀郡(加我国)
 羽咋郡(羽咋国)
 能登郡(能等国)
 鳳至郡
 珠洲郡
 の
 十一郡にわたった
 ↓↑
 養老二年(718年)五月二日
 石川県北部
 羽咋郡、能登郡、鳳至郡、珠洲郡
 の四郡を
 能登国として分立
 ↓↑
 弘仁十四年(823年)三月一日
 石川県南部
 加賀郡
 江沼郡
 を割いて
 加賀国
 福井県南部
 (若狭国)を除く部分が領域となった
 七世紀末の越国からは五分割
 八世紀初頭の越前国からは三分割
 残った
 越前国は
 延喜式による等級で
 北陸道唯一の大国に区分
 ↓↑
 白山の西麓の・・・白頭山?
 石川県の一部・・・籍選懸?
 白山市の
 旧 白峰村地域
 旧 尾口村地域の一部
 小松市
 旧 新丸村地域は
 白山麓十八ヶ村
 白山信仰の登山をめぐる利権で
 加賀側
 と
 越前側
 で中世以来帰属争いが絶えない
 最終的に
 越前国でありながら
 明治初期に
 石川県に加えられた地域となった
 美濃国との境の
 岐阜県
 郡上市の
 旧
 石徹白村地域も
 越前国の領域で一時は福井県だった
 昭和の大合併で
 岐阜県側に越境合併
 ↓↑
 伯耆国・風土記
 手摩乳(てなずち)
 足摩乳(脚摩乳・あしなずち)
 の娘の
 稲田(奇稲田・くしなだ)姫を
 八岐大蛇
 (やまたのおろち
  八俣遠呂智・八俣遠呂知)
 が喰らおうとしたため
 稲田姫は
 山へ逃げ込んだ
 その時
 母が遅れてきたので
 姫が
 「母来ませ、母来ませ」
 と言ったことから
 「母来(ははき)の国」
 と名付けられ
 「伯耆国」となった
 ↓↑
 ・・・
 古語で
 「はは=蛇」
 上古
 「蛇=はは・はば・はぶ」
 ↓↑
 「伯耆民談記」(江戸時代)の地誌
 海から白い亀がやってきて
 「ハハキ=白亀」にちなんで
 「伯耆」と改めた・・・
 ↓↑
 奇稲田は
 素戔嗚尊 (すさのおのみこと) の妻
 ↓↑
 出雲の文化圏
 『古事記』
 伊邪那美神の埋葬地
 「出雲と伯耆の堺の比婆の山」
 島根県安来市
 鳥取県米子市
 の県境近く・・・
 ↓↑
 伯耆(ほうき)国
 ↓↑
 伯爵(ハクシャク)
 ↓↑
 伯=イ+白
   ハク
   頭に立つ者
   諸侯の長
   侯伯・方伯
   神・「河伯・風伯」
   兄弟の序列の
   最年長者・「伯兄・伯仲」
   父・母の年上の兄弟
   「伯父・伯母」
   一芸に秀でた者の敬称
   「画伯・詩伯」
   伯耆(ほうき)国・「伯州・伯備」
   ブラジル=「日伯」
   伯父(おじ)・伯母(おば)
   伯楽(ばくろう)
   伯剌西爾(ブラジル)
   伯林(ベルリン)
   旧華族制度
   五等爵の第三位・伯爵
   律令制
   神祇官の長官
   ヨーロッパにおける
   封建貴族の階層称号の一
   earl (イギリス)
   Graf (ドイツ)
   comte (フランス)
 ↓↑
 爵=爫+罒+寸
   シャク
   さかずき=杯・盃・卮・巵・盞=戔+皿
                 素戔嗚
   酒をつぐ容器・祭礼用の酒器
   貴族・諸侯の身分の等級
   爵位
   すずめ=雀
   α+爵
   嚼灂㩱㬭爝皭穱䂃釂
   爵(さかずき)
   栄爵=名誉ある高い位の爵位
   勲爵勲等と爵位
   公爵=五階級の第一位の爵位
   侯爵=五階級の第二位の爵位
   子爵=五等爵の第四位の爵位
   爵位=貴族や華族の階級称号
   魚竜爵馬(ギョリヨウシャクバ)
    古代の中国で行われていた演芸
    大魚が竜になってうねり歩いたり
    大きな
    雀や
    馬の形をしたものが
    飛び去ったりする
    非常に珍しく
    変わっているものとされている・・・
 ↓↑
 伯耆(ほうき)国=伯州・伯備・波伯吉国・伯伎国
 伯耆町
 鳥取県の西部に位置する町
 西伯郡
 鬼伝説・・・鬼=おに⇔あに
         をに⇔わに
        =鰐=和邇・和爾・王仁・和珥
 鴟尾の里・・・鴟=とび=鳶・鵄・鵈・弋・登日
              金鵄⇔金鵄輝く日本
                 皇紀二六〇〇年
              1940年 ( 昭和 15年)
               神武天皇即位紀元2600年
 ↓↑
 伯爵=ハクシャク=葉句借
 ↓↑
 伯=イ+白
   ハク
   頭に立つ者
   諸侯の長
   侯伯・方伯
   神・「河伯=河馬=魁罡=河神」
    ・「風伯=風師=飛廉=蜚廉=箕伯=風神」
        「雨師=屛翳( ヘイエイ )=玄冥」
   兄弟の序列の
   最年長者・「伯兄・伯仲」
   父・母の年上の兄弟
   「伯父・伯母」
   一芸に秀でた者の敬称
   「画伯・詩伯」
   伯耆(ほうき)国・「伯州・伯備」
   ブラジル=「日伯」
   伯父(おじ)・伯母(おば)
   伯楽(ばくろう)
   伯剌西爾(ブラジル)
   伯林(ベルリン)
   旧華族制度
   五等爵の第三位・伯爵
   律令制
   神祇官の長官
   ヨーロッパにおける
   封建貴族の階層称号の一
   earl (イギリス)
   Graf (ドイツ)
   comte (フランス)
   Count
 ↓↑
 爵=爫+罒+寸
   シャク
   さかずき
   酒をつぐ容器・祭礼用の酒器
   貴族・諸侯の身分の等級
   爵位
   すずめ・・・雀
   α+爵
   嚼灂㩱㬭爝皭穱䂃釂
   爵(さかずき)
   栄爵=名誉ある高い位の爵位
   勲爵勲等と爵位
   ↓↑
   公爵=五階級の第一位の爵位・prince・duke
   侯爵=五階級の第二位の爵位・辺境伯・marquess・marquis
   伯爵=五等爵の第三位の爵位
   子爵=五等爵の第四位の爵位・Viscount(ヴァイカウント)
   男爵=五等爵の第五位の爵位・baron
      新華族(三井家・岩崎家・住友家などの実業家)
      神職・僧職(阿蘇神社の阿蘇家
            浄土真宗木辺派の木辺家など)
      旧南朝の功臣の子孫(新田義貞の子孫、新田俊純など)
      朝鮮貴族(45名が叙せられた)
   ↓↑
   爵位=貴族や華族の階級称号
   魚竜爵馬(ギョリヨウシャクバ)
    古代の中国で行われていた演芸
    大魚が竜になってうねり歩いたり
    大きな雀や馬の形をしたものが
    飛び去ったりする
    非常に珍しく
    変わっているものとされている・・・
 ↓↑
 ・・・1989年の11月・・・?
 11月10日
 「ベルリン(伯林)の壁」崩壊・・・伯の林
 ↓↑
 1988年 戊辰
 1月1日
 ソビエト連邦
 ミハイル・ゴルバチョフ書記長
 ペレストロイカ開始
 1月5日
 六本木ディスコ照明落下事故
 死者3名負傷者14名
 1月13日
 台湾
 蔣経国総統没
 後任
 李登輝
 ↓↑
 3月13日
 青函トンネルが開業
 (海峡線 中小国~木古内間)
 1954年1月6日の起工式~24年の歳月
 7000億円の費用
 3月14日
 赤瓜礁海戦
 中華人民共和国とベトナムが衝突
 3月16日
 イラン・イラク戦争末期
 サッダーム・フセイン政権下
 イラクが
 クルド人を
 同国内ハラブジャで
 化学兵器で住民を殺害。
 3月17日
 コロンビア・ククタ付近
 アビアンカ航空410便
 ボーイング727
 ベネズエラ国境近くで墜落
 乗員乗客143人全員死亡
 3月18日
 東京ドーム開場
 3月24日
 中国
 上海列車事故で
 修学旅行中の
 高知学芸高校の
 生徒と教師計28名が死亡
 3月25日
 チェコスロバキア
 ブラチスラヴァ(スロバキア首都)
 で
 同国初の大規模民主化運動デモ発生
 ↓↑
 4月14日
 ソ連
 アフガニスタン撤退に関して合意
 (ジュネーヴ合意)
 翌年2月15日までに撤退完了
 ↓↑
 5月15日
 アフガニスタンからのソ連軍撤退開始
 5月23日
 レーガンアメリカ合衆国大統領
 訪ソ、首脳会議
 ↓↑
 6月19日
 第14回先進国首脳会議
 (トロント・サミット)開幕
 6月27日
 フランス・リヨン駅列車衝突事故
 ↓↑
 7月3日
 イラン航空655便撃墜事件
 イラン航空655便エアバスA300B2が
 アメリカ海軍の
 イージス艦「ヴィンセンス」に撃墜
 乗員乗客290名全員死亡
 7月3日
 トルコのイスタンブール
 ファーティフ・スルタン・メフメト橋
 (第二ボスポラス橋)開通
 7月6日
 北海油田
 石油プラットフォーム
 パイパー・アルファで爆発事故
 166名の死者
 ↓↑
 8月8日
 ビルマ
 8888民主化運動
 8月10日
 アメリカ合衆国大統領
 ロナルド・レーガン
 市民の自由法に署名発効
 第二次世界大戦中
 アメリカの
 日系人強制収容を謝罪し
 一人当たり
 20000ドルの補償
 8月20日
 イラン・イラク戦争停戦
 8月21日
 ネパール地震が発生
 ↓↑
 9月17日
 ソウルオリンピック開幕
 (10月2日まで)。
 9月18日
 ビルマ
 ソウ・マウン国軍総参謀長
 クーデターにより全権掌握
 国家法秩序回復評議会を設立
 9月29日
 アメリカ航空宇宙局
 スペースシャトル・ディスカバリー
 打ち上げ成功
 ↓↑
 11月8日
 アメリカ大統領選挙
 ジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュ
 当選
 11月15日
 PLOが
 チュニジア
 チュニスで
 パレスチナ国家独立宣言
 11月15日
 ソ連
 宇宙シャトル「ブラン」打ち上げ
 無人での軌道周回飛行
 11月16日
 ソ連
 エストニア共和国が主権宣言(1991年に独立)
 11月17日
 オランダ
 インターネットに接続された2番目の国となる
 ↓↑
 12月2日
 パキスタン総選挙
 ベーナズィール・ブットー
 イスラム国家で
 初の
 女性首相
 12月7日
 アルメニア
 マグニチュード6.9の地震
 1万5000人以上が死亡
 12月16日
 日本とアメリカ合衆国
 ビザ免除プログラム適用開始
 90日以内の
 観光、商用、トランジット
 目的での渡航の際のビザ取得が原則不要
 同プログラム適用は
 イギリスに次ぎ2カ国目
 12月21日
 パンアメリカン航空103便
 爆破事件
 ↓↑
 1989年11月8日~
 1989年
 11月10日~11~12日
 「ベルリンの壁」崩壊
 ↓↑
 11月
 11月6日 (~7日)
 第1回
 アジア太平洋経済協力(APEC)閣僚会議
 キャンベラで開催
 ↓↑
 11月9日
 中国共産党中央委員会第5回全体会議
 鄧小平
 中国共産党
 中央軍事委員会主席の辞任
 江沢民
 中国共産党総書記就任
 天安門事件で失脚した
 趙紫陽第一副主席の後任として
 楊尚昆の就任
 ↓↑
 東ドイツ
 中央ヨーロッパ時間18時
 記者会見で
 ギュンター・シャボフスキー
 勘違い発言で
 一般東ドイツ市民の
 ベルリン国境線の通行自由化
 ↓↑
 11月10日
 ベルリンの壁崩壊
 ↓↑
 ブルガリア共産党書記長
 トドル・ジフコフ失脚
 ↓↑
 11月24日
 チェコスロバキア
 ビロード革命
 共産党政権崩壊
 ↓↑
 12月1日
 東ドイツ
 憲法改正
 ドイツ社会主義統一党(SED)
 の国家の指導条項削除
 SEDの一党独裁制終焉
 ↓↑
 12月3日
 アメリカ
 ジョージ・H・W・ブッシュ大統領
 ソ連
 ミハイル・ゴルバチョフ最高会議議長
 が
 マルタ島会談
 冷戦終結宣言(マルタ会談)
 ↓↑
 12月20日
 米軍パナマ侵攻
 ↓↑
 12月22日
 ルーマニア
 ニコラエ・チャウシェスク政権崩壊
 ルーマニア革命 (1989年)
 ↓↑
 12月29日
 日経平均株価
 38,957円44銭(終値38,915円87銭)
 ↓↑
 1989年
 干支 己巳(2月節分~)
 昭和64年(1月1日~1月7日)
 平成元年(1月8日~12月31日)
 ↓↑
 1月
 1月7日
 午前6時33分
 昭和天皇崩御
 ↓↑
 昭和天皇
 1901年(明治34年)4月29日午後10時10分
 ~
 1989年(昭和64年)1月7日午前6時33分
    大運1988年12月(87歳)癸未偏官
  辛丑(癸辛己)偏財・食神 墓⇔戊辰傷官
 ┏壬辰(乙癸戊)正官・傷官 衰⇔乙丑偏印
 干合  偏印・偏官・傷官     
 ┗丁丑(癸辛己)  ・食神 墓⇔丁卯比肩
  辛亥(戊甲壬)偏財・正官 胎⇔癸卯偏官
   申酉空亡
 ↓↑
 皇太子明仁親王
 第125代天皇に践祚
 日本の元号「昭和」最後の日
 ↓↑
 1月8日
 元号「平成」
 ブリティッシュミッドランド航空
 92便不時着事故47人死亡
 1月11日
 国際連合決議第626号に基づき
 キューバ軍がアンゴラより撤退開始
 1月18日
 ポーランド統一労働者党
 独立自主管理労働組合
 「連帯」の合法化決定
 1月20日
 ジョージ・H・W・ブッシュ
 第41代アメリカ合衆国大統領就任
 ↓↑
 2月2日
 ソ連、アフガニスタンから撤退開始
 2月3日
 パラグアイ
 軍事クーデターで
 1954年~35年間独裁政権の
 アルフレド・ストロエスネル大統領失脚
 2月6日
 ポーランド
 政府と反体制勢力による円卓会議
 2月14日
 イラン最高指導者
 ルーホッラー・ホメイニー
 『悪魔の詩』の著者
 サルマン・ラシュディ
 同書の出版社担当者らの暗殺指令の
 ファトワーを発令
 24日
 イラン政府が
 ラシュディの首に
 300万USドルの懸賞金をかける
 グローバル・ポジショニング・システム
 に必要な
 GPS衛星24機
 地球周回軌道に投入
 2月15日
 ソ連軍
 アフガニスタン撤退完了
 2月17日
 アラブ・マグレブ連合成立
 2月24日
 ユナイテッド航空811便貨物ドア脱落事故
 乗客9人死亡
 ↓↑
 3月1日
 アメリカ合衆国
 文学的及び美術的著作物の保護に関する
 ベルヌ条約に加盟
 3月2日
 欧州経済共同体加盟12カ国
 20世紀末まで
 フロン類の生産禁止に合意
 3月13日
 大規模な磁気嵐が発生
 カナダ
 ケベック州
 大停電発生
 地球各地で磁気嵐
 3月16日
 ソビエト連邦共産党中央委員会
 農家が
 国有地を
 修正借地することを可能とする改革案可決
 3月26日
 史上初の
 ソビエト連邦
 人民代議員大会議員選挙挙行
 ソビエト共産党敗北
 ↓↑
 4月7日
 コムソモレツが沈没
 4月15日
 イングランド・ヒルズボロ
 サッカーの試合で
 96人死亡
 4月26日
 リクルート事件
 総理大臣
 竹下登の秘書が自殺
 ↓↑
 5月2日
 ハンガリー政府
 オーストリアとの国境の
 鉄条網撤去
 鉄のカーテンが破られる

 6月3日
 宇野内閣発足
 6月4日
 北京
 天安門事件
 ↓↑
 1989年ポーランド議会選挙
 1度目の投票
 「連帯」
 両院で獲得議席数99%超の圧勝
 アリー・ハーメネイー
 イランの最高指導者に就任
 ソ連
 ウラル地方
 天然ガスパイプラインのガス爆発
 通りかかった列車2本が吹き飛ばされ
 607人が死亡
 6月15日~18日
 欧州諸共同体加盟国
 欧州議会議員選挙の投票
 6月18日
 ミャンマー
 軍事政権が
 英語国号を
 「Burma」から
 「Myanmar」に改称
 6月18日
 1989年ポーランド議会選挙の2度目の投票
 「連帯」の圧勝確定
 6月
 ポーランド
 自由選挙実施
 非労働党政党
 「連帯」が
 上院過半数を占める
 ↓↑
 7月19日
 ユナイテッド航空232便不時着事故
 ↓↑
 8月10日
 海部内閣発足
 8月19日
 ハンガリー
 汎ヨーロッパ・ピクニック開催
 約600人の
 東ドイツ市民が
 オーストリア経由で
 西ドイツへ亡命
 ↓↑
 9月19日
 UTA航空772便爆破事件
 ↓↑
 10月7日
 ハンガリー社会主義労働者党
 ハンガリー社会党への改組決定
 一党独裁政党に終止符
 10月14日
 田中角栄元総理
 衆議院議員引退表明
 10月17日
 東ドイツ
 エーリッヒ・ホーネッカー
 ドイツ社会主義統一党の
 書記長解任が党政治局で決議
 ホーネッカー失脚
 エゴン・クレンツ
 が後任
 10月17日
 サンフランシスコ
 ロマ・プリータ地震
 10月23日
 ハンガリー人民共和国
 社会主義体制を完全放棄
 ハンガリー共和国
 10月31日
 三菱地所
 アメリカのロックフェラー・センター買収
 ↓↑
 11月6日~7日
 第1回
 アジア太平洋経済協力(APEC)閣僚会議
 キャンベラで開催
 11月9日
 中国共産党中央委員会
 第5回全体会議
 鄧小平
 中国共産党中央軍事委員会主席の辞任
 江沢民中国共産党総書記の就任
 天安門事件で
 失脚の
 趙紫陽第一副主席の後任として
 楊尚昆の就任
 ↓↑
 11月8日
 東ドイツ
 中央ヨーロッパ時間
 18時に行われた記者会見で
 ギュンター・シャボフスキー
 勘違い発言で
 一般東ドイツ市民の
 ベルリンの壁を含む
 国境線の通行自由化
 11月10日
 ベルリンの壁崩壊
 ブルガリア
 共産党書記長
 トドル・ジフコフ失脚
 民主化開始
 11月24日
 チェコスロバキア
 ビロード革命
 共産党政権崩壊
 ↓↑
 12月1日
 東ドイツ
 憲法改正
 ドイツ社会主義統一党(SED)の
 国家指導条項が削除
 SEDの一党独裁制が終焉
 ↓↑
 12月3日
 アメリカの
 ジョージ・H・W・ブッシュ大統領
 と
 ソ連の
 ミハイル・ゴルバチョフ最高会議議長
 がマルタ島で会談
 冷戦の終結を宣言(マルタ会談)
 ↓↑
 12月20日
 米軍パナマ侵攻
 12月22日
 ルーマニア
 ニコラエ・チャウシェスク
 政権崩壊
 ルーマニア革命 (1989年)
 12月29日
 日経平均株価
 史上最高値
 38,957円44銭
 終値
 38,915円87銭
ー----
 ・・・???・・・
   ↓↑   ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
  +
 (表紙・画像・音楽)」の
  移転先・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2022/11
 ↓↑
 干支歴
http://meisiki.bake-neko.net/keisanBXG4.html
 ↓↑
 現在の「ボクのHP」は「モウ君の総合目次」として
 モウ君の総合目次 (bake-neko.net)
http://meisiki.bake-neko.net/kkmokuji.htm
 ↓↑
 追加添文
 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
https://haa98940.wixsite.com/mysite/single-post/2006%E5%B9%B4%EF%BC%91%EF%BC%91%E6%9C%88%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%8E%E9%A0%83%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする