みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

ガネーシャ

2011-09-15 | Weblog
 この3日は特に暑い日が続いていますね。職場は風が全く通らず、PC等の電子機器の発する熱(古いので熱くなるのです)でいやはやもうタオル片手にやっております。早く秋らしくなって欲しい、と願うばかりです。仕事帰りの車内は適温です。今晩は何を食するか、(運動不足なので気にします)明日の準備は何だっけ、今週末の予定はっと・・、○○欲しいなあ、と前方に注意しつつ考えることがホッとする時間。TSUTAYAから借りたCDは、懐かしい歌ばかり。それも気を若々しくさせてくれます。念ずるものがある時はインドから連れてきたガネーシャのおなかをさすります。ど~んとしている姿そのものがお手本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城跡から見下ろせば長く細い川

2011-09-12 | Weblog

 向こう側の小高いところは「舘」(たて)といって戦国時代までこの辺りを治めていた領主の「館」(やかた)があったところです。手前の水辺は川の流れですが、天然の外堀の役割をしています。それとは別なところに掘った内堀の後は、私たちが普段何気なく通っている道に変わっています。小径(こみち)が実は堀を埋めたところだった、とわかればおもしろい発見です。秀吉の奥州仕置きによって領主の土地は別の主の当地となりこの「舘」の役割が無くなりました。天守閣を備えているところだけがお城ではありません。そう言う限られたところ以外の身近なところにたくさんの舘=お城があったのです。お社があるところはこんもりと土が盛られて少し高くなっています。案外そこは「舘」かもしれませんよ。白河は小峰城以前に白川城がありました。今でも跡が残っています。(わしおの裏の方)阿武隈川が天然の堀の役目でした。
 田舎の原風景の一つです。変わらぬには存在感があります。故郷の母のように。コスモスが満開になるのももうすぐ、稲穂も色づき始めました。案山子はまだ見かけませんが・・
http://www.youtube.com/watch?v=aeRWeAtvGj0
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和み

2011-09-11 | Weblog
 
 あれから6ヶ月。いろいろ考えています。願い、迷い、そして働きかけ。辞任した人が言っていた町を知っているから。山と川と海が近くて北国なのに風土も人も穏やかで、今頃は鮭が遡上してきたし、米がとっても旨かった。土と共に、海と共に生きてきた人々の大事なものだけでよいから返してあげて欲しい。里帰りするといつもたくさんの野菜を持たせてくれたのだった。あの言葉は怒りを表出さず耐えている人に突き刺すような深い悲しみを与えました。猛省して頑張って欲しい。
 あれから10年。インドのムンバイで、スタッフが血相変えてやってきた。大変なことが起きたぞって。映画かと思った。そしてその9ヶ月後、印パ紛争で緊急一時帰国を政府から命じられヘトヘトになって帰国した。戦争に巻き込まれるってこういう事なんだ、と実感した。だから政治は大事だと思うことができた。
 お日様と一緒に自分らしく一日を過ごしな。欲張らず、肩肘張らず。お日様に生かされているんだから。
そう語りかけていくれているようで・・。気疲れしたら顔を見ます。朝日が見られるって事は「生かされてる、為すべき事を為せ」ということ。自分らしく自分のできることを・・。今週も頑張ろう。
http://www.youtube.com/watch?v=HwSKkKrUzUk&feature=related 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近ないいとこ行こう!

2011-09-10 | Weblog
 来週は月~金までずっと(泊まりではない)出張なのです。いずれも近場と言えば近場なのですが、一番遠くて往復100km。山間部で不案内な所に、上司と共に(私が運転手)定時まで行かなければなりません。ならばこれは下見をしておかなければ不安でしたので、K4を連れてのドライブ。感想“こりゃあ行ってよかったわ!”近くの牧場で休憩。爽快!

 半年に1冊のペースで出る「みおつくし料理帖」(高田郁)。とても読みやすい歴史小説です。レシピも付いていてなかなかよい。味の好みは年を重ねると変わってくる。寿司のネタにしてもマグロよりは光り物で十分。鯖、鯵、鰯。そこに酒が1合。今年の冬は一人でも楽しめるアイテムをゲットして今から楽しみなのである。さあ今日も一生懸命仕事して、作ってみるかな、「梅土佐豆腐 大根の油焼き」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日 万歩計

2011-09-10 | Weblog

 380円 おもちゃみたいな万歩計 ランニングマシーンに時間、距離やカロリーが出るとやる気が続くのと同じ 少しジャンプすると5歩分カウントしてしまう でも朝の散歩の伴にするとやる気が湧くアイテム 今日は1時間弱 4900歩 土曜の午前は体を動かそう これから何歩まで増えるか 楽しみながらあれこれしよう この石碑「内平外成」 気持ちと体の様とも解釈できる いつもにも増して 池を覆い尽くすほどの元気なハスの葉 ほのかな蓮の香りと顔に周りを通り過ぎる風が心地よい 
http://www.youtube.com/watch?v=eNa2jyxx2Ho&feature=related
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の小径にて

2011-09-08 | Weblog
 朝晩めっきり涼しくなりました(職場は暑いです)。水曜日はノーザンデイが推奨され比較的早く帰路につくことができます。途中寄り道もせず帰ると、夕食前に犬の散歩ができるのです。トワイライトの中を歩いていると、近所の小母さんが“あら~早いごど・・あ~今は部活ねえもんない!?”、と何でもご存じで“運動不足なんだばい?”と締めくくるわけです。これが近所づきあいなのです。それが道端であったり、商店であったりするから、地元のお店は大切です。きれた洗剤1ヶ、買い忘れた豆腐1丁のために郊外のスーパーに行ったりはしません。隣近所の商店は有り難い存在です。震災直後大型店で品切れだったのに、商店には何でも揃っていました。普段行かないから入りづらい、気づかないのでしょうね。地元のお店は大事にしなきゃいけないことも伝えたいですね。さっきの小母さんへ“小母さんも変わりねえがい?”と一言。“ありがとない”と一言。事情があって小母さんは実は寂しいんです。それがわかるのも近所だから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠いから明日の朝やろうっと!

2011-09-06 | Weblog

 胃にはよくないのだろうが、朝の活動にはcoffeeがお供です。もちろん自分でいれます。体調のバロメーターだったりします。今は1日1杯しか飲みません。飲み終えると犬の散歩へ出掛けます。これが朝の習慣です。「習慣に早くから配慮した者はおそらく人生の実りも大きく、習慣を侮った者の人生は虚しい」(日野原重明さんが言っているから説得力ありますね)
 ※昨日の答え:蒟蒻(こんにゃく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の余波

2011-09-05 | Weblog

 被害は少なかったが、蒸し暑い1日であった。職場ことのほか暑い。ACもなく正直根性を入れて仕事をしている。これしきのことで泣き言は言っていられぬ。本音を言えば秋を心待ちにしているが。このブログも何かテーマを決めてやろうかな、と考えているところだ。このようにつらつらと四方山話を綴るのもわるくないが、例えば野球とか、子育てとか、物語とか・・考えているのだが長続きするかどうか自信がないからこうしている次第。生活クイズもいいかも・・<問題>写真の植物は何でしょう?今日も強引でしたね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間の使い方

2011-09-04 | Weblog
 朝は休みだろうが同じ時刻に起き、犬を連れて散歩する。(歩きながら今日何をしたいか、何をすべきか考える)そのうち変わるだろうが、今のところは午前中は少々勉強をする。好きな歴史小説を読む。資料を整理する。昼前後から、運動をする。まだ身の回りが雑多であるので整頓をする、とまあこんな具合だ。時間を有効に使うと、気持ちにゆとりができる。ONとOFFは自分には必要なスイッチだ。この週末は台風がやってきたが、自分なりには充実した時間であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になっていた処

2011-09-02 | Weblog

 何度となく前を通過しながら趣を感じ、その内かなり格式の高い神社と言うことを知り、パワースポットの特集でも紹介された記事を読み、これは一度詣でたいものだ、と願っていたら、願いは叶うもので出張帰りに立ち寄ることができた。己のことはさておき、平和な社会をつくる我らのことを見守ってもらえればという気持ちが大きい。こうした場に身を置くと、つかの間ではあるが肩の力を抜いて欲得を持たず素になれるからよい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする