木津森西城
お城のデータ
- 在地:蒲生郡日野町木津 map:http://yahoo.jp/yoML5V
- 区 分:平城
- 現 状:水田
- 築城期:室町期
- 築城者:岡氏?
- 遺 構:圃場整備で消失
- 標 高:175m 比高差:―m
- 目標地:国道307号木津大橋・・下、野洲川右岸沿い150m西
- 駐車場:農道に路上駐車
- 訪城日:2016.5.24
- お城の概要
木津森安城は、日野川左岸の「御代参街道添い」に位置する。御代参街道の警護・守備を担ってきたか?
圃場整備で遺構は消失したが、圃場の「御代参街道」は残る?
お城の歴史
木津岡山城主岡宗左衛門の一族か?
森西城
所在地:蒲生郡日野町木津 map:http://yahoo.jp/OALQ7I
区 分:平城
現 状:水田
築城期:室町期
築城者:岡氏?
遺 構:圃場整備で消失
お城の概要
木津森安城は、日野川左岸の「御代参街道添い」に位置する。御代参街道の警護・守備を担ってきたか?
圃場整備で遺構は消失したが、圃場の「御代参街道」は残る?
お城の歴史
木津岡山城主岡宗左衛門の一族か?
岡定俊 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生涯
父は若狭太良庄城(福井県小浜市)の城主、岡和泉守盛俊という。岡越後守と称し、諱は定俊。岡野左内、岡野定政、岡野定俊と書かれることもある。後に編纂された『上杉将士書上』など、上杉氏の関連文書では岡野左内となっていることから、岡野の表記も多く定まっていない。ただし現存する史料では、慶長2年(1597年)に蒲生氏が村の境界争いに出した裁定書に、奉行人の一人として岡左内の名で署名がある。
元亀4年(1573)に織田信長が若狭を制圧した後、領主となった丹羽長秀に仕えずに若狭を離れ、蒲生氏に仕官したものと考えられる。『武則編年集成』によれば天正12年(1584)秋から半年の間、蒲生氏郷は木造具政の篭城する戸木城を包囲した。この戦いで18歳の岡源八なる者が、敵将の畑作兵衛重正を討ち取ったという。この源八が左内であるとされる。
合戦で多くの功績を挙げ、氏郷が会津92万石を領してからは1万石の知行を与えられた。氏郷没後の慶長3年(1598)、蒲生騒動で宇都宮18万石に減封となったが、ここで蒲生氏に替わり会津を領地とした上杉氏に仕え直した。上杉氏宰相の直江兼次から4200石を与えられている。上杉氏と伊達氏が争った慶長6年(1601)の松川合戦では、伊達政宗を散々に打ち破る戦功を挙げたという。『武辺咄聞書』によれば、南蛮の伴天連より贈られた「角栄螺の甲」と「鳩胸鴟口の具足」を身につけていたとされ、これは西洋甲冑(南蛮胴)ではないかといわれている。上杉氏が120万石から米沢30万石に転封されると、再び会津60万石の領主となった蒲生秀行に仕え、1万石の猪苗代城城代に任ぜられた。熱心なキリシタンでもあり、私財で教会や神学校を建て、神父を招いて布教に励んだという。
子孫は後に蒲生氏が改易されてからは、黒田氏や津軽氏に仕官した。
いくつかの逸話が知られているが、利殖に巧みであり、部屋中に金銭を敷き詰めて、その上で裸になって昼寝するのを楽しみとしたという。この話はよく知られ、『雨月物語』中の一片「貧福論」にも採用されている。
単なる守銭奴ではなく、慶長5年(1600)の会津征伐では上杉家諸将が急な戦費調達に苦しむ中、こういう時にこそ惜しみなく使わねばならないと、財貨を主君の景勝に献上し、同僚に貸し与えた。上杉氏の転封に当たっては、借財の証文を全て焼き払って退散し、直江兼続からもその人物を惜しまれたという。
参考資料:滋賀県中世城郭分布調査4、遺跡ウォーカー、Wikipedia、蒲生家 家臣団
本日の訪問ありがとうございす!!