主郭背後の大土塁
主郭基壇に稲荷神社の石碑
左・・・馬杉中城、右・・・岡之下城
お城のデータ
所在地:滋賀県甲賀市(旧:甲賀郡)甲南町上馬杉小字岡ノ下 map:http://yahoo.jp/2sf2qk
区 分:丘城
遺 構 :土塁、堀切、虎口・
築城期:室町期
築城者:馬杉丹後守
廃 城:織豊期(元亀年間同氏の衰亡と共に遂に廃墟となる)
城 主:馬杉丹後守
標 高:230m 比高差:20m
目標地:油日神社・誓蓮寺・上馬杉草ノ根ハウス
駐車場:上馬杉草ノ根ハウス
訪城日:2015.5.5
お城の概要
馬杉中城・・・・は、岡之下城の立地する尾根の北方背後に位置する頂部から南に張出しのびる尾根先端部に築かれている。
構造は、北側背後を堀切で遮断し、土塁に囲繞された方形郭に副郭が付属したと考えられている。しかし、現在は背後の堀切と北面土塁が「コ」の字状に残るのみで、方形郭の南側と副郭は破壊され、土塁から南は約60mに亘り平坦地から緩斜面が続く地形に変貌している。
残存する土塁の東端部は高く巾が広くなっており、櫓台と見られる。
馬杉中城は単郭の城で、北背後を高土塁と堀切で遮断して切り離し、広い削平地を設けている。
土塁はコの字状ですぐ下に土壇があり稲荷社の石碑が建っている。
南側の尾根先は堀切があったのか定かではないが、林道の入口が堀切状の地形を通って東側の山腹へ登っている。
林道(参道)を入ると、獣害ヘンスを開けて、馬杉中城東側の横下を通って、太子堂まで簡単に入ることができる。
北背後を高土塁と堀切で遮断して切り離し
主郭背後の高土塁(最高所)
堀切で遮断して切り離し
稲荷神社の石碑
主郭背後の土塁(最高所)
歴 史
馬杉中城・・・・は、詳細不明であるが、在地土豪の馬杉氏の一族の城か。
『甲賀郡志』に「六角氏白旗隊馬杉丹後守の築く所にして、元亀年間同氏の衰亡と共に遂に廃墟となる。」と記されている。
参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、甲賀市史(甲賀の城)、淡海の城
本日も訪問、ありがとうございました!!。感謝!!