お城のデータ
所在地:栗東市手原 map:http://yahoo.jp/Xy3SfG
別 称:大西館
現 状:社地
区 分:居館
築城期:室町期
築城者:馬淵広政・・・手原氏(里内氏・里中氏)
目標地:JR手原駅、里中稲荷神社
駐車場:手原赤坂会館
訪城日:2016.3.17
稲荷神社は手原の里内(里中)氏の「家運擁護之神」として始 まったが、文明 3 年(1471)から手原村の産土神として四月 の最初の午の日に祭礼を行うようになったという。
赤坂山記念碑
抑 赤坂山六町七反余は 徳川中期より下柴下草採立入場として手原区が権利を有し 明治二十二年の頃 当時の現住民七十二名の共有山として区長管理の下に 玉梅社等の協力を得て その保安に努めて来たのである
この間明治四十二年金勝山紛争のため全山を皆伐これが買戻金に充当 その後植栽を行い幸山佐瀬両河川の決潰時の用材又は潅漑用の諸施設の資材資源として区の財政に多大の寄与をなして来た。
即ち茲に永く全区民の管理愛育せし赤坂山を永遠に記念し 区民の福利増進施設として 手原赤坂会館と命名之を建設する 昭和四十四年九月二十三日
手原稲荷神社がある。朱塗りの囲い木柵の前に
「明治天皇手原御小休所」と刻んだ石碑が建つ。
(境内にも「明治天皇御聖蹟」の碑あり)
その先が神社入口で、左脇に立派な由緒書きの石版(解説板)がある。
お城の歴史
稲荷神社由緒
里中大明神 木造男神座像 室町時代
当社は栗東町手原に鎮座、稲倉魂神、素盞嗚尊、大市比売神を祭る。
寛元三年(1245)馬淵広政この地を領し勸請する。子孫手原氏と称し代々当社を崇敬、文明三年(1471)同族の里内爲経社殿を修し、神域を拡張、天文四年(1535)手原重政武運を祈り尊崇を深める。慶弔十七年(1612)宮城丹波守豊盛社殿を造営、貞享三年(1686)と享保八年(1723)に社殿の再建あり、明治二年改築、明治九年十月村社に列す、昭和六十一年修復工事を施行。
当社は里中稲荷大明神又笠松の宮とも称される。
東海道名所記に「左の方に稲荷の祠在り、老松ありて傘の如しなり、笠松と言う」と記され、江戸時代は笠松が有名であった。
参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、栗東市地域資源活用ビジョン、遺跡ウォーカー
本日の訪問ありがとうございす!!