「滋賀県中世城郭分布調査4」にも、載っていない?!【南津田城】【南津田城王子砦】・・・新発見か?
しかし、南津田集落には看板が?
鳥居の横に手づくりの不思議な看板が目に入る。「南津田城 山城⇒南津田城・八王子山砦⇒八王子古墳⇒八王子神社」という順に書かれている。
なにか順序がおかしい、それに山城に興味をそそられて神社の石段を登る。境内には立派な社がありました。
社の左手、社務所の横に「散策順路」と書いただけの表示がある。はっきりした道が見つからないでうろうろしていたが、踏み跡らしきところが見つかる。登っていくと、木々に黄色テープが・・・・山ではおなじみの道案内だ。
最小は、整備されて・・・すぐにササとシダをかき分けて!
八王子古墳・・・これ以後案内板はありません!
うぐいすの鳴き声を聞きながら・・・探訪は、上へ…上へと!
古墳の上は、平削地と尾根道・・・この辺りからが「八王子砦」カ!
つくつくぼうし!
竪堀風
最初のビューポイント!北側・・長命寺山が!
干拓されるまでは、山裾は琵琶湖でした!
とりあえず右へ、一番近い出丸跡へ行くことにする。出丸跡は何度か行ったことのあるが、この道が何処へつながっているのだろう。
岩に榊が!
my・poleと根性榊
一番の石碑(多分ここから・・・八幡山城!)
鹿の頭の切株・・・から~進むと八幡山城の出丸!
近世の石積・・・山道土止石垣!
明らかに、加工された石積・・
十番石碑(右側か出丸の石垣・・・綺麗です)
やがて日差しが差し込んでいる場所に・・・石垣が見えている。きっと出丸跡のものだろう。
八幡城出丸・・・西虎口
八幡山城の出丸・・・(以前は、南津田山城?・・・詰め城?)
出丸ぼ平削地
八幡山西の丸へ
出丸に石垣!
下山します
山道の三差路
登った道を、降り始めたが・・・同じ道を返ず!・・・とりあず、下りました。
巨岩が
竹林を無理やり・・・八王子神社」へ
真念寺
真念寺の石垣には、沢山の石工のノミ跡が確認出来ます!
沢山の石工のノミ跡沢山の石工のノミ跡
八王子神社から登ると平坦地が何箇所かあったり、竪堀や土塁痕のような箇所もありますが、城という感じはやはりしません。黄色のテープに従ってどんどん登って行くと八幡山城の出丸下石垣のところに出てしまいました。
この出丸が元は南津田山城? 双方とも登り口には標識がありますが、現地には標識らしいものも見当たりませんでした。それでも、昔から地元の方が城跡あるいは古墳として整備などをされているようです。
津田氏の城・・・中世(平安末期~鎌倉初期)。
南津田町は津田氏ー織田氏の発祥地として2011年9月に顕彰碑が地元有志の手に寄って建てられました。織田氏の始祖の津田親真(1183~1259)は父の平資盛が落ち延びる際に近江津田荘の津田氏に母である三井寺一条坊あじゃりを匿ってもらい、そこで生まれた子が親真としています。あじゃりは資盛が壇ノ浦で死んだ後に津田氏と再婚、親真は貞永二年(1233年)に越前国織田劔神社の神主の養子となって織田姓を称したという説をもって津田親真を津田氏・織田氏の始祖として顕彰碑を建てられたようです。福井県の剱神社には織田氏発祥の碑があります。
堀跡?がハス池として残って、咲いていました
地元のご婦人とお話しましたら、町内の水路跡の石垣は江戸以前からある石垣が残っているそうです。
また、津田天満宮は菅原道真が大宰府に左遷される際に立ち寄った場所とされます。京都から大宰府は反対側ですが、琵琶湖を渡ってから日本海に出て船で大宰府に向かうため近江にまずは出たという伝説のようです。
南津田城については詳細不明です。
平 親真/忌部 親真(たいら の ちかざね/ いみべ の ちかざね、生年不詳 - 正元2年2月18日(1260年3月31日)/正応3年2月19日(1290年3月31日)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の人物。織田氏・津田氏の祖とされ、織田 親真とも呼ばれる。別諱は親実とも表記される。通称は三郎。官位は権大夫。
経歴
- 神祇権大祐・斎部親澄と富田三郎基度の孫娘(あるいは蒲生親長の娘)との間の子とされる。貞永2年(1233年)越前国丹生郡織田荘の織田神社(劔神社)神主。正嘉2年(1258年)出家し、覚性と号した。
平資盛の子とする説
一般に流布している織田氏の系図では、親真を平資盛と資盛の愛妾であった三井寺一条坊の阿闍梨真海の姪の間の子とする。
寿永4年(1185年)の平家滅亡に際して、資盛は子を身ごもっていた親真の母を近江蒲生郡津田庄に隠した。母はそこで親真を産み、津田の土豪の妻となり、親真も津田姓と名乗ったとされる。その後、親真は斎部親澄の養子となり、斎部姓へ改め、神職についたという。その後、親真が剃髪して、覚盛と号したとされる。
しかし、この説は親真の後裔にあたる織田信長が天下統一した際に、本姓を藤原氏から桓武平氏に改姓するために系譜を仮冒したものであり、実際には資盛の実子である覚盛と親真とは別人と考えられている。
2011年(平成23年)11月1日、福井県越前町教育委員会の発表によると、同町法楽寺で発見された親真の墓石の一部に親真死亡年月日が刻まれており、資盛の子だとすると100歳を超えることが明らかとなったため、小和田哲男は平氏に繋がる家系図は書き換えたものとしている。
-
信長は平氏ではない! 祖先の墓発見(2011年11月2日・産経新聞)
-
織田信長に系図書き換え疑惑 平氏の子孫を偽装?(2011年11月2日・読売新聞)
-
『藩翰譜』
-
「織田系図」(『続群書類従』巻第142所収)など。
-
女流歌人の建礼門院右京大夫とは別人
-
資盛が親真の母への餞別として詠んだという「近江なる津田の入江のみをづくし、見えぬも深きしるしなりける」という和歌が伝わっている(「織田系図」)。
南津田山城・八幡山城遠景
本日歩行距離 8.303歩 1時間33分 歩行距離5.8km
今日も訪問して頂きまして、ありがとうございました。