城郭探訪

yamaziro

能登川の城 (転載)

2013年08月01日 | 番外編
  ~佐々木氏の武将について~
 佐々木氏の本城が、観音寺城で、佐々木氏は観音寺城を守るために、観音寺城の、周辺に、家臣団を、配置しました。観音寺城は、能登川、五個荘付近にあるので、佐々木氏が配置した家臣団の城が、能登川に、たくさんあります。町内に、配置した家臣たちはそれぞれ村落を、支配下におさめ、村の中央に館(城)を設けて、守りを固めました(そんらく↑)      
  ~お城の数・名前~
数:能登川町にあるお城の数は、全部で22か所あります。お城の数は、ほとんどが字によって決められています。下は、お城の名前と、場所です。
1:阿弥陀堂城=阿弥陀堂
2:猪子館=猪子
3:伊庭城=伊庭
4:伊庭御殿=能登川
5:今村城=今
6:伊庭古城=伊庭
7:小川城=小川
8:垣見城=垣見
9:川南城=川南
10:観音寺城=北、南須田
11:国領城
12:佐生城=佐生
13:佐野館=佐野
14:新村城=新宮
15:須田館=須田
16:躰光寺館=躰光寺
17:種村城=種村
18:八仏手城=種村
19:福堂館=福堂
20:和田山城=長勝寺
21:山路城=山路
(22:安土城=南須田)安土城は、南須田に、裏口が、あるからです。
 
~各武将の城(館)~
 能登川には、21か所のお城があり、種村氏、新村氏、小川氏、後藤氏、須田氏、猪子氏、国領氏の7人のことがのっていました。まずは種村氏から。
 
種村氏:種村の、西側に居館。大橋姓はその子孫。先方種村氏は、伊庭氏からの別家で、八仏手城を築いたが、伊庭氏没落時に、各地分散。
 
新村氏:佐々木一族、志村に居館。信長勢に抗してろう城し、670人のぎせいをだし、落城。
 
小川氏:小川に居館。元亀2年(1571年)信長勢に7人の人質を出して、降伏、落城。(げんき↑)
後藤氏:近江守護・佐々木六角氏の重臣・後藤氏の在地居館跡である佐生城は佐々木氏の下屋敷。佐生城に居館。八日市市中羽田町に後藤氏館。
須田氏:信濃源氏の、未流。須田九郎為真が、元祖。須田を、支配。
猪子氏:佐々木一族、伊庭氏の未流。猪子次郎が先祖。猪子を支配。
国領氏:先祖高橋氏の、未孫が、国領氏と称した。       
 
   ~城跡の様子~
 能登川には、たくさんのお城がありますが、そのほとんどが無くなっています。でも、残っているのもたくさんあります。
お城の跡の残し方は、いろいろあります。 石を立ててそこに名前を掘ったり、囲いをしたり、石垣を残したりして、お城は残っています。
これからもずっと残っててほしいです。           
 

最新の画像もっと見る