城郭探訪

yamaziro

衣川城 近江国(堅田)

2015年04月30日 | 丘陵城

お城のデータ

所在地:大津市衣川町2丁目30

 map:http://yahoo.jp/R3Wbhvこの地図のURL

区 分:丘陵城

築城期:鎌倉期・文暦元年(1234

築城者:山内義重

城 主:山内駿河守宗綱

落 城:戦国期・大永6年(1526年)

遺 構:城址碑・説明板

訪城日:2015.4.30

駐車場:路上駐車

お城の概要

 衣川城は琵琶湖に注ぐ天神川の南側にある丘陵に築かれていた。 現在は衣川台の団地の北東部にある「北公園」に石碑と案内板が建っている。

公園は斜面状の中央部に1m程の段差がある、曲郭をそのまま利用したもの。下の曲郭に土塁状の高まりがある。また、琵琶湖側に住宅があり見晴しはきかないが、下の道路に出ると三上山まで見え、往時は西近江路を監視できる丘陵城である。

 衣川地域には城の口や開城道などの地名が残り、昭和43年滋賀県教育委員会の調査によって城跡の一部(溝跡、建物跡など)が確認され、壺等多数の遺物が出土した(『現地説明板)

歴 史  

築城年代は鎌倉期に、山内義重によって築かれたと云われる。 文暦元年(1234年)正月の『粟津の合戦』で功を挙げた義重が衣川を領して築城したのが始まりと云われる。

十一代の山内駿河守宗綱は戦国期・永正5年(1508年)~永正8年(1511年)にかけて浅井公政・京極高清とともに朝倉貞景・村上山城守・細川高国・河野通直・大内義興らと戦い勝利をおさめたが、大永6年(1526年)に細川高国の奇襲によって衣川城は落城、重清らは辛うじて城を脱し伊予国宇摩郡近井郷鏑先村に逃れて土着したという。

 日本城郭大系では山内駿河守宗綱の居城で、朝倉勢と戦ったと紹介されいる。比叡山も近い場所で、織田信長の時代に多少は関係したのか。

無心庵
 
近くに、鞍掛神社
 大津市衣川2丁目の衣川住宅地北側にある鞍掛神社の祭神は天智天皇の第1皇子である大友皇子。のち明治になって弘文天皇と追称された壬申の乱悲劇の人である。
 
 壬申の乱の時、皇子は瀬田橋の戦いで敗れると、「山前」で自殺をするのではなく、社伝によると実は衣川のこの地にいた本田家の屋敷まで中村姓の侍臣とともに馬を馳せて落ちのびて来た。そこには三尾城落城の知らせが待っており、皇子は馬鞍を下ろして庭前の柳の老樹の枝に掛け、その場で自刃したという。
 付き添ってきた侍臣たちは、この地で帰農し、子孫が代々にわたって皇子の神霊を祭ってきた。神社が建てられたのは堅田の浮御堂より前の元慶6年(882)で、惟喬親王の子兼覧王が大友皇子を哀れみて立派な本殿を建立し、保元元年(1156)に源義朝が同社殿で武運長久を祈願。のちに義朝の子、頼朝が文治元年(1185)、社殿を改修したと伝えられている。

 この鞍掛神社の例祭は毎年、7月23日だったが、勤め人が多くなったため、近年は祝日「海の日」(今年は7月20日)に営まれている。
 
氏子は中村姓の「八人の侍」だけ。祭りには衣川の自治会も参加しているものの、神社の維持は1300年の昔から中村一族で守り継がれてきた。
 その侍臣魂に驚かされた。明治維新まで腰に刀をさして例祭に参列していたという侍臣の子孫ら。中村貫二氏ほか、平三郎、英男、吉三、清、昭作、うた、五栄各氏8軒の中村家は裃姿に正して近江神宮神職の祝詞を受け、永遠の弘文天皇への忠誠を誓うのだった。
 
神社土塁と天神川の間に、曲郭区割りが残る ・・・中村姓の「八人の侍」曲郭跡か?

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、Wikipedia

         本日の訪問、ありがとうございました!!感謝!!


最新の画像もっと見る