お城のデータ
所在地 : 東近江市(旧神崎郡永源寺町)高野町 map:http://yahoo.jp/8mAbQx
区 分:丘陵城
築城年 :南北朝期 改築年 :織豊期
築城者:小倉右京亮実房 改築者:織田信吉
城 主:小倉右京亮実房 城 主:織田信吉
遺 構:土塁・基壇・堀・区割
現 状:圃場・森林
城 域:約80m×50m
標 高:210m ここから比高差9m
目標地:紅葉橋・高野神社の鳥居
訪城日:2105.11.14
駐車場:路上駐車
旧八風街道沿い
お城の概要
比定地(高野集落の北端の田地・林)
お城の概要
高野城は、近江の古刹の一つである臨済宗の永源寺が近くに有るにも関わらず、その膨大な数に上る永源寺所蔵の中世文書にすら構築された年代や累代の城主名等を明らかにするような資料は残っていません。
高野城は、縄張り等を示す絵図面もなく、「城屋敷」という小字名が残っているに過ぎません。
「姫屋敷」のお鍋館も含めて、小倉氏の河川段丘上の城。ここでは「城屋敷」を高野城とする。「姫屋敷」「お鍋館」は別途にする。
ここは、高野城は愛知川の河岸段丘上に有り、この八風峠越え(現在の根の平峠)を滋賀県側に下った通称八風街道と対峙する位置にあり、愛知川が天然の要害となっています。
高野街道
→高野城へ
高野城址
城跡は、全面水田に耕作されていて、前の細い田が堀の名残りといわれている。
一部は森林が残っています
西の段丘の出丸へ
河川段丘の下から…綺麗に下草の除去で石垣が(後世の土留め石垣か?)
歴 史
応仁の乱以降に愛知川沿いに展開する土豪の城砦や館のうちの一つですが、近くにある和南城とともに愛知川の上流に位置しています。
伊勢の国に通じる間道が集中しているところで、佐々木氏の部将小倉氏が「君が畑越え」、「八風峠越え」、「千草越え」といった交通の要衝に目付役を置き監視に当たらせた所です。
高野城の築城年代は定かでないが、小倉氏によって築かれたとされる。小倉氏は、小倉城を本拠に蒲生、神崎、愛智郡の東部に勢力を張った一族で、室町中期になると三、四家に分流し、愛知郡小椋庄を領地とする小倉東家が高野城、小倉城を本拠にするようになった。
本能寺の変後、秀吉より織田信吉は近江国神崎郡高野村、犬上郡宇尾村などに2000余石を与えられ、信吉は高野に城を築き居住したとされる。
『関原軍記大成』などでは、信高は弟信吉・信貞らとともに西軍に属して戦後赦免されたとする。弟信吉と同様に西軍に属したために失領したと思料される。もっとも、本戦に参加したとする記録はない。信高、信吉は西軍に加わったため改易、お鍋の領地も召し上げられた。
しかし、その後信吉はかろうじて高家としての扱いを受け、お鍋も京都で晩年を過ごし、慶長17年(1612)に死去した。
参考資料:滋賀県中世城郭分布調査・神崎郡志・安土城郭研究所、『日本城郭体系 11』
本日の訪問、ありがとうございました!!感謝!!