![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9e/818ba1983768c4df59a002f683371b8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1d/61f4f51be078590523cdd8aac0861345.jpg)
お城のデータ
別 称:集福寺北城
所在地 : 長浜市(旧・伊香郡)西浅井町沓掛 map:http://yahoo.jp/c96eDh
遺跡ウォーカーの比定地:map:http://yahoo.jp/15bxhW
こちらの比定地(沓掛バス停の西山頂)は、後日確認することする。
現 状:山林
区 分:砦
築城年:
築城期:
標 高:230m 比高差:93m
遺 構:土塁・堀切・竪掘
目標地:八幡神社
駐車場:八幡神社の集落側に下りた所の空き地
訪城日:2015.12.12
南東尾根の土塁
お城の概要
沓掛集落の西側は、大川が南流し、並行して国道8号が走り、その国道より西には山地がせまっている。
沓掛西砦は、国道8同線沿い山裾の八幡神社に向け、南から北方向に張り出した尾根の先端部に築かれている。
自然の鞍部を活かし堀切で尾根続きを遮断し、城内側に土塁を伴った南北約30m×東西約20mの主郭を構えている。
主郭から南東に伸びる支尾根には、細長い三段の削平地が続き、上二段の北面には土塁が築かれている。
なお、堀切の城外側も細長い削平地が見られる。
西山から北東方向にに張出した尾根先に構築されてあり、南に向かって太い土塁となって続くが、その土塁と城砦の主要あたりで、堀切によって分断されている。この堀切による分断は天正期の賤々岳の合戦の時の作業ではないだろうか。
お城の歴史
著書『賤嶽史蹟伝説』に於いて、「天正期の賤ヶ岳合戦の時、羽柴藤吉郎秀吉方の「沓掛山砦・明石与四郎則實五百人」とあるのが、この砦に該当するのではと推測されている。
沓掛集落には2つ(西砦と北砦)の城砦がある。西砦はその集落から見て西の砦となる。
城歴の詳細不明
「弘治元年(1555)の師走の12月26日には、塩津の熊谷平治郎は三千騎を率いて、疋田城を攻撃した」・・・とあるように、熊谷氏が或る時期に隣国で隣接の越前の疋田氏と敵対関係にあった事。その事が塩津街道の周辺に構築された諸砦の存在と関連付けらる。
案 内
国道8号の沓掛バス停の左手側に八幡神社の背後の丘陵上が城跡。神社の背後の谷筋登り、尾根の国道方面に戻る。
本殿の裏から
沓掛西城概要図(登城した歩行痕)
ここから城跡
戻り道
参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、
本日の訪問ありがとうございす!!