城郭探訪

yamaziro

神明山砦 近江国(伊香・余呉)

2014年04月22日 | 平山城

蜂須賀彦左衛門・木村子隼人が羽柴方の最前線の陣城

 神明山砦は堂木山砦から南西に延びる尾根を約20分ほど登った所にある。
登城道は、堂木山砦から尾根を辿るか、若しくは余呉町火葬場の100mほど西から登山道が延び、この道を10分ほど登ると、堂木山砦と神明山砦の中間に位置する鞍部に出て、更に尾根を10分ほど登る。

 神明山砦は前衛の曲輪群と中核部の曲輪群と2つに分かれており、その間は約100m。前衛の曲輪は50m×30mほどの尾根を削平した簡単な造りで堂木山砦方面の見張り台的な位置づけのようである。
 中核部は大きくは二の曲輪群と一の曲輪に分けられ、二の曲輪群は比高差を利用して階段状に曲輪を連ねた切岸防御を主体とし、一の曲輪は平坦な尾根上に60m×30mの曲輪中央部に土塁を伴った櫓台を配している。
また、一の曲輪背後には2条の堀切を入れ、堀切間の10m×10mの三の曲輪を後方の備えとしている。

 狭い尾根を一杯に使って築かれているが、全体的には堂木山砦と比較すると手狭な感は否めない。いずれの砦も秀吉方の最前線に位置しているが、主力の堂木山砦の後方を固める、あるいは堂木山が落ちた時の備えとして築かれたカ?。

所在地:伊香郡余呉町文室   maphttp://yahoo.jp/VaMvc9

築 城 :天正11年(1583)

初城主:蜂須賀正勝

区 分 :山城

遺 構 :土塁,堀,土橋

城 域 :200m×50m

標 高:295m 比高差:160m 

訪城日:2014.4.20

歴 史

天正11年2月28日(太陽暦では3月21日)、北庄城の柴田勝家は雪解けを待ちきれず、前田利長を先鋒として江北に向けて出陣させ、3月3日には佐久間盛政,前田利家を、3月9日には勝家自ら諸将率い、除雪をしながら北之庄を発進した。

 勝家軍が越前を発進するのに先んずること約2ヶ月、天正10年(1582)12月下旬、秀吉は美濃・岐阜城攻めの帰路に柳ケ瀬付近を巡視し、翌年1月には柴田勝豊の部下である大金籐八郎と山路正国に天神山に砦を築かせていた

 北国街道を南下し、江北に着陣した柴田軍が行市山を中心とした山麓に展開して砦を築くと、羽柴軍の天神山砦は標高も低く、羽柴軍の他の砦からも突出した形となり、秀吉は天神山砦を捨て木村隼人等に堂木山砦、蜂須賀正勝に神明山砦を築かせて防御ラインとした。

主郭へ戻る

主郭で

三角点・・・主郭の東側土塁上

熊の爪痕

別所山砦(前田利家・利長陣城)・行市山砦(佐久間盛政陣城)・中谷山砦(原彦次郎長頼)。遠望:玄蕃尾城。(天正11年(1583年)賎ヶ岳合戦で柴田勝家方の砦として築かれた。)

下山・・・イカりイソウ 

神明山砦(遠景)

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城)

本日も訪問、ありがとうございました。感謝!


最新の画像もっと見る