朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

姉様キングス クリスマス★夜会

2011年12月27日 09時50分41秒 | 落語・講談・お笑い

クリスマスイブは例年の如く繁昌亭へ。
「姉様キングス」のライブ。


前半は(いちおう)落語会。
「デブのお肉に恋してる」(三金):△+

一部、クリスマスバージョン。

基本的に器用な人だな。
分かりやすい(客が感情移入しやすい)本筋に、
分かりやすいデブギャグを入れてウケをとる、という感じ。
安易っちゃあ安易だけど、まあ、安心して聞いていられる。

あと、自分の感情・理想が入っているのが
このネタの良いところと思う。

女の子の友人が、時に男っぽくなる感じがして、
そこはマイナス。


「船弁慶」(染雀):△

「ずっと冬のネタをやっていたので」ということでこのネタ。
うーん、やはり「暑さ」が感じられないとこのネタは厳しいな。
また、ネタ繰り不足か、トチリ・詰まるところが散見された。

おかみさんは不足。
暑い中、自分も暑さを撒き散らす毒々しさが欲しい。
喜六はまあまあ。
特に船に上がっていろいろ言っていくところは悪くなかった。

源平踊りや知盛の祈りの仕草・音声等は流石。


「居酒屋1969」(あやめ):△-

全体に小さく咳をすることが多く、少し心配になった。

ネタは、「1969年当時に流行ったもの・歌などで名付けたものを並べる居酒屋」の話。
実際に流行った物の説明や、
「それは70年」と拘る店主の描写がポイント。
69年に流行った暗い歌を歌いだすのは面白かった。
個人的には私が生まれる以前であり、
物や歌は知っているが「69年」への拘りはないので
あまり感情移入はできなかったなあ。

一つ一つの名付け方など、よく考えられているとは思うが、
構成としては商品や歌の羅列になってくるので、少し退屈。
後で娘が入ってきてサゲに向かって走っていくことになるが、
この部分は唐突。
自分の感情が籠っているが充分には伝わらず、
アイデアとしては面白いが構成はいま一つ。
まあ、あやめの新作にありがちではある。
それはそれで面白いのだが。


後半が(メインの)色物ショー。
「音曲漫才」(姉様キングス)

都都逸、ストトン節、アホダラ経。

都都逸は普通に面白く。
「ストトン節」は初めて聞いたのだが、まあ、面白い。
繁昌亭などではよく演っているのか、安定していた。

最後は「たつたつ尽くし」のアホダラ経。
きっちり新ネタを入れてくるあたり、流石。
けっこうシモがかっていたような気もするが、最早あまり気にならんな。


「マジック」(小天正)

客席との掛け合い、
尤もらしくしょうもない芸など、素晴らしい色物。
芸を終わった後でポーズをとるのに対して
音が入るのがさらに可笑しかった。

ハンバーガーのネタはよく分からなかった。
あと、終わった後置いてあるメニューが反射して、
他のマジックをやっている際にも目に入ってしまった。

「ゾンビボール」はきっちりしたマジックで、これは初めて見た。
アンコールで「大きなゾンビボール」の芸、
まともなマジックなのかギャグメインなのか少し分かりづらく、
客席の反応もイマイチ。
個人的には「消える500円玉」を見たかったなあ。


「シャンソンショー」

「オーシャンゼリゼ」(アヤメビッチ+ジャクリーヌ)
「エクスタシーいくよくるよ」(アヤメビッチ+ジャクリーヌ)
「ゲストコーナー」
「バラ色の人生」(ジャクリーヌ)
「愛の賛歌」(アヤメビッチ)
「水に流して」(アヤメビッチ+ジャクリーヌ)
「インジャモン・デ・コマンタレヴ」(アヤメビッチ+ジャクリーヌ)

こってりしたデザート。
「ゲストコーナー」は、この日伴奏をしていたフランシー堺の独演。
「れ・みぜらぶるず」でやっている人なんやね。
クリスマスソングのメロディーだった。
個人的には、「右手と左手で別の曲を弾く」など、
もう少しギャグ的要素を入れても良かったかな、と思う。
勿論非常に上手く、満足したのではあるが。

「バラ色の人生」「愛の賛歌」「水に流して」とピアフ特集。
最初の「バラ色の人生」はキツい。
始めの方で、もう少し露骨な単語か、明確に「歌詞を替えている」と分かる言葉を
入れておいた方が良かったかな、と思う。
最初の方で「あなたの腕でいく」など、
「おそらく替え歌なんだろうが元通りとしてもおかしくない」と思われる歌詞があり、
ウケなかったのがちと勿体ない。
まあ、替え歌と分かったところで引かれてウケない可能性は高いが、
それはそれ、だろうから。

「愛の賛歌」「水に流して」も新ネタと思われるが、
歌の出来といい、歌詞の中身といい、素晴らしい。


終演9時半。
充実したクリスマスでありました。

# 舞台の設営で、
 黒幕を吊っているのだがそのテープが見えて、不細工だった。
 このあたり、少し勿体ないなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月26日(月)のつぶやき

2011年12月27日 02時56分55秒 | つぶやき
03:05 from Keitai Web
RT @sho_ya: 深夜独白。民訴は司法試験レベルでは,?処分権主義,弁論主義,既判力から演繹して下さい。ある程度はこれで何とかなります。?定義は正確に理解して記憶して下さい。当てはめが間違っていると無意味です。?訴訟物,法律の主張,事実の主張を区別して,どのレベルの ...
06:10 from モバツイ
起床。一昨日に比べて冷える気がする。ほんの僅か、雪も。
06:43 from モバツイ
サイトウ・キネンの「ブラ1」聴いてみたいな。最近丁寧にクラシックの曲聴いていないが。
06:57 from モバツイ
雪が降ってきた。
07:51 from モバツイ
小澤征爾と村上春樹の対談を読んでいるが、ブラ1のホルン・フルートの息継ぎの話って常識なのだろうか。このあたりは音楽を聞くだけでは気付けんなあ。
08:59 from Keitai Web
RT @jobuna_ashiba: 雪の積もった駐車場に、野良猫の可愛い足跡が続いていました。足が雪で冷たくなるのか、ある程度進むと雪の無い車の下に寄りまた進む、そんな足跡。雪の下のミゾレに肉球の跡が漫画の様に可愛い造形。朝から萌え萌え。
09:05 from モバツイ
点けたら熱い、切ったら寒い、難儀なコタツ。
09:17 from モバツイ
何しろ寒気厳しい折から、綿をちぎっては投げるような雪が、ちらーちら。
09:31 from モバツイ
窓も戸も開け放って寒気を入れ、コタツにあたって雪を見つつ、雀三郎「猪買い」と地唄「雪」を聞く。雪が小降りになったのが残念。遊民の戯言。
09:42 from モバツイ
「立ち切れ」の若旦那の気で「雪」を聞くは一興。
10:59 from モバツイ
「資料室長山寺瓢吉」(こっちは福笑じゃないので)上下振ったり、人物設定したりしながら聴いていたが、まあ、無理だわ。聞く分には面白いけど。
18:54 from モバツイ
やうやう帰路。寒し。
19:13 from Keitai Web (Re: @CherryS4
@CherryS4 また動画見せて下さい。
19:25 from モバツイ
3分の1程度はシャレの企画を軽く話したら、15分ほどで大枠から概略の日程・前提条件別の場所の案まで固まった。どう転んでも私が楽しめる内容になりそうではある。
19:52 from モバツイ
カリンニコフの交響曲を聞く帰路。
20:24 from モバツイ
吉朝本に関する先輩OB師の評価を読んだ。まあ、私には師ほど吉朝への思い入れ、夭逝の無念さはないのかも知れん。ただ、吉朝マニアでない落語ファンや普通の人に向けての書籍として、限りがある中で程よく纏められている、とは感じるけど。
20:58 from Twit for Windows
久し振りに帰宅。京都より寒い我が居室。楽天ブックスで届いた4冊、「積読」スペースの整理が必要。
21:12 from Tweet Button
これをやるのであれば当然、相互主義的な観点から日本も在留中国人に対して指紋採取を要求しても良いわな。>時事ドットコム:外国人から指紋採取へ=180日以上の居留者-中国 http://t.co/30XIpzyu
22:57 from Twit for Windows
RT @uwaaaa: 53期から63期までの法曹人口について可視化してみた。増員を期待された裁判官・検事・インハウスが低調な一方,弁護士が爆発的に増加していることがよく分かる。 http://t.co/YMA0Yyng
23:15 from Tweet Button
岩井半四郎と同日、か。上方の人間としては、こちらの方が感慨深い。あと、この最後の「二條城の清正」、私、見ているわ。富十郎に始まり、芝翫等多くの役者が亡くなった今年。>時事ドットコム:片岡芦燕氏死去(歌舞伎俳優) http://t.co/N7xxpceb
23:30 from RakutenSuperRecommend
以前出た「オリジナルサントラ」とけっこうかぶっているんだよなあ。ちょっと検討しよう。>かってに改蔵 コンセプトアルバム スーパーDX超合金 / アニメ [楽天] http://t.co/K7dLWbvz #RakutenIchiba http://t.co/4bHqInp7
23:34 from Twit for Windows
正座が持たない恐れあり。20分は必要だろうから、早めに復活させねば。
23:45 from Twit for Windows
なぜ中トリを松枝でなく松喬だと勘違いしていたかと言うと、「よせぴっ」にそう書いてあったからだ!俺は悪くない!ってか、勘弁してくれ。入院したから松喬→松枝に変更されたのではなく、誤植だと思う。原因は分からないが。
23:50 from Keitai Web
RT @uwaaaa: NHKの「めざせ!会社の星」という番組で,集中力を維持するにはどうするかというテーマをやっていた。その中で「執務スペースに家族や恋人の写真を置いておく」というのがあった。なるほど,デスクトップ上に俺の嫁を表示させておく行為は集中力を高めるためにはな ...
by kkmaru on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする