ここ3,4年、個人的には変化が大きな年が続いている。
今年は、去年落ちた社会保険労務士試験に合格。
ついでに年金アドバイザーの資格を取得。
勤めていた医療法人を何となく退職し、
「休養期間」というか「準備期間」というか、に入っているところ。
その他、私的にも色々あった、と感じる。
来年は社労士事務所に就職するか、一般企業で人事職として入職するか、
あるいは開業してしまうか。
このあたり、体調や
7月に事務指定講習を受講して社労士登録可能になることを踏まえて、
いろいろ考えていく必要がある。
最終的には
「私はどのような存在、社会にどのような貢献をする存在として生きていくか」
を考え、それを踏まえて決めていきたい。
歌舞伎・文楽・落語会等は、ほぼ例年通り行っている感じだな。
歌舞伎は約10回、計20幕分くらい、
文楽は1回、
落語・講談・漫才の会は(今日のオールナイトを含めて)40回近く。
また詳細整理していこう。
「らくご道」に通ったので
生喬・こごろうがかなり多くなるだろう、と思う。
今年は、去年落ちた社会保険労務士試験に合格。
ついでに年金アドバイザーの資格を取得。
勤めていた医療法人を何となく退職し、
「休養期間」というか「準備期間」というか、に入っているところ。
その他、私的にも色々あった、と感じる。
来年は社労士事務所に就職するか、一般企業で人事職として入職するか、
あるいは開業してしまうか。
このあたり、体調や
7月に事務指定講習を受講して社労士登録可能になることを踏まえて、
いろいろ考えていく必要がある。
最終的には
「私はどのような存在、社会にどのような貢献をする存在として生きていくか」
を考え、それを踏まえて決めていきたい。
歌舞伎・文楽・落語会等は、ほぼ例年通り行っている感じだな。
歌舞伎は約10回、計20幕分くらい、
文楽は1回、
落語・講談・漫才の会は(今日のオールナイトを含めて)40回近く。
また詳細整理していこう。
「らくご道」に通ったので
生喬・こごろうがかなり多くなるだろう、と思う。