取得税を廃止したからと言って自動車の販売量が増えるか、というと別問題。欲しい自動車がない、ガソリンが高い、駐車場が高い状況で買うほど、最近の若者はバカではない。>時事ドットコム:自動車取得税廃止へ=代替財源、自治体向けに検討-民主税調 jiji.com/jc/zc?k=201211…
これが本来の姿でしょう。土地・人口に制約があるのだから、一国では「経済小国」である前提で、如何に幸福に過ごすのか、を考える方が現実的だと思う。>時事ドットコム:日本、「経済小国」に転落=60年、中・印が超大国に-OECD長期予測 jiji.com/jc/zc?k=201211…
第三次産業の生産性が上昇することってあるんでしょうかね。サービス産業の生産性、つまり賃金が低いのはそもそも機械化できていない分野を人間が人海戦術でやっている部門が多いからですよね。飲食然り、IT然り。そしてそういう分野にブラックと呼ばれる仕事は多いんですよね。
大学を減らす目的は学力向上なのだろうけど、学力向上の手段は大学を減らすことだけではない。このあたりを整理せず大学は多い、減らすべき、は単純に過ぎる、というあたりかな。>大学を減らすために何ができるのか? (内田樹の研究室) blog.tatsuru.com/2012/11/08_115…
染丸退院。オフィシャルブログがあるんやね。まずは高座復帰を期待。>脳梗塞の林家染丸 ブログで退院報告「早く好きな落語ができるように」 ― スポニチ Sponichi Annex 芸能 sponichi.co.jp/entertainment/…
元政治家という権力者に対する誤報であれば会長が辞任するが、一般人に対する誤報であれば辞任しないだろう。日本のマスコミが取り上げているが、己の胸に手を宛てて振り返ってみよ。>BBCまた信頼に傷 元政治家の性的暴行疑惑を「誤報」 t.asahi.com/8p9c
「芸を継ぐものが家を継ぐ」。御曹子の承継が目立つが、実際には実子には継がせず、養子をとって継がせるケースも少なくない。
「役者評判記」と「家の芸」。権威者による「役者評判記」なんて今はないからなあ。ブログで玉石混淆の内から探すしかなかろう。
「芸が上がってくれば、ギャラも上がってくる」。芸事に限らず、業務でも同じこと。いずれにしても、信頼関係がなければ成り立たない話ではあるが。