海山の創作ノート

工房T 海山の書、印、絵、版画、工作、etc.日々の暮らしの中で出来た作品を紹介します。 さて、今日は何を作るかな。

No.925 印 (転写による字入れ)

2017-07-18 | 


印 (転写による字入れ)

No.918で紹介した、成人書道講座「小篆で氏名」で、小篆の練習をしてから、印稿を原寸で作ってもらいました。

これらは、14人分の転写を私が一気にやったところです。

篆刻がはじめての人に、きっちりと手順を踏んで学ぶというのが正しいのかもしれません。

しかし、ほとんどの受講生の方が60台後半から80台のご婦人ということ、そして限られた時間で、楽しく作りあげるとなると、難しい手順では行えません。

もちろん、正しい手順は説明しますが、ご自分の個性の出る所はやってもらって、こちらでできることは準備してしまおう、ということにしました。

そこで、前回の終りに印稿を原寸で墨書してもらい、それをコピーしてマジック転写という段取りです。

ところが、黄色のマジックが手に入りません。この町には文房具屋さんがありません。ネットで取り寄せればいいのですが、他の方法はないものかと調べました。

見つけたのが、除光液による転写です。

除光液ならば100均で手に入ります。ただ、除光液なんて使ったことがないので、どんなものを使うのか。果してコピーのトナーが溶けるのか。やってみなければわかりません。

ポイントは、成分にあります。トナーを溶かす成分が入っているかどうかです。

その成分は、アセトン。

除光液といってもいろいろありますから、アセトンの入っているものでなければなりません。

そして、黄色のマジックでもそうですが、転写にはちょっとしたコツがいります。

やはり、はじめて人には、何度も失敗して時間がかかりそうです。

そういう訳で、14人分の印を転写しました。

実は、黄色のマジックよりもきれいに転写できる、ということが分かり、うれしいですね。

手順は
①印稿をコピーする。
②印稿のコピーを印材に合わせて切る。(上下は印の大きさ、左右は数㎝ゆとりをもって)
③印面を整える。(サンドペーパー120番、水ペーパー600番)
④整えた印面に、印稿のコピー面を着けてセロハンテープで留める。
⑤印面に貼ったコピーの上に、綿棒で除光液をつける。
⑥印面全体に除光液が染み込んでコピーの字が見えたら直ぐに、本などに押し当てる。(紙を数枚当てる)
⑦セロハンテープを外して、転写しているかを確認する。
⑧うまくいっていれば字入れ(布字)の完成

そして、次はいよいよ刻です。

刻は、ご自分でやってもらいます。
楽しみですね。


No.924 チーズのオリーブオイル漬け

2017-07-15 | 


チーズのオリーブオイル漬け

お酒のお伴にちょっと何か、と思いやってみました。

チーズを切ってオリーブオイルに漬けただけのものです。料理なんて言えないですね。

でも、結構いけるのです。

今回はシンプルに、鷹の爪とローリエを入れただけですが、いろいろなハーブやニンニク、玉ねぎなんかとも合いそうです。

チーズの保存方法としてもいいですね。

写真を撮ろうとしたら、ご覧の通り、狙われてしまいましたので、手で持って撮影です。

No.923 印「杜」

2017-07-14 | 


印「杜」
印材を「試しに」と頂いたので、早速刻しました。

写真の左側の印材が、よくある青田石という篆刻初心者が使う印材です。
これが、もっとも安価で刻し易いので、はじめての人にはこれを薦めていましたし、実際に授業でも使っていたのがこれです。

最近この印材を購入してみて驚きました。

なんと値段が倍以上になっています。同じ業者の同じ商品ですが、写真(左側)のこの大きさが、2.3㎝角で、以前は100円ちょっとで買えました。

しかし、今回は正価440円。(もちろん正価では買いませんが)
割引いても2倍以上なのです。

最近の中国書道用品はどれも値段が高騰しています。
硯、筆、紙、…。印材がこれほどとは思いませんでした。

しかも、高くても質が良ければまだ許せるのですが、不純物が多くて刻しづらくなってもいます。

これでは使いにくいのです。

そこで、業者に、他にちょうど良い印材はないものかと、持ってきてもらったのがこの石です。

印材の名前はわかりません。
くすんだ濃い緑色で、透明感があります。凍石系です。中国には、○○凍石というのがたくさんありますから。

石質は均一です。不純物が含まれていないようです。

写真の大きさが2㎝角。これで正価220円。これなら、金額的には妥当です。

問題は刻し易いかどうか。

という訳で早速刻してみたわけです。

刀を入れた瞬間、「ねばるな!」と思いましたが、慣れてしまえば案外柔らかくて初心者には良いかもしれません。

僕にはちょっと柔らかすぎて手応えがない感じです。シャープな線が出にくいかもしれません。前に一度刻したことがある感触です。

ガリガリ、カリカリと音を立てて刻すのが気持ちが良いのですが、…。ちょっと出にくい柔らかさですか。


(印影は「杜」朱文、2×2㎝)

No.922 ブドウとブルーベリー

2017-07-13 | 




今朝のブドウ(デラウェア)とブルーベリー(ウッタード)

順調に実が出来ています。

デラウェアの枝は、月桂樹の木に巻き付いて伸びていて、実は上の方に結構数があります。まだ水々しい翠色です。特に一房の実の数を制限した訳ではありませんが、ちょうど良い数になっています。
あとどれくらいで色づくのでしょうか。

ブルーベリーの方は、少しづつ色づいて、これから一ヶ月程かけて収穫が続きます。この木の品種はウッタード。もう一本のホームベルの方は既に収穫をはじめていますが、こちらはもう少し。そろそろかな。

No.921 印(悦、葉、美、直)

2017-07-12 | その他


書道講座(初級)の四回目。

ほぼ初心者と仮名書道はしたことがあるという、お姉さま方四名の講座ですが、公民館の展示コーナーでの展示の順番が一番に入ったものですから、前回と今回で作品作りとなりました。合計4時間です。

まだ道具の扱い方もおぼつかないのですが、半切の半分に創作作品(一字、二字)を制作しました。

落款を墨書するとボロが出るので、雅印だけで、と思いましたが、印ももちろん持ってはいないということで、…、

講座途中の休み時間に刻すことにしました。

ほぼ10分間で四つ!

速効です。
もちろん、印稿なんて当然なし。鉛筆で直接印材に字入れはしました。
補刀は一度だけ。

作品は、何とか仕上がりましたので、これで押印して、表具です。

とりあえず、ホットしています。

それにしても、久しぶりに字を刻しましたね。

(2.3㎝×2.3㎝)

No.920 セミ達

2017-07-09 | 写真


いつもの公園のケヤキの樹に、一気に這い上がってきたと思われるセミ達の脱け殻を見つけました。

クマゼミでしょうか。

相変わらず雨模様の空ですが、暑い夏はすぐそこまで来ていることがわかります。

雨の晴れ間に公園に行ってみると、そろそろ啼きはじめています。

No.919 ブルーベリー2017

2017-07-08 | 




ブルーベリー、今年初めての収穫です。

雨があがったので、ブルーベリーのでき具合を確認したら、この雨で急に水分を吸収して、実が大きくなった感じです。
ブルーベリーは水分大好きですからね。

まだまだこれからですので、数は少ないですが、これでも、砂糖といっしょに電子レンジにかければ、即席ジャムになります。

福岡県北部の今朝の空模様をブルーベリーの木と一緒に写しました。

No.918 小篆で氏名

2017-07-04 | 


小篆で氏名、いっぱい。

台風接近!でしたが、今朝は、久しぶりに墨磨り機を稼働。

成人講座中級書道(三回目)「篆書の臨書と創作」の為に、珍しく「手本」を書きました。

書の歴史を追いながらの二回目。
前回は、甲骨文と金文でした。

基本的には、古典をそのまま臨書するのですが、小篆の場合、二時間で臨書と創作はちょっときついところです。

そこで今回は、小篆で氏名を書いたものを手本とすることにしました。
基本用筆と小篆の臨書をした後の課題です。

本来は、自分の氏名を字書で調べて、小篆を探しだすということからすべきかもしれませんが、時間が足りません。それに、年に14回の講座の為に、字書(書道字典)を受講生に購入して頂く訳にもいきません。

それで、受講生18名分の氏名を書くことにしました。

いや~、難しい字が多くて、ちょっとびっくり。どうして画数の多い人がこんなに…。名前だから仕方ありません。

「塩、寿、瀬、重、辺、藤、…」篆書にすると画数が多くて、結構書きにくいのです。

そんなわけで、知らず知らずのうちに、沢山書いてしまいました。

約一時間、各々、3~4枚書いた様です。

でも、やはり字を書くのは、気分いいです。外は朝だというのに真っ暗で荒れていましたが…。





No.917 石ころリトグラフ「かたつむり」

2017-07-01 | 版画




石ころリトグラフ「かたつむり」

この前から試行錯誤を繰り返しているの石ころリトグラフ、新しい石ころで、5~7枚くらいは刷れるレベルまでもってきました。

ここまで来れば、次に多色刷りも可能になってきます。

石ころ(海岸で拾った玄武岩?)底辺9㎝、高さ8㎝、厚さ5㎝のおむすび型
版画部分は縦約5㎝、横約4㎝
半紙・黒一色、一刷り