こんな神社の社務所をお借りしてアラセブン倶楽部は定例会を開いています。
サーッと音を立てて降っていた雨が上がった夕刻の境内には冴え冴えとした空気が充ちていました。
17名参加、写真約250枚。3枚組の組写真が圧倒的に多く、作品数としては90点以上ありました。
一般部と撮影旅行の部に分かれています。どれも力作!
全員の投票によりそれぞれの部の上位3位までが発表され、作者の撮影意図をお聞きします。
その後その作品に投票した人の投票理由を聞き、最後にそれ以外の気になる作品について、また写真全般についての意見交換や質問など、写真談義。
先日写真展を開かれたS村さんの報告書を兼ねたエッセイが配られました。
多方面に気配りされながらの文章には、温かく誠実なお人柄が滲み出ています。
この日もたまたま隣の席で、初心者みたいな私にいろいろ教えてくださいました。
ものすごく濃厚な時間でした。
還暦を迎えて残りの人生を考えるようになった私ですが、この倶楽部はその事をもっともっと考えていらっしゃる方々の集まりです。
人生の先輩としても、写真の先輩としても、教えていただける事が山ほど詰まった宝の山の写真倶楽部。
これからが楽しみです。
会場の片づけを済ませて外へ出ると、むら雲の間に満月が輝いていました。
ご近所のノウゼンカズラ
日曜日はギターコンサートへ行ってきました。
以前教えていただいていたギタリストさんの全盲のお弟子さんが亡くなられて、残された奥様が主催なさったチャリティーコンサートです。
収益金は「もうまく基金」に全額寄付されるそうです。
いつものコンサートとは違って、目の不自由な方が大勢いらっしゃっていました。
先生はユーモアたっぷりにギターや曲の解説を入れながらステージを進められました。
もう長い間ギターを弾いていませんが、先生の音色に触れるとその美しさに調弦の時から心が震えます。
ふと鴨長明の最後の庵、方丈庵のことを思い出しました。
京都の糺の森の中、下鴨神社の河合神社境内に復元された方丈庵があります。
去年京都に行った時に、たしか糺の森は行かなかったと思うのだけど、この庵の前でSさんが教えてくれたような気がするのです。
「この庵に琵琶が置いてあったんだよ」と。
夢かなぁ。
まあとにかく、人生最後の住み家にギターが1本あればいいなと思いました。
何か1・2曲でいいから、しっとりと弾ける曲があるといいなと。
サーッと音を立てて降っていた雨が上がった夕刻の境内には冴え冴えとした空気が充ちていました。
17名参加、写真約250枚。3枚組の組写真が圧倒的に多く、作品数としては90点以上ありました。
一般部と撮影旅行の部に分かれています。どれも力作!
全員の投票によりそれぞれの部の上位3位までが発表され、作者の撮影意図をお聞きします。
その後その作品に投票した人の投票理由を聞き、最後にそれ以外の気になる作品について、また写真全般についての意見交換や質問など、写真談義。
先日写真展を開かれたS村さんの報告書を兼ねたエッセイが配られました。
多方面に気配りされながらの文章には、温かく誠実なお人柄が滲み出ています。
この日もたまたま隣の席で、初心者みたいな私にいろいろ教えてくださいました。
ものすごく濃厚な時間でした。
還暦を迎えて残りの人生を考えるようになった私ですが、この倶楽部はその事をもっともっと考えていらっしゃる方々の集まりです。
人生の先輩としても、写真の先輩としても、教えていただける事が山ほど詰まった宝の山の写真倶楽部。
これからが楽しみです。
会場の片づけを済ませて外へ出ると、むら雲の間に満月が輝いていました。
ご近所のノウゼンカズラ
日曜日はギターコンサートへ行ってきました。
以前教えていただいていたギタリストさんの全盲のお弟子さんが亡くなられて、残された奥様が主催なさったチャリティーコンサートです。
収益金は「もうまく基金」に全額寄付されるそうです。
いつものコンサートとは違って、目の不自由な方が大勢いらっしゃっていました。
先生はユーモアたっぷりにギターや曲の解説を入れながらステージを進められました。
もう長い間ギターを弾いていませんが、先生の音色に触れるとその美しさに調弦の時から心が震えます。
ふと鴨長明の最後の庵、方丈庵のことを思い出しました。
京都の糺の森の中、下鴨神社の河合神社境内に復元された方丈庵があります。
去年京都に行った時に、たしか糺の森は行かなかったと思うのだけど、この庵の前でSさんが教えてくれたような気がするのです。
「この庵に琵琶が置いてあったんだよ」と。
夢かなぁ。
まあとにかく、人生最後の住み家にギターが1本あればいいなと思いました。
何か1・2曲でいいから、しっとりと弾ける曲があるといいなと。