雨がそぼ降る中、島根県立古代出雲歴史博物館を経て出雲大社へ。
しっとりとした空気でいい雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dd/fcbf5e75909723e4b8f1116971e3a465.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/14/0157e7465adc34ba31ebe32a79c7c162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/7048a6b83f5aff83e3ebb1da32ee9f2a.jpg)
ランチ後は大型タクシーで民藝の工房を廻りました。これが一番楽しみだったんです。とてもエキサイティングな時間でした。
まずは「長田染工場」
一枚一枚丁寧に筒引きで模様を糊置きし乾かして、藍甕に浸けて染めては乾かし、乾かしては染めて染め上げる行程をとても丁寧に説明してくださいました。その布で昔ながらの風呂敷のほか、壁かけ、のれん、テーブルセンターなどに作られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/63/359ef76d1c20aec3d2cc784840471a95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ec/cd3bbfa55dd67498e2219d5bc9fe5ae8.jpg)
↑これはコースターになるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/78c3b59ea88f5af1c36562ff3ba20fbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c2/09181e826cb1029ef11d88de4dfa89ab.jpg)
次は出西窯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/1b774ec4e0c71a100f596aa163253ad1.jpg)
ちょうど登り窯に窯入れしている最中でした。
窯入れ中の若い方々や作陶中の職人さんが、ここでも質問に答えたりして親切に対応してくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/05/f59547905f14c3f743bbca9563295aa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/3e2d6ed81800660585b1a0102295c3ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/88/f85d58d0b7f28bf1e208ced3fd5e3848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/60/27048f72fe1c7491783f9294d861a8f6.jpg)
3軒目は出西織の多々納工房。
綿を育て、実を紡ぎ、その糸を藍で染めて織った布の味わいに惹きつけられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/37/a6ec3adfe13e84c6e2fa8b484e8c18da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/13/3a6339a7b5f6d5518af422bce6b341c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/46/75f0981ad043951e6e7a27448d7df9a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cd/a4459c17b564c6cfa657390e1b678756.jpg)
お茶菓子まで用意してくださって・・・おいしかったぁ^^
出西織のマットに出西焼のお皿!ワクワクします。
どの工房でもどれもこれもみんな素敵!みんな沢山お土産を買いました。
時間が余ったので運転手さんが道の駅へ行きましょうかと言われたけれど、もうこれ以上買えないよ~という事で、木綿街道へ連れて行ってくださいました。
古い町並みがひっそりとしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fa/5e6024b08e0ba06dc9d58a29cead55be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b2/a7a926045911365ec9dadf4413d010a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/08/fbbc17f200c11337fa9ee8a983288789.jpg)
H工房の主宰者でもあるH先輩が細やかに手配してくださっていて、お蔭でとても充実した旅でした。感謝!
しっとりとした空気でいい雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dd/fcbf5e75909723e4b8f1116971e3a465.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/14/0157e7465adc34ba31ebe32a79c7c162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/7048a6b83f5aff83e3ebb1da32ee9f2a.jpg)
ランチ後は大型タクシーで民藝の工房を廻りました。これが一番楽しみだったんです。とてもエキサイティングな時間でした。
まずは「長田染工場」
一枚一枚丁寧に筒引きで模様を糊置きし乾かして、藍甕に浸けて染めては乾かし、乾かしては染めて染め上げる行程をとても丁寧に説明してくださいました。その布で昔ながらの風呂敷のほか、壁かけ、のれん、テーブルセンターなどに作られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/63/359ef76d1c20aec3d2cc784840471a95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ec/cd3bbfa55dd67498e2219d5bc9fe5ae8.jpg)
↑これはコースターになるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/78c3b59ea88f5af1c36562ff3ba20fbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c2/09181e826cb1029ef11d88de4dfa89ab.jpg)
次は出西窯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/1b774ec4e0c71a100f596aa163253ad1.jpg)
ちょうど登り窯に窯入れしている最中でした。
窯入れ中の若い方々や作陶中の職人さんが、ここでも質問に答えたりして親切に対応してくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/05/f59547905f14c3f743bbca9563295aa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/3e2d6ed81800660585b1a0102295c3ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/88/f85d58d0b7f28bf1e208ced3fd5e3848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/60/27048f72fe1c7491783f9294d861a8f6.jpg)
3軒目は出西織の多々納工房。
綿を育て、実を紡ぎ、その糸を藍で染めて織った布の味わいに惹きつけられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/37/a6ec3adfe13e84c6e2fa8b484e8c18da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/13/3a6339a7b5f6d5518af422bce6b341c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/46/75f0981ad043951e6e7a27448d7df9a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cd/a4459c17b564c6cfa657390e1b678756.jpg)
お茶菓子まで用意してくださって・・・おいしかったぁ^^
出西織のマットに出西焼のお皿!ワクワクします。
どの工房でもどれもこれもみんな素敵!みんな沢山お土産を買いました。
時間が余ったので運転手さんが道の駅へ行きましょうかと言われたけれど、もうこれ以上買えないよ~という事で、木綿街道へ連れて行ってくださいました。
古い町並みがひっそりとしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fa/5e6024b08e0ba06dc9d58a29cead55be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b2/a7a926045911365ec9dadf4413d010a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/08/fbbc17f200c11337fa9ee8a983288789.jpg)
H工房の主宰者でもあるH先輩が細やかに手配してくださっていて、お蔭でとても充実した旅でした。感謝!