それなりの ノタリ

地域活動がそれなりにやることがあって、かと言って、多忙というほどでもなく、ノタリの生活。

北海道の地食率

2013年03月01日 | 再開(雑記)

地元の人が、地元産のコメを食べる比率を「地食率」と言うらしい。
昨日のNHKでもやっていたのだが、全国のコメの競争力が年々あがっている。

南日本では暑くても白くてまずい部分ができないコメに力を注ぐ。
北海道のような積雪寒冷地では、すでに品種改良がほとんど完了。

そこで、問題になったのが新潟産のコシヒカリ。
ほとんど品種改良がなされず、従来どおりの作り方、品質さえ
保っていればいいとのことで、いわばコシヒカリというブランドに
胡坐をかいてきたのではないか、という指摘。

全国一美味しいと言われた南魚沼産コシヒカリ。
我が家に届くそのコメも、白濁化して必ずしも美味しいとは言えない。

北海道には特A米は2つある。全国で5つだそうだ。
量的にも全国の都道府県で新潟に次いで2番目の生産高を誇るまでになった。

そこで自食率。行政~特に北海道庁が農家の組織と一緒になって
地道に、しかも派手にPR活動を続けてきたこともあって、
15年前の自食率は30%台だったのが、去年は90%を超えた

いまや我が家も買うなら北海道米しか買わない。
なぜか。  美味しくて安いからに他ならない。
もちろん一流料亭、一流寿司店も道産米しか使わない。
こっちは、使わないと営業に支障を来たすからだ。


このコメが現時点での最良と言われる


2番手なのかな?


標準的かな? しかし、これでも十分。

他にもチャーハン、カレーライス、混ぜご飯などに適した品種もあり、
多種済々。


ところで雪のほうは、相変わらずで、昨日の当地近辺の積雪深は
140cmを超えており、例年の2.5倍。
消防団の人は消火栓を掘り出すのに大変な思いをしている。


町内会と市がタイアップして実施している【パートナー排雪】のあとでも、
これだけの雪が残される。気温とともに消え去って行くのが雪だが、
そうはいかないのが、この地。辛いものだ。

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
wink7480さん (シン)
2013-03-13 15:41:38
それなりに忙しくてね。。。

身体に一番堪えるのは【雪かき】なんだよね。
今年は稀にない【豪雪】だから、大変ですわ。

根雪は4月半ばにならないと融けてくれないようですね。
返信する
? (wink7480)
2013-03-12 23:49:29
ブログが、更新されてないようですが、何かありました?
返信する
いっこんまさん (シン)
2013-03-08 11:41:25
多分、「地食率」が正しいものと思われます。
息子に訊くのも憚りますので、ボクの意見とします。
混乱していて申し訳ありません。

うちの父91歳は、当然、全てを新潟に拘る人ですが、コメに限っては「北海道のコメも食ってみたいのぉ」とか言います。
1年のうち10ヶ月以上は、新潟産コシヒカリを食べざるを得ないから。
知人、親戚から送られて来るのは、コシヒカリが圧倒的なのです。
だから「ゆめぴりか」などの特A米を食べる機会が少なくて、気の毒です。
返信する
Unknown (いっこんま)
2013-03-02 22:11:41
北海道産米を売るために、息子さんが台湾へ行ってるという話を聞いたのはついこの間のことにように思い出されますが、あれからウン年、努力次第で状況は変わるものなんですね。拍手を送ります。

ところで、地食率、自食率はどっちが正しいんでしょう?すみません、よく解らないもんですから。
返信する

コメントを投稿