連町の2階の事務所に行って外を眺めると、何十人かの人たちが集まっているのが見えた。
「そうだ、今日は交通安全 街頭啓発の日」だった。
自分はこのところさっぱり参加してないので、黄色のユニフォームを着て、外に出て行った。
道民の意識が高まってきた成果なのか、きのうまでの北海道全体の交通死は、昨年同日が130人だったのが、97人と33人も減少している。
かつては広い北海道、スピードの出し過ぎ等で、全国一番の交通死「誇って」いたものだが。
札幌南警察署の署長の挨拶
人がパラパラに見えるが、国道の両方の歩道に長く立っているので、全容が見えません
交通安全推進会とか交通安全母の会、連合町内会などが参加している
こういうことを地道に続けていれば、事故の減少に繋がるのだろう。
ところで昨晩、東京に赴任している次男が出張を兼ねて帰って来た。
このところ寅さんの【男はつらいよ】に凝っていて48本、全部DVDかなんかで観たとか?観ているとか言っていた。
住んでる社宅もそう遠くなさそうで、葛飾柴又の帝釈天・題経寺のお守りというか、お土産みたいなものを、家内と二人分プレゼントしてくれた。
財布の中などには入らない大きさで、「寅」の文字がお守りにも箱にも印字されている。
お守りの大きさといい、紐の長さといい、普通のお守りとは趣向が違う。
寅さんが、首からかけて腹巻の中に忍ばせているのが、このお守り(風味)。
超嬉しく、ありがたく頂戴したが、「はて、どうしたものか」と思案の真っ最中。
ま、肩掛けのバッグはいつも持って外出するので、その中にでも・・・と。
それにしても紐が長いなぁ。
画像はお借りしました
こんな姿、格好にはできないしなぁ~まだ逡巡しております。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます