それなりの ノタリ

地域活動がそれなりにやることがあって、かと言って、多忙というほどでもなく、ノタリの生活。

会議というもの

2008年07月04日 | 地域活動

今日は今月下旬開催のイベントに向けた部長会議があった。
最初は、担当部長が開会宣言、大会実行委員長が現在の進捗状況について概略説明。

その後、具体的な話し合いが始まった。
20人程度だし、全員が知り合いで、気心も知れている人同士が多い。
だから会議の規模としては活発な意見が出るはずだが、
最初は何となくぎこちない。

次第に活発になっていく(この辺が会議のピーク)。
1時間半のうち最後の30分はAさんとFさん、BCさんとDEさん(4人)、G
さんとHIJさん(4人)が同時に交錯して話すので、どれがどれだか、ゴ
チャゴチャしてさっぱり分からない。

これが、上下関係にある人たちの会議だと、あり得ないことで、
上の人が話しているときは、下の人たちは聞き入って、静かに終わる。

町内会は連合会と言えども、「雑多」。
長幼の序が多少あるものの、基本的には皆がフラットな立場にある。

そのため、あっちでガヤガヤ、こっちでガヤガヤということになる。
こうなると、会議は終了させるべきなのだが、終わらせないということに
なると、ダラダラとして、内容の無い会議でおわることになる。

今日はその典型であった。1時間で打ち切るべきところ、1時間半も
かかる「羽目」になった。なかなか難しいものである。

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
pochikoさん (シン)
2008-07-05 00:52:48
いやぁ~pochikoさん、真に適切なご回答をありがとうございました。
正しく仰る通りでござんす。
ところがそのような号令をかける議長でなかったもんだから、今日の結果。
6時半から始まって8時終了。喉が渇いてもお茶の一つも出ない。総務は気が利かないねぇ。
はらへったぁ。スパゲティでした。
だから採集の12日は欠席することにしました。
ワガママ一人っ子の典型。
返信する
会議 (pochiko)
2008-07-04 23:19:20
いろんな会議があるものですが、何と言っても議長がしっかりしてないと、まとまりのない結果が出ない会議になるのではないでしょうか。
ほら!そこの誰々! 今発言してる人が終ってから発言するように!!とか何とか。
誰かが発言してる時は黙って聞きなさい!!なんても。

そんな会議ばっかりじゃ大変ですね。
また山へでも行きたくなったんじゃないんですか?
自然は良いですよぉ~~(*^^)v
返信する

コメントを投稿