京大など 副作用低減薬に期待
花粉などの刺激により体内で放出された炎症物質と結合し、花粉症などのアレルギ-症状を引き起こすタンパク質「ヒスタミンH1受容体」(H1R)の立体構造を京都大や九州大、米スクリブス研究所のチ-ムが世界で初めて解明し、22日付英科学誌ネイチャ-電子版に発表した。
H1Rは、花粉症の治療薬が作用する標的タンパク質。チ-ムの島村達郎京大特定講師は「この構造を基に、効率的に副作用を少なくする抗ヒスタミン薬の開発が可能になる」としている。 くしゃみや鼻水などのアレルギ-症状は、体内のヒスタミンなどの炎症物質が、細胞膜にあるH1Rに結合して引き起こされる。花粉症を治療する抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンがH1Rに結合するのを阻止して、症状を迎えている。しかし抗ヒスタミン薬はH1R以外の受容体にも結合しやすく、眠気や口の渇き、不整脈などの副作用も起こす。チ-ムはH1R以外を酵母を使って大量に精製。細胞膜に似た環境をつくって結晶し、エックス線を用いた構造解析で透明した。H1Rの立体構造を明らかにし、結合部分の分子レベルの“形”を突き止めたことで、H1Rにだけ結合する治療薬の設計が可能になる。膜タンパク質のH1Rは水になじむ部分があり、水に溶けやすい細胞内のタンパク質の精製や結晶化が難しく、立体構造が解明されていなかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます