小田原にやって来ました。
小田原城は以前に行った事があるので、今回はもう一つの城へ。
その城が石垣山一夜城です。 太閤一夜城とも呼ばれます。
天正18年(1590)豊臣秀吉が小田原北条氏を水陸15万の大軍で包囲。
一夜城は秀吉が築城にあたり、山頂の林の中に塀や櫓の骨組みを造り、白紙を貼って白壁のように見せかけ、一夜のうちに周囲の樹木を切り倒し城が出来上がったかのように見せかけたとされます。
実際はのべ4万人が動員され、天正18年4月から6月まで約80日間を費やしたそうです。
関東で最初に造られた総石垣の城で「続日本100名城」に選定されています。
天気が良ければ小田原城天守閣、小田原城下や相模湾を見ることができるそうですが生憎の雨で何も見えませんでした。。。
井戸曲輪〔いどくるわ〕
谷地形になるところを塞ぎ止めるように周囲に石垣を積み上げて、その底に井戸をつくったもので淀殿の化粧井戸とも呼ばれます。
二の丸(馬屋曲輪)
道案内の石柱には豊臣秀吉の馬印の瓢箪がデザインされています。
本丸(本城曲輪)
現存しているのは石垣だけでそこに古い社があるだけでした。
まさに強者どもの夢の跡です。
そんな史跡の前にあるのが「一夜城 ヨロイヅカファーム」です。
今回のプチ旅行の一つ目の目的地は実はこちらでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます