@ kill time

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!
スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

PS5がやって来た

2023年04月15日 | TVゲーム

ニンテンドースィッチで「イース8」をやり始めてはや3ヶ月が経ちました。

早々ゲームばかりやっても要られませんので、空いた時間にやっているうちにストーリーも遂に99%まで進みました。

後はラスボスを倒してエンディングを観るだけです。

このまま終わらせるのは惜しいくらいの神ゲーでした。

「イース8」以外にもガンダムS君がソフトを沢山持って来てくれました。

しかし・・・ん?この表紙にあるAとかBのマークは何だ?

このマークは年齢別レーティングマークと言ってCERO倫理規定にもとづいて行われる審査により、それぞれの表示年齢以上向けの内容が含まれていることを示しているそうです。

CEROはコンピューターエンターテイメントレーティング機構の略称です。

と云う事で「イース8」以外は全てAランク。。。大人がやるには物足りないな〜!

さて、どうしようかと考える間もなく・・・

ネットで注文した次の日にはPS5が我が家に到着しました。

PS5は発売以来ずっと品薄状態が続いているらしくS君は3年待ってもまだ買えないと言っていましたが・・・メチャメチャ早いじゃん!

その話をS君にすると、早速PS4でもPS5に対応してるソフトを持って来てくれました!

お〜、こちらはレーティングマークがBからZまで有りますね〜!

ゴーストオブツシマ、スパイダーマン、ライフイズストレンジ1&2、龍が如く0&維新、FF7リメイク、テイルズオブベルセリア、JUDGE EYES:死神の遺言。

中でもS君のお勧めはZマークの「ゴースト オブ ツシマ」だとか。

蒙古襲来があった時代の対馬を舞台としたゲームで主人公・境井仁が対馬を守るために蒙古軍と戦うストーリー。

以前にHさんもTVコマーシャルで観て面白そうだと思っていました。

早速立ち上げて見ると・・・画面がめっちゃ綺麗! 更に動きが半端なくスムーズ!

馬の疾走感と合戦場の臨場感が凄いなぁ!

成る程、これはS君一押しだけの事は有りますね〜!

「龍が如く0&維新」は昔PS2で嵌まっていたので大体どんな感じかは分かります。

「ファイルファンタジー7」

こちらは初めてですが仮想空間の描き方が見事です。

登場人物もかっこいいね!

かっこいいと言えば・・・

キムタクが主人公として登場するのが「JUDGE EYES:死神の遺言」です。

何でも『龍が如く』シリーズ初の派生作品との事。

神室町で発生した連続猟奇殺人事件の真相を追うストーリー。

それ以外にも「スパイダーマン」はニューヨークの街をスパイダーアクションで縦横無尽に移動してゆく疾走感が癖になるらしい・・・

何はともあれ、GWもこれで暇を持て余す事は無さそうです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ新宿のれん街「貝焼酒場 カイフォルニア」

2023年04月12日 | グルメ

「貝焼酒場 カイフォルニア」に入りました。

賑やかな外装と違って店内はこじんまりと落ち着いた雰囲気です。

外部階段から2階テラス席へ行く事が出来ます。

その2階テラス席の天井にはカラフルな提灯が吊られていました。

屋根の上もご覧の通り。

メニューは店名通りに海鮮が中心です。

シーフードサラダ。 胡麻ドレッシングが大人気だそうです。

「もちもち海老餃子蒸し蒸し」は名前通りに客席で蒸します。

カキフライうずらのタルタルソースがけ

カキフライは衣がサクサクで中はジューシー! タルタルソースが旨い!

そうこうしている間に海老餃子が蒸し上がりました!

お〜、出来立てで美味そうだ〜!

熱々で皮はもっちり!海老の風味が良いですね〜!これも美味い!

山芋磯辺揚げもほんのり塩味で酒のツマミに最高です。

そろそろビールからレモンサワーに切り替えますか!

店員さんから“二杯以上飲むのでしたらチンチロリンがオススメですよ〜!”と言われて・・・

ルールはサイコロ2個を振って“ゾロ目が出たらサワー一杯無料。偶数目が出たら半額。奇数目が出たらメガサワーが自腹。”だとか。。。

やろうじゃないか!と云う事で・・・

見事、ゾロ目が出た!! これでレモンサワー一杯無料ゲットです! 

しかし、こんな処で大切な運を使っちゃったなぁ〜! 宝くじを買えば良かった?

生ホタルイカのガーリックバター焼き

フランスパンに合う!

鶏の唐揚げ

極上カンパチ漬け。 九州の甘口醤油漬けでした。

超冷しガリトマト。 チーズが掛かっているかと思ったら生姜(ガリ)でした!

海鮮ブツ盛り盛り

牡蠣蒸し蒸し

蒸し立てはやっぱり旨し!

この様な”のれん街“は大塚や新宿歌舞伎町にもあるそうです。

なかなか楽しめる飲食街です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ新宿のれん街 再訪

2023年04月11日 | 散策

コロナ禍で自粛していたタガが外れたのか、急に飲み会のお誘いが多くなりました。

今度は職場の同僚から夜桜見物?のお誘いです。。。

嫌々、桜はとっくに終わっているし・・・でも誘われたら断らないよね!

と云う事で向かった先は代々木駅東口から徒歩1分の「ほぼ新宿のれん街」です。

実は今週末に大学時代に所属していたサッカー部OB会関東支部の懇親会をここで開催します。

今回は、その下見も兼ねて来ました。

入り口では何やら外人さん達が興味深々に街並みを見物していました。

そんな外人さん達を見ていたら、こちらもじっと見られている気がして振り向くと・・・

路地の隅からじっとこちらを見ている人物が!

何と、こんな処にスパイダーマン! その手前の電話もアメリカン! 

和洋折衷ですね〜!?

まずはのれん街をぐるりひと回りです。

のれん街のお店には“いろはにほへと”の文字が割り付けられています。

路地の彼方此方に看板があり、外壁に大きく文字が表示されています。

これならば初めて来てもお店を探すのに苦労する事は有りませんね!

この焼鳥屋「神鶏」は以前にも来た事があります。

そして今回の同僚達と行くお店がこちらの「貝焼酒場 カイフォルニア」です。

大きな牡蠣とガンガン焼きの提灯とその上にカラフルな提灯が下がっています。

賑やかだなぁ〜! 何となくお祭り気分になりますね〜!

ここは初めて入店しますが、さて、どんなお店なのでしょう?

続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花は違えど・・・

2023年04月10日 | 散策

先週末の早朝ウォーキング。 何時もの農林公苑へ。

桜の次に開花したチョーリップがすでに散り始めていました。

散り行く花があれば今を盛りと咲いている花もあります。

ハナミズキ(花水木)です。

北米原産で東京市長の尾崎行雄氏が1912年にワシントンD.C.に贈った桜の返礼として1915(大正4)年日本にやって来たそうです。

別名は「アメリカヤマボウシ(山法師)」。英名は「ドックウッド」。

ハナミズキの樹皮を煎じて犬のノミ退治に使った事から来てるそうです。

芝桜も咲いて来ました。

そして、藤の花も咲き始めました。

平安時代には貴重とされた藤の花は貴族の間で寵愛を受け、花の色である紫色は高貴な色として身につけられていました。

かの紫式部も愛したと言われています。

満開の時期に藤棚へ近づくと、ジャスミンに似たほのかな甘さのあるお花の香りがふわっと漂ってきます。

桜の花見の次は藤の花見で一杯かな!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西川口 炭火焼鳥とさか

2023年04月09日 | グルメ

仕事仲間からお花見会のお誘いが来ました。

桜はとっくに散ってしまっていますが・・・これは、花より酒か!?

と云う事で向かった先は京浜東北線西川口駅です。

西川口は初めて来ました。

東口から徒歩5分。

「炭火焼鳥とさか」に到着です。

このお店は今回の幹事が良く利用しているお店だそうです。

店内はこれぞザ・居酒屋! 土曜日の夕方の早い時間ですが既に満席でした。

隣では結婚式の帰りらしい一団が・・・もう完全に出来上がっています!

人気店なのですね〜!

メニューは焼鳥以外にも居酒屋らしいツマミが沢山並んでいます。

今回はコース料理を予約しておいたとの事。

馬刺しと刺身

鶏鍋

肉が柔らかく出汁はあっさり優しいお味でした。

鳥の唐揚げ。タルタルソースがたっぷりと掛かっています。

だし巻き卵も良いお味です!

お店メインの焼鳥!

表面カリッと中はふっくらジューシー!

炭の香りが いいですね〜!! これは美味い!!

手羽唐も美味かったですが、写真がブレブレでした。

そして、〆がこちらの塩むすび!

でっかい! 中は具材無しでお米の味がダイレクトに伝わります。

鳥スープがついています。

これも旨し!

コロナの呪縛から解放されて、久しぶりに何だかんだと話が弾みました! 

こういう気兼ねしないメンバーの集まりが良いですね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVゲーム・・・イース8

2023年04月04日 | TVゲーム

昨年末、仕事納めの日に同じ職場のガンダムS君が大きな紙袋を持って出勤して来ました。

仕事が終わったらそのまま千葉の実家に帰省するとの事でした。

その紙袋は何?と聞いた処、実家に帰ってもやる事が無いので、甥っ子、姪っ子達とTVゲームでもやろうかとニンテンドースイッチとゲームソフトを紙袋に入れて持って行くつもりだとか。。。

しかし、その甥っ子、姪っ子は既に大学生と社会人で、今更TVゲームを一緒に楽しむ年齢では無いのでどうしようか迷っているとの事。

ならば、そのお悩みをHさんが解決してあげよう!

と云うで、袋ごと借りて我が家へ持って帰りました・・・

かと言って、Hさんも正月休みに家でのんびりTVゲームをできるほど暇でも無いので、暫くはそのままにしていました。

正月休みが明けて立教セカンドステージ大学の講義も修論の提出も全て終わり、多少時間に余裕が出来たので久しぶりにTVゲームをやってみました。

TVゲームをやるのはプレステ2で“龍が如く2”のラスボスがどうやっても倒せなくて断念して以来です。

因みに”龍が如く2“が発売されたのは2006年ですから何と17年ぶりです!

借りたソフトの中でもS君のお勧めは「イース8」と云うゲームだとか。

“マジに面白いですから!まあ、騙されたと思ってやってみて下さいよ!”と云う声に応えて?TVに繋いでプレーを始めました。

お〜、最近のゲームは画面が綺麗だな〜! 

ストーリーは乗っていた客船が得体の知れない怪物に襲われて大破して無人島に漂着してしまう処から始まります。

そこで再び出会った生存者達が協力して島を探索しながら脱出方法を探すという内容です。

そこまでは良くあるストーリーですが・・・

実はその無人島にはかって繁栄していた古代文明があり、その文明が滅びた謎を解き明かす事も並行して進行します。

現在と過去の時空を超えたストーリーは、確かに大人でも十分に楽しめます。

こうしてゲームを進めていくうちに、いつの間にかイース8に嵌ってしまいました。

S君が朝起きてすぐにゲームをやりたくなる気持ちが多少わかる様になりました。

暫くして、Hさんがイース8をやっているのを横目で観ていた家人が自分もやりたいと言い出しました。

かと言って借りたゲーム機をこのままずっと借り放しにも出来ません。

かくして・・・我が家でも新しくニンテンドースイッチを購入してしまいました。

今では家人の方がゲームに嵌ってしまい、プレステ5まで買うと言いだしました!

折角コロナが多少収まって、季節も良くなって来たのに・・・

家にこもってゲーム三昧か!?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜 三溪園・・・その3

2023年04月03日 | 散策

内苑へとやって来ました。

内苑は原家が私庭として使用していたエリアで古建築と庭園が一体となった空間が広がります。

蓮華院 大正6年建築 三溪の構想による茶室

苔の緑が鮮やかですねぇ〜!

春草盧 江戸時代建築 織田信長の弟・有楽の作と云われる茶室 重要文化財

久々に良い天気です!!

天授院 江戸時代慶安4(1651)年建築 大正5(1916)年移築 重要文化財

鎌倉・建長寺近くの心平寺にあった禅宗様の地蔵堂の建物

臨春閣 江戸時代慶安2(1649)年建築 大正6(1917)年移築 重要文化財

紀州徳川家初代藩主頼宣が和歌山・紀ノ川沿いに建てた数寄屋風書院造りの別荘建築

臨春閣の姿は内苑の景観の中心となるもので、三溪園が「東の桂離宮」と称される所以となっています。

かっては“桃山御殿“と称されていたそうです。

旧天瑞寺寿塔覆堂 桃山時代天正19(1591)年建築 明治38(1905)年移築

豊臣秀吉が病気から快復した母・大政所の長寿を祈って建てた生前墓の寿塔を覆っていた建物。 

桃山時代らしい豪壮な彫刻や柱とその上の組物などには、かつて鮮やかな彩色が施されていました。 現在は風化して一部に痕跡を残すのみとなっています。

三溪記念館

第1・第2・第3から成る展示室では、原三溪に関する資料、三溪自筆の書画、 ゆかりの作家の作品や美術工芸品、臨春閣の障壁画などを展示されています。

御門  江戸時代宝永5(1705)年建築 大正時代 京都東山の西方寺にあった薬医門

結婚式の記念写真の撮影が行われていました。

若きお二人の新たな旅立ちに幸多かれ!!

こうして内苑を散策して大池の辺りへとやって来ました。

水面には沢山の鴨がいます。

水辺ではその鴨を見ながらのんびりとお花見です。

桜は良いねぇ〜!

 

 

 

 

 

三溪園茶寮 「だんご」ののぼりが目印の外苑の大池前にある茶店。

純国内産の材料を100%使用した名物の手焼きだんごや、工夫を凝らしたメニューが豊富です。

本格的なお抹茶とお団子がセットになった「ちょっと一服」も人気で行列が出来ていました。

雁ヶ音茶寮 三溪園茶寮と同じく外苑大池付近にあるお食事処

ここで季節限定のさくら餅ソフトを頂きました!

ほんのり桜味のソフトの中にもち米の粒々が入っています。

成る程、これはさくら餅だ! かなり、甘ぁ〜い!!

池の辺りには高浜虚子句碑が有りました。

「鴨の嘴(はし) より たらたらと 春の泥」虚子

これで散策は終わりかと思いきや・・・

鶴翔閣 明治35(1902)年建築 平成12(2000)年修復

原三溪が自らの住まいとして建て、以後20年にわたる三溪園造成の足がかりとなった建物です。

三溪園は見所が沢山有りました。

ここは紅葉シーズンも良いかもしれませんねぇ〜!

終わり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜 三溪園・・・その2

2023年04月02日 | 散策

大きな茅葺き屋根の建物が見えて来ました。

旧矢箆原家住宅(きゅうやのはらけじゅうたく)です。

合掌造りの集落で有名な岐阜の白川郷から移築された建物で園内で唯一、室内が見学できます。

囲炉裏では毎日薪がくべられているそうです。

飛騨地方で使われていた民具も展示されています。

黒光りした柱や梁や透かし彫りの欄間が古の郷愁を誘います。

現存する合掌造では最大級の民家で重要文化財に指定されています。

寒霞橋越しに見る横笛庵

初音茶屋

階段を上ります。

その階段の上に三重塔が有りました!

旧燈明寺三重塔です。

室町時代康生3年建立。 大正3年に京都からこの地へ移築されました。

現在、関東地方にある木造の塔では最古のものだそうです。

青空と桜に映えて神々しい姿をしています。

更に坂道を登ります。

出世観音

高台にあるのが松風閣です。

ここは展望台になっています。

東京湾が一望出来ます。

水平線の向こうには富士山や三浦半島、房総半島まで見る事が出来ます。

桜も間近で見れました!

松風閣から再び坂を下ると内苑が見えて来ました。

内苑に繋がる海岸門を潜ります。

更に続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜 三溪園・・・その1

2023年04月01日 | 散策

横浜市中区本牧にある国指定名勝「三溪園」に行って来ました。

入り口脇の桜も満開です! 

一度お花見のシーズンに来てみたいと思っていましたが、何とか間に合いました。

三溪園は、製糸、生糸貿易で財を成した実業家・原三溪が明治39(1906)年に開園した敷地面積18万平方メートルの広大な日本庭園です。

東京ドーム4個分の広大な敷地には京都や鎌倉などから集められた歴史的建造物17棟が自然豊かな園内にたくみに配置されています。

園内にある臨春閣や旧燈明寺三重塔など10棟は、重要文化財に指定されています。

この日は天気が良く絶好のお花見日和となりました。

三溪園天満宮

大池に架かる観心橋越しに三重塔が見えました。 これは絵になるなぁ〜!

旧燈明寺本堂。

室町時代康成3(1457)年に京都・燈明寺で建立されたものを移築したそうです。

国指定重要文化財です。

午前中に到着するつもりが首都高速で大渋滞に嵌り予定時刻を大幅に過ぎてしまいました。

まずは腹拵えです!

お食事処「待春軒」へとやって来ました。

三溪園の創設者である原三溪氏が考案した、三渓そば800円が名物です。

麺の上に具だくさんのあんがかかった、汁なしそばです。

具は筍、椎茸、豚挽肉、ねぎを醤油ベースに煮込んで、さらにトッピングにハムや絹さや、錦糸卵が乗ってました。

麺はそばと言っても細いうどんを少量の油でほぐす程度に炒めたものの様です。

それらをよく混ぜて頂きます!

お酢と生姜が入っていてあっさりとしたお味でした。

こうして腹拵えした後は三重塔を目指します。

大漁地蔵。

横笛庵

何やら大きな建物が見えて来ました。

続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする