まだ見たことのないコウノウトリの写真が撮りたい。
ネットでいろいろ調べると、コウノトリは小郡市から隣の筑前町にかけてのゾーンにいるようだ。
小郡市の大添堤と筑前町の草場川での写真や動画がネットに出ている。
ちょうど朝倉郡に連日出かける所用があり、ほぼ四日連続で、大添堤と草場川に通った。
草場川での地元の人の目撃情報もあるし、実際に写真や動画が撮られているわけだから、必ずいるはずと期待した。
しかし、四日間かけても、残念なことにその姿を見ることはなかった。
仕方なく、そこで見かけた野鳥を撮る。
大添堤
クロツラヘラサギが常駐している。
いつ見ても休憩モードであまり動くことがない。
クロツラヘラサギの群れに必ずといっていいほど混じっているヘラサギがたまに動きを見せる。
多分100羽以上と思われるカモの群れ。
見たことはあるが何というカモか思い出せない。
自宅に帰って調べたらカルガモだった。
子連れの姿は何度も見たことはあるが、大群でいるのは見たことがない。
発情期には頭や首が白くなるカワウ。
コガモ
草場川
カササギ
カラスの仲間で、カラスより少し小さい。
黒と白が混じった模様だが、太陽の光の当たる角度により青と緑の色彩を帯びる。
カワラヒワ
てっきりスズメの群れと思っていたが、カメラのモニターで確認するとカワラヒワだった。
ジョウビタキのメス
ツグミ
イソシギ
セグロセキレイ
アオサギ
ダイサギ
草場川には、こんな注意書きもある。
四日かけてもコウノトリには出会えなかったので、次の日はコウノトリをあきらめ、 CONTAX RTS Ⅲ のフィルムの撮り残しを消化することにした。
撮影してみようと思った昔の旅籠の建物がちょうど大添堤の近くだったので、コウノトリがいないことの確認のつもりで大添堤に寄ってみた。
北九州市からコウノトリを撮りに来たという夫妻がいた。
去年、ここでコウノトリの写真を撮ったという。
僕も去年2回ほど、大添堤には来ているがコウノトリは見かけていない。
夫婦で、兵庫県豊岡市にある「コウノトリの郷公園」にも行ったとのこと。
野鳥のことなどで話に花を咲かせていると、コウノトリが四羽、突然飛んできた!!!
上空を何回か旋回し、池には降りずにまたもと来た方向へ引き返していった。
手ぶらで悔しがる僕の横で、夫婦二人のシャッター音が響いていた。
この夫婦、はるばる北九州市からやってきたその日、その時にコウノトリがやってくるなんて、なんたる出会い運の強さ!
それにひきかえ・・・
「見たことがない」から「見たことがある」にはなったが、ちっともうれしくない。
あとで考えれば、スマホでも撮れそうな距離まで近づいた時もあったので、スマホで撮ればよかった。残念!