きままなドライブと写真、そして映画

晴れの日はドライブ・写真、雨の日は映画、曇りの日は・・・迷う

この鳥 何の鳥 気になる鳥

2019-01-27 21:27:32 | Weblog

いつもの那珂川で、カワセミが一瞬姿を見せたが、撮影する間もなく姿を消した。
それっきり、待てど暮らせど現れなかった。
最近はずっとこんな状態が続いている。
まったく姿を見せない時もある。
これではもうカワセミが魚を獲る瞬間を撮影するなんてとてもできそうにない。
ため息まじりにふと見ると、灌木の中を動きまわっている鳥がいた。
とりあえず写真を撮った。

 

 

 

灌木の中を動き回る鳥といったら、思いつくのはルリビタキだ。
一昨年3月、那珂川上流の中ノ島公園でたった一度だけ撮影できた。
その後、中ノ島公園に何度も通ったが、ルリビタキの姿を見ることはなかった。

この鳥はルリビタキのメス、もしくはオスの幼鳥ではないか。
オスが美しい青い鳥になるまで2年以上かかるので、幼鳥の時はメスとあまり区別がつかないらしい。

それにしても、人がよく通る遊歩道沿いの灌木なぞにルリビタキがいるものだろうか。
撮影するためにけっこう近づいたが、灌木の虫を取るのに忙しいらしく、逃げる様子はなかった。
ネットの写真で見る限り、メスかオズの幼鳥に思える。
目の上の眉状の模様もそれっぽい。
が、羽毛の色が一部違うような気もするし、確信が持てない。
もし、ルリビタキのメスだとしたら、オスもいる可能性があるのではないか。
そうすると、また那珂川に行く楽しみが増えるというものだ。

2017年3月撮影のルリビタキ
この時は薄暗くて距離も遠かったので画質が悪く、ぜひもう一度撮ってみたい。

 

 

 

追記

この鳥はその後調べた結果、多分ウグイスではないかと思う。
ルリビタキであれば、体の一部に色がついているはずなのに、それがないように見える。
それに、ウグイスが灌木のなかを動く時の「地鳴き」と呼ばれる鳴き声をネットで聞くと、まさしくそのような声を出しながら動き回っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コチドリ(小千鳥)

2019-01-26 19:35:15 | Weblog

野多目池でまたまた初めて見る鳥に出会った。
ネットで何という鳥か探してもなかなか見つからなかった。
それもそのはず、冬羽と夏羽では目の周辺の模様が大きく違うからだ。

これが撮った写真で、当然冬羽だ。

 





しかし、ネットの野鳥図鑑などで出ているのは夏羽の写真で、ぱっと見、同じ鳥なのかと思ってしまう。
冬羽の写真が出ているのを見つけてコチドリと分かった。


こちらの個体だと夏羽に近い。



ネットによれば、コチドリの鳴き声は哀愁を帯びて細く澄み渡り、和歌、短歌、俳句などに千鳥としてうたわれてきた。

夕方に鳴くらしい。
今度は夕方に行ってみるかな。

と思っていたら、翌日、コチドリが隠れていた草叢が全て刈り取られており、当然コチドリの姿もなかった。
その草叢はタシギが隠れていたこともあった。
池の管理の一環なのかもしれないが、なぜ野鳥の隠れ家的な草叢を刈り取ってしまう必要があるのか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筥崎宮花庭園の冬牡丹

2019-01-23 19:42:35 | Weblog

筥崎宮花庭園の冬牡丹を撮りに行った。
去年は一株に咲く花の数が少なく、花も小さかったが、今年は花数も多く、花も大きかった。
これで雪が降って、藁囲いの上に積もったりしたら、いい雰囲気になるが、そうはならない。
福岡はこのところ、10度を越える気温が続いていて、暖かい。
福岡もかつては一冬に数度、雪が積もる日があったが、今は雪の気配すらない。

花を撮るのは久しぶり。
ついついたくさんの枚数を撮ってしまった。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの福岡空港

2019-01-21 20:20:48 | Weblog

久しぶりに福岡空港に行ってみた。
季節が変わり、夕焼けに染まる空の位置が変わっていた。
着陸機を正面から撮った時に、背景に入っていたはずの夕焼けがない。
着陸機を真横ないし後ろに見た背景に夕焼けはあった。


 

 

 

ならば、いつもスローシャッター流し撮りを撮っているあの丘へ行った方が夕焼けと絡められる。

 

 

 

 

 

 

 

 

再び空港北部に戻り、いつものパターン、滑走路灯の機体映り込みをスローシャッター流し撮り。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と飛行機

2019-01-19 22:14:11 | Weblog

ミサゴが来るのを待っている間の暇つぶし写真。

福岡の上空には福岡空港に離着陸する飛行機が始終飛んでいる。
その飛行機が月の近くを通過するのを待ち構え、撮ってみた。

 

 

福岡の上空を通過する国際便の飛行機は高い高度を飛んでいる。
それが月の近くを通過してほしいと願ったが、月から離れたところしか通らなかった。
それで、3枚目はやむなく合成写真(比較明合成)。

なお、飛行機とミサゴというのも意識して撮っているが、今のところイマイチばかり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野多目池にて

2019-01-18 20:26:11 | Weblog

ミサゴが来るまで待っている間の暇つぶし写真。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空を舞う

2019-01-17 00:54:52 | Weblog

魚を狙って空を舞うミサゴの写真は何回も撮っていると、同じようなパターンになる。
最も重要なポイントは顔で、真正面や真横ではなく、斜め向きがいい。
目に光が入っていればさらにいい。
かつ、目を中心にした顔のディテールがはっきり写っていて、カッコいい感じに撮れていること。
そのためには、光が当たる適切な角度と光量、ミサゴとの距離が遠すぎないことが必要。
あとは羽の形、羽の模様の明瞭さ、あるいは面白さ。
胴体の白が白トビしていないこと。
これらの条件が全部揃えば言うことない。


 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシビロガモ

2019-01-16 00:12:37 | Weblog

野多目池ではミサゴ、クロツラヘラサギ、ミコアイサと初めて見る野鳥に出会えたが、このハシビロガモもそうだ。
人間を恐れている様子がなく、近づいても平気な感じで、どことなく愛嬌がある。



 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらずミサゴ

2019-01-13 20:10:12 | Weblog




 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚獲ったどー!

2019-01-09 19:33:54 | Weblog

突然やってきて突然水に飛び込んだ。
しっかり魚をゲット。
いつもの順光で撮れる場所に到着する前だったので、逆光になってしまった。


 

 



 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴの日々

2019-01-08 21:14:46 | Weblog

去年12月からこの野多目池に連日通い、ミサゴ撮影にハマっている。
自宅から徒歩15分で池に到着し、池の半周を行ったり来たりして、一日一万歩の歩数も稼げる。
まずは、池のほとりにある、イザナギ、イザナミを祀る照天神社にお参りし、約60段の石段を登る。
「今日もミサゴに会えますように。そしてミサゴが魚を獲りますように」とお祈りするが、御利益はあまりない。
全然ミサゴが来ない時もあるし、次から次に現れることもある。
ミサゴがやってきても、池の上を旋回するだけで、魚を獲らないままどこかに去ってしまう場合が多い。
池に飛び込んでも魚が捉えられず、空振りに終わることもけっこうある。





 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excel は動作を停止しました

2019-01-07 00:47:33 | Weblog

Excel を開こうとすると

「Microsoft Excelは動作を停止しました」
「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。 プログラムは閉じられ、解決策がある場合は Windows から通知されます。」

と表示され、開けなくなってしまった。
ほかのエクセル・データもすべて同じ反応で開けない。

ネットで検索すると、よくある事象であるらしく、対応策を書いた記事がいくつも出てきた。
しかし、シロウトの僕には大半が消化不良の内容で、理解不十分なまま余計なことをすると、事態が悪化するリスクがある。
とはいえ、シロウトでもできる以下の二つを試してみた。

プログラムの起動中にCtrlキーを長押ししてセーフモードで開く → Ctrlキーを長押ししても反応なし
「プログラムと機能」からExcelプログラムの「修復」を実行する → 改善せず

ということで、二つとも改善しなかった。

途方にくれる思いだったが、漠然とこれが原因ではないかと思うことがあった。
それはWindowsの自動アップデートだ。
Windowsの自動アップデートの直後からExcel が開けなくなっている。

「プログラムと機能」の「インストールされた更新プログラムを表示」で見ると、やっぱり直前にMicrosoft Officeが更新されている!
それも、僕のPCは64bitなのに32bit版の更新がインストールされている。
Wordは普通に開けるので、Excelの更新プログラムをアンインストールしてみた。
すると、やっぱりというか、Excelが元通り開けるようになった!
問題解決!!!
Windowsの自動アップデートで不具合が出るとは、今まで経験したことがない。

この記事を書くため、Microsoft Officeの更新プログラムをもう一度確認してみると、Excelが開けなくなった日にインストールされた更新プログラムがなくなっており、最新日付の更新プログラムに置き換わっていた。
これって、不具合に気づいたMicrosoftがこっそり更新していたってことか。
そういえば、PCを起動した時、けっこう長い間、稼働ランプがつきっぱなしだった。
まー、とにかく、Excelが普通に使えるようになったので、よかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やった! 撮った! ミサゴのアンビリーバブル!

2019-01-04 20:27:39 | Weblog

水に飛び込んだミサゴが、水に浸かったまま、浮上するのに何故か時間がかかっていた。

 

ようやく浮上。
魚を捕まえている。

 

と思ったら、再び水中に沈んでしまった。

 

 

 

懸命に浮上する。

 

やっと浮上。
なんと、それぞれの足に一匹ずつ、二匹の魚を捕まえている。
おー、これはスゴイ!!!

 

しかし、さすがに二匹の魚は重いのか、なかなか上に飛び立てず、しばらく水上を引きずるようにして飛んでいる。

 

 

やがて、ようやく水面から離れ、徐々に高度を上げて、誇らしげに飛び去っていった。

 

 

 

・・・ということで写真も文章も終わりにしたいところだが、実際には、二匹の重さに高度を上げられず、水面に近い低空飛行のまましばらく飛び回っていた。
ミサゴの背景が民家になってしまったのでシャッターを押すのをやめた時、ファインダーのなかに、一瞬キラリと体を光らせながら落ちていく一匹の魚の姿が・・・。
やはり二匹の重さに耐えきれず、一匹を諦めてしまったようだ。
一匹だけでも両足で運ぶほどの大きさの魚なのに、そりゃ二匹は無理だ。
でも、このミサゴの一度に二匹を捕える狩猟能力はスゴイ!!!

一匹になってしまった魚を掴み、やっと高度を上げ、どこかに飛び去っていった。






一度に二匹の魚を獲るという、信じられないシーンが撮れて大満足。
カワセミでは一度に二匹の魚を獲ったシーンを過去三回撮った。
三回ともカワセミを撮り始めて間もない頃で、まさにビギナーズ・ラック。
ミサゴもそうなのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2019-01-01 00:30:43 | Weblog

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

年明け最初のアップはやっぱりミサゴ。

 

 

 

 

魚が小さいと迫力に欠けるなー。

 

 

ミサゴが魚を獲るシーンのカッコいい写真が撮りたい。
体の向き・姿・顔、水シブキ、光の当たる角度と光量、背景、魚の大きさ・姿・形・・・これらが全部満たされれば満足できる写真が撮れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする