きままなドライブと写真、そして映画

晴れの日はドライブ・写真、雨の日は映画、曇りの日は・・・迷う

子供のころ・・・ (2)

2015-09-30 23:48:53 | Weblog
そして、中学校。



中学では、放送部と剣道部に所属し、音楽の先生から頼まれてコンクール出場の時だけ臨時コーラス部員になった。
小学校の時も、コンクール出場に向けて急遽コーラス部が結成され、指名されてその一員となった。
放送部では、ドキュメンタリーを制作したりしたが、その他いろいろ思い出深い。
三年生の時に、新聞部を創設することになり、初代部長となった。
ただ、部員がいたかどうかも記憶に定かでなく、発行したのもせいぜい1回か2回だったと思う。



剣道は道場がなかったので、教室の机と椅子を端に寄せて稽古した。

中学校の周辺も田んぼばかりで、校庭からマンションが見えることなんてなかった。



中学生になった頃から住んでいた家がここにあった。
今はファミリーマートの店舗になっており、片道2車線の広い道路になっている。



当時は片道1車線の砂利道で、時折バスのタイヤが石を弾いて玄関のガラスを割ることがあった。
左隣に自転車屋さんがあり、右の建物が建っているところは八百屋兼酒屋さんがあった。
斜め向かいには同級生の家があり、農家で馬がいた。
この頃は、道を歩く時は馬や牛の糞に要注意だった。
後ろは一面の田んぼで、家から水泳パンツ姿で那珂川に泳ぎに行った。
東京の大学を出て、東京で就職したが、日本全国どこに転勤するかわからないので最初は地元勤務にしてやろうと福岡支店に配属された。
それで再び家族とここで暮らした。
その後、東京に転勤になったが、結婚し子供が幼稚園の頃、父の葬儀をここの家で行った。
愛犬クマが死んだ時、庭に埋めたが、道路拡幅工事の時に掘り出されたに違いない。
ちなみに、本家の博多織工場はこの道路の先に移転しており、構造不況業種でありながら、今も頑張っている。
多分会ったことのない、従兄弟の息子が社長をやっていて、毎年のように総理大臣賞などをとっている。
大したものだ。

水泳パンツ姿で歩いた田んぼのところが今はこうなっている。


夏になるとよく泳いでいた那珂川。
当時は自然がそのまま残っていて、水量も多く、隣の八百屋さんの娘さんが水深の深いところで溺れて亡くなった。
上流にダムができてからは川の様相が一変し、泳げる川ではなくなった。
小学生の頃、この対岸の小学校の生徒達と川を挟んで悪口を叫んだり石を投げあったりした。
それが中学になると同じ中学校に通うことになっており、どうなることかと思ったが、意外とすんなり仲良くなれた。
これも中学生の時、家の向かい側に燃料店があり、そこの人が空気銃を貸してくれたので、那珂川の河原で友達と試し射ちをしていたら、突然警官が現れ、補導されて交番に連れていかれた。
親が呼ばれて解放されたが、これが唯一の補導歴だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供のころ・・・ (1)

2015-09-29 23:49:54 | Weblog
僕にも子供のころがあった。
子供のころに過ごしたところが今はどうなっているのか、帰省するたびに行ってみたいと思っていた。
今回、行ってみた。
まずは、小学校。






校庭の一画に神社があり、休み時間など神社の境内を走り回っていたものだ。
この神社の木々にはカブトムシやクワガタ、カミキリムシなどの昆虫がたくさんいた。
樹液が出ているところを探せばカブトムシがいて、簡単に捕まえられた。
田んぼばかりだった周辺は完全に住宅地化しており、木の数も減っているようなので、今はもういないかもしれない。



校庭と神社の境に行ってみると、今はしっかりフェンスが設けられていて、校庭の一画とは言えなくなっていた。



学校傍の文具屋さんが昔そのままの雰囲気で残っていた。
ここは駄菓子屋も兼営していて、どちらかというと駄菓子屋としての記憶の方が強い。



この小学校に隣接して、本家の博多織工場があり、その工場の一画で生まれ育った。
今は自動織機になっているが、当時は手機で、何人もの職人さんが働いていた。
家の中は博多帯だらけで、いつも手機の音が響いていた。
年末になると、本家に一族が集まり、総出で餅つきをやっていたのを思い出す。
つきたての餅はおいしかった。
その思い出の場所も、今はアパートになっていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レヴォーグの長距離燃費

2015-09-27 21:36:41 | Weblog
わがレヴォーグのカタログ燃費は13.2km/L。
ハイブリッド車で30km台/Lと言ってる世の中の流れに逆行しているのかもしれない。
まー、燃費をとるか、パワーをとるかで、パワーをとってしまったのだから仕方がない。
実際の燃費は、土日に遠出をしても、よくて12km台。せいぜい11km台で終わる。
ただ、去年、滋賀から福岡に帰省した時は、15km台前半の燃費が出た。
それで今回、福岡に帰省するに際しては、燃費を意識して走ってみようと思った。
それは難しいことではなく、極力クルーズコントロールを使うことである。
自分でアクセルやブレーキを操作することなく、車のコンピューター任せにする。
自分が操作するのはハンドルだけ。
ハンドル操作も、白線と白線の中央を認識して走るレーンキープ機能がついているが、これは信用できないので使わないことにしている。
ハンドル以外は車任せなので、長距離運転も疲労が少なく、かつ燃費がいい。
そしてパワーがあることで、登坂車線があるような上り坂でも楽々と登っていくなど余裕のある運転ができ、ストレスもないので、この点でも疲れが少ない。
滋賀の自宅から福岡の実家まで685km。
ぶっ続けで走っても9時間。走りやすい夜中に走るため、途中で仮眠をするとその時間が加算される。
普通は新幹線で行く。よほどもの好きでなければ車では行かない。

自宅から岡山県の山陽自動車道・瀬戸パーキングエリアまで224km。
その時点での燃費が次の写真だ。
一番上の欄に17.3km/Lと出ている!!!
これはスゴイ!
ハイブリッド車なみではないか。


この後、パーキングエリアで仮眠をして早朝出発。
しかし、早朝であるにもかかわらす、事故渋滞や工事渋滞があって、17km台はキープできなかった。
それでも実家に到着した時は16km台だった。
この画期的な燃費の証拠写真をスマホで撮るのを忘れてしまった。


帰りの燃費は16kmにも届かず、15.8kmだった。
15.9kmまでいって、もうすぐ16kmというところまでいったが、高速を降りると下がってしまった。
行きと帰りで燃費が違ってしまったのは何故か、よくわからない。



今回の帰省で走った総距離は、1,922km。
下の写真の中央、「P」の下に表示されている。
ちなみに、その下の20,484kmは納車以降の走行距離で、来月でまる一年になるが、もう既にこれだけ走っている。



今回の総距離1,922kmでの燃費は、次の写真の通り、14.7kmだった。
5日間の滞在期間中、近くをウロチョロしたり、阿蘇の外輪山などに出かけたため、燃費が落ちている。
それでもカタログ燃費を上回っており、長距離移動に際しての燃費のよさに満足。


パワーの割に燃費がよく、運転していても疲れず、荷物もたくさん積めて、これこそまさに長距離ツーリングに最適の車だと思う。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Featured Photos

2015-09-25 22:37:24 | Weblog
写真投稿サイトでGANREFというのがあり、毎日膨大な量の写真が投稿されている。
プロの写真家がそのなかから一週間単位で写真を選出し、金曜日にFeatured Photosとして発表され、サイトの「ギャラリー」に掲示される。
で、今日の金曜日、この写真が選出された。
かなりレベルの高い写真が投稿されるサイトなので、単純にうれしい。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指すは長期ツーリング そのためのレヴォーグ

2015-09-18 18:03:03 | Weblog
リタイアしたら、写真機材やらなにやら車に積み込んで、長期ツーリングがしたい。
北海道をじっくり回ってみたい。
北海道には、かつての職場の知人もまあまあいる。
長期ツーリングに向けて、必要なものを揃えつつある。
レヴォーグにしたのも、その一環だ。
荷物が積めて、走行性能は高い。
走行性能にこだわらなければ、ほかの選択肢もあった。
しかし、フェアレディZから買い換えて、ストレスを溜めながら運転することに耐えられるのか。
一方で、荷物が積めて燃費がよければ、割り切って走行性能は捨ててもいいのではないか。
結局、走行性能へのこだわりを捨てきれなかった。
馬力、トルクともフェアレディZ(Z33)を若干上回るパワー。
しかし、やっぱり運転していて楽しいのはフェアレディZで、マニュアル・シフト・自然吸気エンジンとオートマ・ターボエンジンの違いを感じてしまう。
加速する時の迫力やコーナーでの安定感が違う。タイヤが違うこともあるかもしれない。
去年11月に故郷の福岡へ帰った際に、車中泊を試してみた。
倒した後席と前席の間に空間があり、これを何かで埋めればまっすぐ寝られそうだが、埋めないまま斜めに寝てぎりぎりだった。

その時の写真がこれ(スマホで撮影)。


今夜からシルバーウイークを利用して、また福岡へ。
片道約700km弱の長距離運転になるが、レヴォーグのアイサイト・バージョン3による半自動運転が大いに疲れを軽減してくれることは既に経験済だ。
ということで、しばらくこのブログもお休み。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2015-09-16 21:51:04 | Weblog
もう少しすると、彼岸花、コスモス、そば畑がだんだん見ごろになってくる。
今年はどこに出かけようか。


今年初めて見た彼岸花



あちこちで稲の収穫風景が見られるようになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津のパルコ

2015-09-15 20:56:04 | Weblog



滋賀は、西武グループの創業者 、堤 康次郎の出身地であることから 、西武鉄道のお下がりの電車が走っていたり、西友ストアがあったりと、西武色が強い。
大津にはプリンスホテルもあるし、このパルコもその一つである。
パルコの前の道路は何回も通っているが、建物に入ったのは今回が初めて。
パルコといえば、かつてナワバリだった渋谷のパルコがイメージに浮かぶ。
渋谷に赴任した当初、人気のあるパルコとはどんなものか行ってみた。
当時まだ20代後半であった僕ですら、自分よりずっと若い人達ばかりで居心地の悪さを覚えたものだ。
大学生のころのその場所は、うらさびれて暗い感じだったが、パルコができたことで一気に明るくなり、若者ゾーンへと変貌した。
50代に単身赴任していた宇都宮にもパルコがあり、やはり若者向きのファッション中心のコンセプトだった。
で、大津のパルコは・・・
な、な、な、なんと、「しまむら」が入っている。「好日山荘」が入っている。
ほかのテナントを見回しても、あの公園通りの、NHK手前の、若者達ばかりのパルコとイメージが全然ちゃうやんけ!
大津のパルコは、僕の年齢でもまったく違和感なく行けるパルコだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本薬師寺跡 姿を消す鳥

2015-09-13 00:45:47 | Weblog
ホテイアオイのメインの場所から少し離れたところに、三脚に望遠レンズをセットした人達の集団がいた。
いかにも野鳥撮影の、ものものしい装備の人達である。
何を撮っているのか気になって、行ってみた。


その人達のレンズが向いている方向を眺めても、何がいるのかさっぱりわからない。
と、視野のなかで何かが動いた。
よーく見ると、これだった!

4羽の鳥が写っているが、特に真ん中の2羽は背景と一体になっていて、カメレオンのように姿を消している。

この3羽もわかりにくい。


違う背景に移動すると、ようやく姿がはっきりした。


わかりにくいかもしれないが、最初の写真にホテイアオイが咲いているところが写っている。
野鳥撮影の人達は、この鳥たちがホテイアオイの場所に移動するのを待っているようだ。
だからシャッターを押す人もなく、近くの人と談笑しているなか、証拠写真を撮る僕のシャッター音は目立った。

こんな地味な鳥をたくさんの人が撮りにきているのが意外だった。
野鳥撮影の人達の話し声のなかに「ヒバリ・・・」という声が聞こえたが、この大きさはヒバリではない。
自宅に帰り、インターネットで調べてみると、ヒバリシギという鳥がいた。
なるほど、そうだったのか。
と、いったん思ったが、さらに調べると、ヒバリシギによく似たキリアイという鳥がいた。
頭部の模様や羽の模様から、これはヒバリシギではなくキリアイだと思う。
調べていて思ったのは、シギ類を熱心に撮っている人達がけっこう多いということだ。
確かに波打ち際のイソシギなど絵になる。
「こんな地味な鳥を」などと言うと、怒られてしまう。
ただ僕としては、歩いているシギ類を撮るよりは、飛んでいるカワセミを撮る方が夢中になれる。

延々と続いた本薬師寺跡ネタはこれにて終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本薬師寺跡のホテイアオイ マクロ編

2015-09-12 00:09:53 | Weblog
マクロレンズも開放のF2.8で撮ることが多い。
以下はすべてF2.8。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本薬師寺跡のホテイアオイ 望遠ズーム編

2015-09-10 19:27:46 | Weblog
このレンズは僕が最も気に入っているレンズで、特に開放F2.8での描写が気に入っている。
このレンズで写真を撮ろうとすると、つい開放ばかりで撮りたくなってしまう。
ピントがあった部分のシャープさと、あってない部分のボケ具合が気持ちいい。
今回のホテイアオイではその辺の感じがイマイチ出ていないのが残念。
難点は大きくて重いこと。カメラにバッテリーグリップなんぞを付けていると、これはもう重い!
以前はそうでもなかったが、最近は本当にそう感じてしまう。
一枚目、二枚目が開放F2.8、三枚目は少し絞ってF3.5、四枚目はぐっと絞ってF11で撮っている。














今日の鬼怒川決壊のニュース映像は、東北大震災を想起させるスゴイものだった。
ヘリコプターで家にとり残された人達を救助する緊迫感あるシーンが映し出されていた。
家にいる人よりも、水に囲まれて一人ぼっちで電柱につかまっているおじさんを何故先に助けないんだと思うシーンがあった。
しかし、先に救助したところの家はやがて水に流されてしまう。
救助隊員の判断は、さすがプロ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本薬師寺跡のホテイアオイ 広角ズーム編

2015-09-09 00:53:50 | Weblog
ここでホテイアオイを撮るのに、けっこう楽しめるのがこの広角ズーム。
ズームではあるが、せっかくの広角なので広角端の17ミリでしか撮らない。
ここは周辺には住宅があり、訪れる人々も多いので、広角でできるだけ花に近づいてそういったものを小さくして存在感を薄くする。
アングルファインダーを装着してローアングルで撮る。
アングルファインダーを装着すると、手持ちではカメラのホールドがしっかりできなくなるので、ローアングル専用三脚でカメラを固定し、リモートスイッチを付けて撮る。
特にこの広角スームレンズは手振れ防止機能がついてないので、そうする必要がある。
そうする必要があるが、構図を決めピントをあわせる作業が手持ちよりも大変であり、くそ暑いなかでそんな作業をするのも汗だくになって面倒なので、結局、手持ちで撮った。
写真への向上心や執着心に欠けるいい加減なこの性格。
しょせん趣味なので。














稲穂はまだまっすぐの状態。これから重みを増して垂れてくるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本薬師寺跡のホテイアオイ 標準ズーム編

2015-09-08 00:35:31 | Weblog
ずっと長いこと撮りためた写真の整理に追われていたが、週末の天気が悪く撮影に行けないことが続いて、なんと在庫が一掃してしまった。
2週間前に撮った写真をやっとブログにアップしていたことが嘘のようだ。
ということで、9月5日土曜日は貴重な晴れの休日であり、奈良の本薬師寺跡のホテイアオイを撮りに気張って出かけた。
とはいえ、朝日とホテイアオイを撮る気力まではなく、普通の人が出かける時間帯に出発。
午前9時前に現地に到着すると、既に駐車場はほぼ満杯状態で、なんとかぎりぎり駐車できたが、そのあとも次々に車がやってきた。

この時の写真を目下整理中だが、在庫写真はこれしかないこともあり、レンズ別にアップしていくことにしよう。

まずは標準スームで撮った写真。

以前はホテイアオイで覆い尽くされていた水面が、数年前からところどころ空いた状態になり、湿原の池塘のように見えるところが出てきた。
そんな感じのところを撮ってみた。



これは広角端でローアングル、逆光で撮ったもの。



柿が少し色づいてきており、秋がそこまで来ているのを感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなく烏丸半島 2

2015-09-06 21:39:43 | Weblog
とくに何を撮ろうという目的があったわけではないが、白鷺の飛翔が撮影できればとは思っていた。
前に来た時に白鷺を撮りに来ていた数人のグループがいたからだ。
しかし、蓮の葉陰などで休んでいるのか、姿がない。
やっと姿を見せても、飛ばない。
やっと飛ぶ姿を見かけても、かなり遠く離れたところしか飛ばない。
やっと近くを飛んでくれたと思うと、カメラを構えた時には、木々の向こうの見えないところに降りてしまう。
トンボや蝶々の飛翔を撮影しようと試みたが、これも失敗。
水上レジャーを楽しむ人達を撮ってみたが、これもイマイチ。
まー、もともと時間つぶしのようなものではあったが、写真撮影の練習にはならなかった。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなく烏丸半島

2015-09-05 20:34:05 | Weblog
草津に行く用事があったので、烏丸半島に寄ってみた。
蓮の見頃は過ぎたとあって、さすがに来ている人は少ない。


花がなくなってしまった蓮の群落。空が綺麗。



今年の夏はこの木の木陰に世話になった。



で、この日も木陰に。
風が吹くと涼しい。
木陰から撮った横着写真。



一輪、蓮の花が残っていた。



しぶとく咲くオオバナミズキンバイ。



花はなくなったと思いながら歩いていると、この一画はまだ花が残っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏鳴の滝

2015-09-03 22:49:43 | Weblog
前回はこれまで見たこともないようなたくさんの光芒が目の前に広がり、感動的な光景だった。
しかし、写真にすると、逆光の強い光は色彩を飛ばし、見たままの感動を伝える写真にならない。
クッキリしたたくさんの長い光芒が出て、かつ露出的に周囲の色を綺麗に残す適度な光量で出てほしい・・・
無理か・・・

今回、三河ナンバーの車で三人のカメラマンが来ていた。
この前来ていた三河ナンバーの人達と仲間らしい。
三人のなかの一人は先生と呼ばれていた。
人気の高い撮影スポットなどに行くと、グループのなかで先生と呼ばれている人がいることが時々ある。
日本全国で写真の先生と呼ばれる人たちは一体何人いるんだろうと余計なことを考えた。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする