きままなドライブと写真、そして映画

晴れの日はドライブ・写真、雨の日は映画、曇りの日は・・・迷う

夕暮れの菜の花 斎宮跡 その2

2015-02-26 22:02:36 | Weblog
電車の流し撮りに手持ちでチャレンジしてみた。
白鳥は横の動きに加えて上下の動きがあるが、電車は横だけなので、白鳥よりも撮りやすいと感じた。
もっと遅いシャッタースピードでもいけそうだ。
今度機会があればやってみよう。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの菜の花 斎宮跡 その1

2015-02-25 21:21:59 | Weblog
斎宮は、伊勢神宮の祭祀を行うため天皇の代理として派遣された斎王が執務した場所である。
斎王は、未婚の皇女のなかから占いによって選ばれ、天皇が変わるたびに交代した。
斎王の制度は南北朝くらいまで続き、その後廃止されたため、長らく斎宮の所在地が分からなくなり、「幻の宮」と呼ばれた。
昭和45年、三重県明和町において住宅団地造成のための事前発掘調査により発見され、その後の発掘調査により137ヘクタールに及ぶ広大な敷地であったことが判明した。
今は国の史跡に指定され、遺跡が保存されている。

その斎宮跡の遺跡の縁を近鉄山田線が走り、線路沿いに菜の花が咲いている。














駐車場にフェアレディZが駐車されていた。手放した愛車と再会できたような気持ちになり、わがレヴォーグと一緒についパチリ。


湖北のオオワシは、今日、ついに北へ帰ってしまったようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオワシの飛翔

2015-02-23 22:15:54 | Weblog
土曜日、白鳥を撮影したあと、オオワシがいる山本山に寄った。
オオワシも白鳥と同時期にシベリアに帰ってしまうので、今回がこの冬最後の撮影チャンスと思われた。
オオワシは肉眼ではわからないほど遠くにいるため、超望遠レンズでないと撮影は難しい。
オオワシを撮りに来る人達は、白鳥を撮りに来る人達よりも重量級の写真機材で撮影している。
巨砲レンズと言われる超望遠レンズ、ハイスペックカメラ、ジッツォの大型三脚、ザハトラーの雲台といった高額機材のオンパレードだ。
今回はいつもよりさらに遠い枝に止まっていた。
僕のフルサイズ換算1120mmの望遠でも、これくらいにしか写らない。


大々的にトリミングしても、こんな感じ。こんなにトリミングすると画質的に厳しい。


オオワシは飛び立つ前にソワソワした動きをするが、「ソワソワ」でなく「ソワ」で飛び立ってしまったので、一瞬対応が遅れ、枝から飛び出した直後の一瞬のチャンスを撮り損ねた。
撮り損ねたショックが尾を引いているのか、空を飛ぶオオワシをうまく捕捉できない。
オオワシはまっすぐ琵琶湖に飛び去ってしまった。


やがてオオワシが戻ってきた。
足でブラックバスと思われる大きな魚を掴んでいる。


右に飛んだり左に飛んだりして、獲物を食べる場所を探す。






食事場所に選んだ枝に止まる。


枝の上を移動する。


枯れた松の葉の影で食事をするオオワシにカラスがこっそり忍び寄る。(右上)


オオワシの食事をカラスがじっと見ている。
カラスはもう一羽、このすぐ下にもいて、オオワシの様子をうかがっている。


カラスはオオワシよりも賢く俊敏で、オオワシを馬鹿にしている。
オオワシの獲物を横取りしたり、からかったりするので、オオワシには申し訳ないが、この時も何か仕掛けるかと期待した。
しかし、カラスはじっと様子をうかがっただけで、何もしないまま飛び去っていった。

食事を無事に終え、満足気なオオワシ。


白鳥の写真はかなりの枚数を撮ってしまったので、その整理に着手する前に、とりあえずオオワシをアップしてみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流し撮り 3

2015-02-21 23:57:30 | Weblog


















この冬最後の白鳥撮影のチャンスと思い、気張って早起きして出かけた。
朝焼けと白鳥の組み合わせが撮りたくて、現地には午前6時過ぎに到着。
すると、なんとまあ驚いたことに、ガラガラと思っていた駐車スペースが既に満車状態!!!
なんとか駐車できるところに駐車したが、午前6時過ぎでこんなに人が来ているとは!!!
年齢的にはとっくにリタイアしたような人達ばかりなので、わざわざ週末に来なくてもと思いたくもなる。
快晴すぎて空は焼けず。
食事制限でパワーが足りないのか、調子はイマイチ。
2台のカメラで連写をしまくり、いつものように夥しい枚数を撮影。
整理をする前からややウンザリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流し撮り 2

2015-02-20 19:02:32 | Weblog















明日、土曜日の湖北の天気予報は晴れ。日曜日は曇り時々雨。
この週末が、この冬の白鳥撮影の最後のチャンスと思われる。
次の週末では、もう白鳥はいなっくなっているに違いない。
この時期になると、早崎ビオトープより湖北水鳥センター前の湖面に集結している可能性がある。
風があれば、朝焼けに染まって飛ぶ白鳥が撮れるかも。
明日、気張って起きなきゃ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流し撮り

2015-02-19 21:10:24 | Weblog












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の飛翔

2015-02-18 20:40:40 | Weblog















白鳥が飛んでいる姿は何年も撮っていると似たような写真ばかりになる。
特に、見上げて撮ると空だけが背景になり、曇っているとグレー一色、晴れているとブルー一色と変化がない。
飛んでいる姿の背景に絵になるような光景がベスト。
だが、なかなかそうはいかない。

それはともかく、
昨日、2年ぶりに大腸内視鏡検査を受けた。
2年前の検査では、16個のポリープが見つかり、最大の22mmのポリープからは癌細胞が検出された。
今回は3個のポリープが見つかり、6mm、3mm、2mmだった。
ポリープがなければ普通の食事に戻れるところ、ポリープ切除を行ったため、1週間の食事制限をしなければならない。
油っこいもの、繊維質の野菜など消化の悪いものは食べられず、お粥、うどん、豆腐など消化の良いものしか食べられない。
検査の3日前から食事制限をしているので、つごう10日間も食事制限をすることになる。
お粥やうどんばかりでは、なんとなく力が湧いてこない・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び立つ前

2015-02-17 20:23:21 | Weblog











白鳥が飛び立つまでのあいだ、暇つぶしで撮るのが羽ばたきである。
羽ばたきを始めてから撮ろうとしても遅い。
といって、羽ばたきをどの白鳥がするのかはわからない。
たまたまファインダーで見ていたなかの一羽が羽ばたきをするケース、なんとなく羽ばたきをしそうな雰囲気があって狙うケースと二通りある。

白鳥は首が伸縮する。
飛ぶ気もなく水面に浮かんでいる場合は首を短くしている。
上記の写真はその状態。
飛び立とうという気になると首を伸ばす。
長く細く伸ばした首を前後に振りながら鳴き声をあげて一緒に飛ぶ仲間と歩調をあわせようとする。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのカワセミ撮り・・・

2015-02-15 21:41:27 | Weblog



























土曜日の天気予報は曇りか雨で、前日お酒を飲んだこともあって、朝寝坊と決め込んだ。
ところが、朝起きてみると晴れていた!
こんな天気だったら白鳥かカワセミか撮りに行けばよかったと思ってもあとの祭り。
日曜日の天気予報は、白鳥がいる湖北はやはり天気が悪かったが、カワセミがいる京都某所は晴れ。
で、日曜日の今日、久しぶりのカワセミ撮影に出かけた。
ところが、晴れてない!
どんよりと雲が空を覆い、暗い。
相変わらずカワセミの動きに出遅れて捕食シーンが撮れない。
カワセミの動体撮影は高速シャッターを使うので、暗いとISOが高くなり画質が悪化する。
カワセミの動きも悪く、咲き始めた梅を撮ったりしながらチャンスを待ったが、空模様は変わりそうにもなく、早々に切り上げて帰ることにした。
車に戻る途中で雨が降りだした。
レンズとカメラを水滴が濡らしていく。
常連さんの話では、昨日の土曜日は天気もよく、カワセミも何回も捕食活動をしてハッピーな時間が過ごせたらしい。
天気予報めー!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の帰還

2015-02-14 23:03:19 | Weblog


















白鳥が飛び立つと、朝日を受けて輝く山々の方に飛んでいってほしいと思う。
しかし、飛んではくれない。
朝日が厚い雲に隠れ、山々が輝きを失った頃になって飛んでいったりする。
いつどこに飛ぼうと白鳥の勝手。
白鳥には白鳥の都合があるのだ。

いったん飛び立った白鳥がまたネグラに帰ってくることがある。
ネグラはネグラなので、いったん戻った白鳥もやがてエサ場に向かって飛び立っていく。
何故再びネグラに戻ってくるのか、白鳥に聞かなければ分からない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップルを祝福するカルテット

2015-02-13 22:33:13 | Weblog


・・・のように見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起きない白鳥

2015-02-11 18:02:13 | Weblog








太陽が昇っても白鳥はまったく起き出す気配がない。
風がないせいだ。
風があれば起き出して、そのうち次々と飛び立っていくはずだ。
しかし、風がないので、朝寝坊を決め込んでいる。
最後の写真、いつも一直線に並んで寝ているのが謎だった。
敦賀から来ている、ここでだけ出会う顔見知りの人に教えてもらって謎が解けた。
水底の一段高いところが直線状に続いているからだとのこと。
白鳥は水に浮いて寝るわけではなく、足を水底につけて浅いところで眠る。
なーんだ、そういうことだったのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暁に舞い降りる

2015-02-10 21:49:07 | Weblog






白鳥は夜明けとともにぼちぼち起き始め、動き出す。
ところが、この白鳥は夜明けとともに舞い降りてきた。
間違って早起きして飛び立ったものの、間違いに気づいて戻ってきたものか、よく分からない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅は咲いたか、桜はまだかいな

2015-02-09 20:45:29 | Weblog
外出のついでに近江富士花緑公園に寄ってみた。
まだ雪もちらつく状態なので、さすがに梅はないだろうと思っていた。
一番手前の梅林は、思った以上にしっかり蕾がついていた。


さらに進んでいくと、なんと気の早い一輪の花が。


今年もここの紅梅は開花が早そうだ。


次は桜。
桜といっても冬桜なので、いつもこの時期は咲いているが、ソメイヨシノに比べると貧弱なのは否めない。








さあ、白鳥の写真の整理を続行することにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明け

2015-02-08 10:12:22 | Weblog









昨日の土曜日。
朝日が昇り、伊吹山を覆う雲を美しく染めていた。
白鳥撮影用の、300mmレンズにエクステンダー×1.4を装着した420mmの焦点距離にAPS-Cカメラのセット、フルサイズ換算700mm近い焦点距離で撮る。
風景撮影用のレンズは持ってきていないので、単焦点のこれで撮るしかない。

白鳥撮影はもう一台のカメラでも撮っている。
こちらの方がメインで、500mmレンズにエクステンダー×1.4を装着した700mmにフルサイズカメラをセットしている。
フルサイズ機は三脚に付け、白鳥が飛び立つところを、APS-C機は空中に飛び上がって以降を手持ちで撮っている。

それにしても今日の日曜日は雨。
昨日、気張って早起きして出かけておいてよかった。
例によって、2台のカメラで連写して、おびただしい枚数を撮っているので、しばらくはこの写真の整理に追われる。
APS-C機は10コマ/秒なのでどんどん枚数がはける。
32GBのCFカードのメモリー容量を使い切ってしまった。
予備に16GBを2枚持ってきているが、事態を想定していなかったので、離れた車の中だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする