三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

とやま民謡万華鏡

2011年11月25日 00時56分11秒 | 民謡・尺八・笛

23日勤労感謝の日は、「とやま民謡万華鏡」に出演するために早朝より射水市へ。

3年前、尺八の師匠が入院して急遽ピンチヒッターで出演したのがこの「民謡万華鏡」でした。
去年は他の行事と重なったため出演しませんでしたが、その時から数えてこれが3回目の「万華鏡」です。
この3年で随分レパートリーも増えたし、ステージに立ってもほぼ平常心で吹けるようになったのも、あちこちのステージに立たせていただいた皆さんのお陰です、感謝感謝。

富山県には2つの大きな民謡舞踊の団体があります。
「北日本民謡舞踊連合会」と「富山県民謡連合会」です。
まるで「日民」と「郷民」のような感じですが、普段絶対に一緒に活動しないこの二つの団体がこの「とやま民謡万華鏡」だけは一緒になって出演するのです。
新聞社とテレビ局の絡みでこのような2つの団体に別れていますが、民謡人口が激減している昨今、柵を越えて合併するってのはどうでしょうかねぇ。



さて、冗談はさておき、この日も大忙しで全49曲中10曲に出演しました。
メニューは以下の通り。
・さんさ時雨(尺八)
・日光和楽踊り(笛)
・十日町小唄(尺八)
・山中節~鉄砲節(尺八)
・越中おわら節(尺八)
・秋田大黒舞(笛)
・新タント節~津軽風(津軽三味線)
・福光めでた(笛)
・貝殻節(尺八)
・博多どんたく(笛)

新タントは当初藤本の手の予定だったのですが、踊りの先生が練習していたテープが津軽風の手だったので、急遽私が弾くことになり、一丁弾きで頑張りました。

今回無謀にも4曲笛で挑戦してみましたが、概ね好評だったようです。
笛はピッチのズレや、ミスが非常に目立つだけに大変なのですが、曲調によっては尺八より笛の方が良い場合がたくさんあるので、これからも無謀な挑戦を続けたいと思っています。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 突然の依頼・・・ | トップ | 大腸内視鏡検査 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オールマイティ凄いですね (みき)
2011-11-27 09:27:06
尺八、笛そして津軽三味線で演奏
物凄い話ですね。私が気軽にコメ
ントするので、ご無礼な表現も
有るかも知れません。お許しく
ださい。本当に凄い技術ですね。
       日々笑進 みき
       
返信する
♪みきさん (くまりん)
2011-11-29 02:38:54
いえいえ、単なる酔っぱらいのオヤジだと言われていますので、何でもコメントして下さい。
笛や尺八は、単に吹ける人がいないからというのが正解かもしれません(笑)

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

民謡・尺八・笛」カテゴリの最新記事