Kuniのウィンディ・シティへの手紙

シカゴ駐在生活を振り返りながら、帰国子女動向、日本の教育、アート、音楽、芸能、社会問題、日常生活等の情報を発信。

さいたま市の公立小学校の英会話講師の仕事始動!

2009-04-10 | 日本生活雑感
今週は、いよいよ公立小学校の英会話講師としての仕事が始動。4月7日に、さいたま市教育委員会主催の1日研修が行われた。今月から小学校、中学校両方で英会話を教える先生たちが集められて、JAT(日本人英会話講師)という名称で、さいたま市のJATの今までの大まかな流れや仕事内容、注意すべき点などの説明があった。

さいたま市は、4年前の平成17年3月に小泉総理のときに、教育特区(教育課程特例校)認定がなされ、さいたま市小・中一貫「潤いの時間」として英語教育が導入された。この「潤いの時間」としてのもう一つの柱、小学3年生から中学1年生対象の「人間関係プログラム」というのも同時にある。国際社会をにらみ、英語を使って、コミュニケーション力をつけ、日本人と英語圏の人とのコミュニケーションや文化の違いを学ぶことが目標。英会話は、小学5年生から中学3年生が学び、小学校は週1時間で年間35時間で、担任、JAT、ALT(外国語指導助手)3人が指導し、中学校は隔週で年間17時間で、NET(外国人英語講師)とJATの2人で指導。

さいたま市「英会話」の目指すものは、小学校から無理なくはぐくむ「英語によるコミュニケーション力」の育成。説明によると、英語嫌いにならないよう、小学校では読んだり書いたりしない。発音のよしあしではなく、大きな声で堂々と言えるように、5年目の中3でディベートができるようなレベルをめざす。ウーン、これはこの短い英会話の時間ではかなりむずかしいかも・・・と心の中でつぶやく私。

さいたま市は、今年開校するつばさ小を含めて、小学校は102校、中学は57校で、計159校。平成17年から英会話教育を受けてきた生徒たちは、今年中3になっているらしい。わが息子たちの同級生たちだ。どの程度英会話ができるようになっているのか、非常に興味深い。いつか機会があれば、その生徒たちの発音や会話力を聞いてみたいものだ。

その学校のうち、平成17年度から英会話授業を開始している研究指定校が4校、研究推進センター校が35校もあった。そして、驚いたことに私が派遣される小学校がこのセンター校に指定されていた。「ゲッ!ってことは、生徒たちは結構英会話できるのか?」またまた心でつぶやく私。センター校ってことは、何か発表会などもあるのか!やっかいだ!講師としての経験の少ない私が、そんな学校勤まるんかいな??責任重大やんか!どうしよう!!かなり心配になってきた私。

そして、「英会話カリキュラム」という分厚いマニュアルが渡された。すごく細かくマニュアル化されている。まだよく読んでいないが、これがあれば大丈夫だろうか?ウーン、でも緊張と不安で、なんだか文字が頭に入ってこない。どうしよう!

ベテランJATさんの注意や説明などもあり、すごい勢いで待遇などの説明もあり、あっという間に次のプログラムのALTとのワークショップへ進む。広い研修室で、グループに分かれて、ALTとJATで、自分たちで考えたアクティビティを生徒に扮したJATやALTの前で行う。なかなかわかりずらい感じのもあり、ベテランALTやJATたちが注意点を指摘する。シンプルな英語でこどもたちに説明するのがポイントらしい。

そして、最後にALTとそのALTが派遣される学校のJATとの顔合わせ。私のグループのALTは、アメリカ人とボリビア人の男の人2人。私が派遣される小学校のもう1人のJATさんが今年3年目の経験者で、とても親切で感じがよかった。よかった、この方とペアで、彼女が5年生を担当し、私が6年生。私たちのグループの他の学校担当のJATさんは、超ベテランのようで、英語も超堪能のようだ。渡された名刺の肩書きもすごい!「日本には、英語を駆使して、さまざなことができるスキルのある女性が多いなあ」と感心しながら、「こんな人たちがやっていることをど素人の私ができるのだろうか」とまたまた不安になってきた。さて、次は小学校の先生たちとの打ち合わせだ。~この項続く

追伸

さいたま市は、英会話教育をこどもたちのコミュニケーション能力を高める手段として活用しているのがミソだ。全国の市の中でもこれだけしっかりしたカリキュラムがあり、4年前から授業を始めている学校もあるということで、おそらく英語教育は先駆的な感じで進んでいる方だろう。教育委員会がある場所は、旧浦和市。さすが、文教都市で名高い浦和中心のさいたま市だ。小学校のうちに、コミュニケーション能力を高めながら、英語を音で少しづつインプットしていくというのは、理想的な感じもする。

短い春休みは、お花見で締めくくり!~塾帰りの小学生たちに遭遇

2009-04-06 | 日本生活雑感
いよいよ日本の子供たちの春休みも終了まじか。ほどよいプレッシャーを感じながら、例年よりも遅い桜満開の日本の尊い春を味わいに行く。かつて、上の息子が小さな頃から毎年お花見を楽しんでいた近所の思い出深い公園へ、メイのサラちゃんと私の妹、そして、下の息子と繰り出す。



この春休みは、下の息子はのんびりと本人の行きたい場所へ行きまくっていた。先週は、サラちゃんと上野動物園で、動物を楽しんだ。習い事をスイミングしか入れていないので、毎日気の赴くまま・・・

今日は、本当に桜が満開であった。行った公園はさほど広くない駅に近いマンションに囲まれた都会の公園だが、桜がぎっしりと植わっていて、花びらの舞い方が華麗で、いつもうっとりとその花吹雪の中で酔ってしまうほど。今日も風が舞うたびに花びらが舞い落ちて、サラちゃんはその花びらを丁寧にかき集め、悦に入っていた。たとえ、こどもたちがワイワイ騒いでいようが、このハラハラと落ちる花びらには、なんともいえない情緒と風情があり、日本人でよかったと実感する。



しかし、あたりはすごい親子連れのグループでいっぱい。お弁当をおいしくお母さんたちが食べている間、子供たちが、坂になっている土手を走り回って、石を投げている。お母さんたちは、まったく見に来ず、ほったらかしで、おしゃべりに夢中なようだ。また、この公園もゴミ箱がなくなっていたので、各自ゴミは持って帰らないといけない。最近は駅にもゴミ箱がないので、いつもどうしようとうろうろする。妹にそのことを聞くと、ゴミを大量に捨ててしまう人がいるので、ゴミ箱を置けなくなったとか。ウーン、そういうことか!日本社会は、モラルというものがなくなってしまったのだろうか。ちょっとしたことで、イライラして、怒鳴る人もいるし。私たちがいなかった7年間でますます住みにくくなったというわけか。

夜は、近所のデパートで夕飯をみんなで食べた。7時ごろ駅の近くを通ると、車が道に何台も横付けしている。このあたりは、日本一塾が密集している場所で有名。塾からでてくる小学生たちのお母さんたちのお迎えの車だ。どの車もライトをちかちかさせて、なんだか異様な雰囲気。8時過ぎに夕飯を食べ終わって、駅にサラちゃんたちを見送りに行くと、今度は、塾の先生らしき人が何メートルおきかに立って、小学生たちを見張っている。小学生たちは、くったくなく、笑いながら通り過ぎる。走り回って、追いかけっこをしている悪がきのような子もいれば、めがねが似合って、いかにも優等生という感じの2人の男の子たちも落ち着いた足取りで並んで歩いている。そして、信号にも警備員の人らしき男の人が、旗を振って、こどもたちを誘導している。その旗には大きく、「SAPIX」と入っている。「おお、これが御三家突破数が多くて有名なサピックスの塾帰りの風景ね!」と納得。

我らは、今日はのんびりお花見。私立中学お受験組は、しっかりと春期講習でお勉強かあ!なんだか、複雑な気分である。でも、こんな美しいお花見日和の日はのんびり外で桜を見ていたいのではと、やっぱりお受験組の子供たちに同情する私であった。

早川俊二個展記事、4月3日の日経朝刊に掲載!

2009-04-02 | アート
前回投稿したパリ在住画家、早川俊二氏の新作個展の記事が、明日4月3日の日本経済新聞朝刊に掲載される。過去何度も日経には個展の模様が掲載され、日経の影響力もあり、そのたびに個展を訪れる人の数が大幅にアップされた。

日経新聞というと、金融、経済が中心だが、文化面の記事もクオリティが高く、かつて金融記者として毎日読んでいた当時は、アートマネジメント関係も深く掘り下げていて、参考にして、後にジャパン・タイムズに日本のアートマネジメントの動きの流れを書いた記憶がある。

今回の早川氏の記事が日経にどんな感じででるのか、とても楽しみであり、また多くの方が個展に訪れるだろう。日経新聞、担当記者に深く感謝!