昨夜間違えて、まだ書きかけの記事を出してしまったので、、、、書き足します。
以下の系図は論文
「平家物語」の成立と成長の環境 佐々木紀一 著 からである。
「平家物語」の成立と成長の環境 佐々木紀一 著 からである。
宗家の息宗綱となり、伊豆守であった宗政の系となる。
兄広忠は、大江氏の系図にいる人物である。
↓の系図 の 広宗の父が尾張貞親で、
貞親ー広宗ー広忠・宗政―宗家ー宗綱 となるのではないかと思う。
尾張氏の血をひいている。
寒河尼も、尾張氏の系につながることになる。
さらに、広季の息に親光もいる。
其の親光の息に『「親厳」東寺長者,京都小野の随心院の初代門跡(もんぜき)をへて,嘉禎(かてい)元年東大寺別当となる。大僧正。』がいる。
近江八幡の九里(九里村)は隋心院門跡領である。
九里の祖である「中原」はそのあたりと思っていたが、
宇都宮氏の中に入った中原であった可能性もあることになるか?
まだわからないが、この辺りと秀郷流のはざまに九里氏は位置すると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/f57cb42aa09c81803ac3d6c9f27a42f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6d/8f016377330c913f0cad98d1bc2ac6d0.jpg)