顕厳僧都
諸門跡譜には中原広忠男、博士従四位下広宗孫とあるが、押小路家譜に記載無し。 牛車。東大寺別当。東寺長者。護持僧。
親厳大僧正
中原親光男〔尊卑分脈によれば、親光は大江維光の子〕。中原広季為子。号越後僧正。号広橋僧正云々〔諸門跡譜〕。 法務。東寺一長者。牛車。嘉禎2年10月2日(ユリウス暦:1236年11月2日)寂〔10月は諸門跡譜による。系図纂要作12月〕。
諸門跡譜には中原広忠男、博士従四位下広宗孫とあるが、押小路家譜に記載無し。 牛車。東大寺別当。東寺長者。護持僧。
親厳大僧正
中原親光男〔尊卑分脈によれば、親光は大江維光の子〕。中原広季為子。号越後僧正。号広橋僧正云々〔諸門跡譜〕。 法務。東寺一長者。牛車。嘉禎2年10月2日(ユリウス暦:1236年11月2日)寂〔10月は諸門跡譜による。系図纂要作12月〕。
*****石見守でもあった中原広宗*****
広宗の父は尾張氏の血を引いた貞親であった。
広宗から中原氏から宇都宮氏となっていく宗政の系となる。
宗政は宗家ー(宇都宮)宗綱ー朝綱…と続く。
宗綱の弟に宗房がおり、孫が信房となる。
つまり、宇都宮氏となっていく中原氏と大江氏と合流していく中原氏の中間地点に【九里氏】となっていく中原氏がいたといえるのではないだろうか?
宗綱の弟に宗房がおり、孫が信房となる。
つまり、宇都宮氏となっていく中原氏と大江氏と合流していく中原氏の中間地点に【九里氏】となっていく中原氏がいたといえるのではないだろうか?
とすれば、藤原秀郷流でもあり、宇都宮氏でもあり、大江氏とも近い
中原氏なのである。
中原氏なのである。
中原久経…なかなか姿を現してはくれないが、
母親が秀郷流の清兼娘且つ義通の義妹。
中原氏に嫁いだのだが、其の近江国中原氏か、近江国の宇都宮氏とごく近い関係にあったのではないだろうか?
近江八幡で九里の居た場所は、隋心院門跡領であったことが、顕厳・大江中原の親厳とのつながりを思う。
この賢清が久経の兄弟、経賢が久経の父ではないかと思うのだが…
石見国との縁(石見守中原広宗)、清原氏と久利氏・中原氏と九里氏。
大江久兼と蓮忍入道(丹後丹波 河守御荘)のつながり。
中原有安の養子となった中原景安(景康)とその景安の養子となった大江久康。(想像)
石見国の都野氏の居た場所【多鳩神社】
「江津の石見国二宮の多鳩神社は中原氏の住んでいた都野郷である。」
この中原氏が宇都宮氏のことでもあるならば、広宗ー宗政…の系となるだろう。