孤高のバレエダンサー首藤康之の姿を追ったドキュメンタリー。
バレエとの出会いから、明日という未来への挑戦まで、今まで語られなかった日常と葛藤、希望を描く。
ダンスと美術のコラボレーション『時の庭』から首藤を追いはじめたカメラは、
『空白に落ちた男』『アポクリフ』では本番の舞台に加え、
中村恩恵、小野寺修二、シディ・ラルビ・シェルカウイというそれぞれの振付家の肉声によって
首藤康之とはなにものなのかに迫ろうとする。
その合間には、出身地である大分県に赴いての恩師のバレエ・スタジオでの指導ぶり、
懐かしい地元の劇場のひと気のない客席に座って、
あるいは川面の風に吹かれながら語る少年時代の思い出、生前のモーリス・ベジャールとのリハーサル、
東京バレエ団で長年の同僚だったバレリーナ斎藤友佳理が語る的を射た首藤像、
自身の主宰するスタジオや劇場の楽屋での素顔といった貴重な映像が挟みこまれる。
(goo映画より)
初日舞台挨拶に首藤さん自身がくるってんで、東京都写真美術館まで行ってきました ( ̄▽ ̄;)
まず先に本編上映。
これは首藤ファンなら観ねばならないでしょう!!
最初と最後に、この映画のために作られタイトルにもなってる
『Between Today and Tomorrow』という映像用ソロダンス作品が映し出されます。
振付:中村恩恵 音楽:椎名林檎によるもので
パンフには―― 一瞬一瞬が重みと意味と美しさに満ちて、溢れるようにして次へと流れ込んでいく。
まさに首藤康之その人のような、そんなダンスである。と書いてありました。
なるほどね~、とにかく圧倒的な空気感で踊っています。
その後は日々の練習風景やインタビューが続き、
クラシック・バレエを離れてからの作品を、リハや舞台裏を含め順に追っていきます。
その中で唯一生舞台を観たのは『空白に落ちた男』です。
ベニサン・ピットでの初演時とパルコ劇場での再演時の両方観てるんですが、
またやってくれないかなぁ。この時、初めて小野寺修二という人を知りました。
『アポクリフ』という作品は男性3人によるダンス作品ですが、こんな舞台だったんだ!観たかったなぁ。
まるで人形浄瑠璃のような使い方をする人形と人間とのダンスのシーンが
ちょっと倒錯チックだけどあの滑らかな動きは生で観たい。
ドキュメンタリー映画ですが、首藤さんの私生活を暴いてるわけではなく、
あくまでダンサー首藤康之を捉えた映画で、常に張り詰めた静謐さを漂わせている印象が、
やわらかく自然に笑う首藤さん見ることができてなかなかよかったです。
いろんな方のインタビューではっきりしたのは本当に、ぶきっちょ首藤であるということかなw
でもこれはやっぱりな~、まんまぶきっちょだよな~、
だからこそ、40歳であの風貌かもと思いました。
しなやかな肢体、真っ直ぐな情熱。ずーっと踊っててほしいです。
上映終了後、監督の小林潤子さんと首藤さん登場。
お話はバカみたいに盛り上がるでもなく、和やかな感じで進み、多くは監督が話してました。
(やっぱりですw)
監督のお話を聞くと、これはファン根性の首藤さんLOVEで撮ったわけではなく、
エグゼクティブプロデューサーの甲斐真樹氏が首藤さんのファンであり、
パンフによると首藤さんの方から『時の庭』の創作段階を映像に残したい
という意向があって実現したらしいです。
監督自身は首藤康之というダンサーの存在を知ってはいたけど、観たことはなかったと言ってました。
撮る側のベタついた視点がなくて、いい映画でした。
東京都写真美術館では1月8日から首藤さんのサイン入りパンフレットを
数量限定で販売するそうです。
自分は初日の7日に行ったので、普通のを買ってきました。写真がたくさん載ってます。
また、8日と9日はバレエ評論家の長野由紀さんを招いての「バレエ入門講座」があるようです。
両日とも10:30上映後だそうです。
それから今回の半券を提示すれば同館でも銀座テアトルシネマでも
また観る時は1,000円で観ることができると言ってました。
時間があったらもう1回行こうかな~。
会場には大きな写真が
記事を集めたパネルも