beatitude

好きなことだらけさ…

バルーンパンツ、2枚目~

2016年07月10日 | ハンドメイド

前回作って、なかなか気に入ったので、
生地、色違いでまた作りました。今度はポケット付き。
パンツが膨らんでいるので、スカートと同じ脇ポケットです。

前回は綿麻の生地でしたが、今回は張り感のある綿です。

白無地のようですが、うっすら模様が入ってます。

今回もパジャマかよと言われれば、まあそうなんだけど…ww

 
履くとこんな具合です。
お腹出てるのが丸わかりですがw
外に出るときは、お腹とオシリは隠れるものを上から着ちゃうので、大丈夫!!(何がだw)
 年齢上がると、ホントお腹って引っ込まない。。。



『TOO YOUNG TO DIE!若くして死ぬ』

2016年07月09日 | 映画 邦画

男子高校生の大助(神木隆之介)は、思いを寄せている
クラスメイトのひろ美に告白しようとしていたところ、
修学旅行中に起きた不慮の事故により他界。
気が付くとそこは人々が責め苦を受けている地獄だった。
キスしたこともないままに死んでしまったことが受け入れられない大助だが、
赤鬼のキラーK(長瀬智也)によるとえんま様の采配によっては現世に転生できるらしい。
大助は生き返るために、地獄農業高校の軽音部顧問であり地獄専属ロックバンド
『地獄図(ヘルズ)』のギター&ヴォーカルを務めるキラーKから猛特訓を受ける。
(Movie Walkerより)


いやはや、『セトウツミ』とはいろんな意味で真逆の映画でした。
コテコテのクドカンワールド、超絶地獄ハードロックコメディーwww

どっちも面白い!!

2月に公開するはずだったのに延期になったバス転落シーン。
あぁ、これはしょうがない。誰もが思い浮かべちゃうよね。

それにしてもキャスト豪華過ぎwwwww
主要キャストしか分かってなくて観に行ったもんだから、
キバ付きCharとよっちゃん(野村義男)のギター対決で驚き、
古田新太の閻魔があまりにも似合ってて笑い、
ピンで歌う憂歌団(木村充輝)にまた驚き、
途中でなおみが尾野真千子だと気付き、
ROLLY、マーティ・フリードマン、みうらじゅん、片桐仁で笑い、
頭だけの烏丸せつことエンドクレジットに中村獅童の名が…気付かなかったwww
他にもいーっぱい出てる~

みんな出演時間短いのに、よくもこんだけ揃えたな。
クドカンの人気?人脈?

神木隆之介と清野菜名はそれぞれギターとベースを猛特訓してから
撮影に臨んだそうで、なかなか堂に入ったもんでした。

地獄セットもCGを使わずアナログで作り込んだんだそうで、
細部に至るまで、こだわりがww
鬼野楽器に並ぶ数々の腕にも笑ったわ。

大助最大目標のひろ美ちゃんに会いたい!!が
後半、キラーKの願いを!!に変わっていく辺りから
地獄の鬼もみんな人間臭くて、いい仲間じゃねぇか展開に。
劇中曲も結構、聴かせるし、地獄も悪くないってかwww




『セトウツミ』

2016年07月08日 | 映画 邦画

関西のとある河原。
高校生の瀬戸(菅田将暉)と内海(池松壮亮)が、放課後にまったりと喋っている。
天然な元サッカー部の瀬戸。
一方の内海は、塾通いのクールなメガネ男子。
そんな二人が高校のマドンナ樫村(中条あやみ)と三角関係に……!?
(Movie Walkerより)


予想通りの面白さだったwwwww
アニメ版の「男子高校生の日常」とかなり近い感じがするけど、
(実写映画版はまた別)
こちらは二人だけでそれを醸してるのは、
実力派売れっ子俳優の二人が上手いからかww

普通の人が普通に高校生やってれば、
ドラマチックな友情体験も、忘れられない恋もあるはずがなく、
日々、同じ事の繰り返しの中にいるもの。
 でも、仲の良かった友達との時間は中身なんか、すっかり忘れているけど、
なんか楽しかったんだよと思い出せる、
そんな時間を切り取って見せてくれた感じ。
結構ブザマだったり、しょうもなかったりすることが楽しかったんだと
その時は何にも考えてないけど、年を取ると分かってくるんだよなぁ。

20分くらいの深夜ドラマ枠で毎週放送してそうなチープ感。 
だけど、何にも起こらない高校生の放課後は
このくらいチープなものでしょwww
延々と見ていたい気分にさせます。



『ブルックリン』

2016年07月06日 | 映画 洋画

1950年代。アイルランドの小さな町に住むエイリシュ(シアーシャ・ローナン)は、
美人でキャリアウーマンの姉とは対照的に大人しく目立たない存在だった。
しかし彼女の将来を案じた姉の勧めでエイリシュは
ニューヨークへ渡米することを決める。
だがそこは生まれ育った小さな町とはあまりに違う生活。
ブルックリンの高級デパートでの仕事には慣れず、
下宿先の同郷の女性たちは既に洗練されて会話もままならない。
激しいホームシックに陥り、アイルランドから届く姉の手紙を読み返し
涙に暮れるエイリシュの様子を見かねて、同郷の神父(ジム・ブロードベント)は
ブルックリン大学の会計士コースを受講するよう勧める。
やがて学ぶ喜びを知り、少しずつ前向きになっていくエイリシュ。
そんな中、あるパーティーでイタリア系移民のトニー(エモリー・コーエン)と出会った彼女は、
毎週大学に迎えに来る彼の誠実さに少しずつ心を開いていく。
最新の水着に身を包み、コニーアイランドでトニーと過ごすエイリシュは、
いまや洗練されたニューヨーカーになっていた。
ところがある日、故郷から突然の悲報が届き、エイリシュはアイルランドへ帰郷する。
そんな彼女を待ち受けていたのは、トニーとは正反対のジム(ドーナル・グリーソン)との再会、
そしてもう一つの幸せな人生であった……。
(Movie Walkerより)


劇的なドラマチック展開があるわけではないストーリーで、
ありきたりと言ってしまえるほどの地味な内容ですが、
主人公エイリシュ役のシアーシャ・ローナンの真っすぐな瞳が印象的な映画でした。

故郷アイルランドの野暮ったい田舎娘が
地元にいてもろくな職に就けないからと、姉の後押しで渡米。
この時点ではお母さんをお姉さんに押し付けて一人都会に行くんだねと
イヤミの一つも言われれば、涙ぐんでしまう女の子。

重そうなアイリッシュカラーのコートを身に付け、必死の思いでデパート勤め。
ホームシックでどうにかなりそうなところまで追いつめられる。
神父の勧めで夜学に通い、将来の目標を決めた辺りから人生が好転してくる。
恋も始まり、緑のコートは脱ぎ棄て、どんどん洗練された都会の女性になってゆく。
時代は『キャロル』と同じ1950年代初頭。
エイリシュのファッションが変わっていくのも見どころ。

自分に自信が付いてきてブルックリンでの生活を楽しんでいたところに悲報。
帰郷したエイリッシュには以前とは違う故郷での生活があり、
再開した男性との恋模様が… 
ブルックリンで配管工をしながら待っているトニーと、故郷でお金も学もある紳士的なジム。

姉を慕って泣き暮らしていた女の子が、自分で考え、自分で決断していく。
それはどちらの男性を選ぶかというだけでなく、
自分自身の人生を考えて選択してゆく、自立した女性になっていくエイリッシュの映画でした。



アルスラーン戦記-風塵乱舞-1話目見た~

2016年07月05日 | アニメ

2期始まったー!!
第1話「トゥラーン軍侵攻」



王位継承権の争いが再び。
戦闘シーンでそれぞれの見せ場を用意しての人物紹介、上手いなぁ。


トゥラーンの将軍イルテリシュに矢を放ったのは






はるか彼方のダリューン(あああ、太田の声がする~ww)

殿下は凛々しく成長して

臆せず先陣を切ってるではないですか!!

戦闘の中には

キシュワード

アルフリード

エラム

ナルサス

ファランギース

クバード(ガッツの剣より確実に切れそうww)

こちらもトゥラーンの将軍ジムサ

ジャスワント

かの地ではどこ吹く風のラジェンドラ

ギーヴは離れちゃってるからいないよね~と思ってたら
CM後の後半でたっぷりギーヴでした。


ヒルメスが宝剣ルクナバードを手にして

惚れ惚れしてるところに

ギーヴ登場で

なんとヒルメスと互角に渡り合ってるギーヴ!!
そんなに強かったっけ!?ww

エクバターナでは

囚われのアルスラーンパパ、アンドラゴラス三世が鎖を引きちぎり
(ザ・鉄鎖術!)

ギスカールを人質にとって(子安~)

サックリ玉座に返り咲いてる~

妻タハミーネに「私の子を返して」と迫られる。
アルスラーンのパパとママだけど、
アルスラーンは出生の秘密があるよね?
タハミーネの子って誰だろう??

アルスラーンは美しく凛々しく登場だし、先が楽しみだね~。

エンドカードは荒川弘!!

PCの壁紙にしちゃったww



ベルセルク1話目見ました。

2016年07月03日 | アニメ

さて、劇場版3部作の続きからなんですよね?
15巻くらいまで読んだコミックは遠い記憶の彼方w
聖鉄鎖騎士団が出るって事は「縛鎖の章」が始まるのか?

とにかく、サブタイの「竜殺しの大剣」通りで
それは剣というにはあまりに大きすぎた。
大きく、ぶ厚く、重く、そして大雑把すぎた。それはまさに鉄塊だった。」が主役w

CGアニメなんだから、CG臭があるのはしょうがないんだけど、
作画のパースがデカすぎ~www

タイトルコールが画面いっぱいw
42型のTV画面で見るとかなり笑える。

出だしの女が男に引きずり込まれるシーンは
画面半分以上の太もも。

で、足w

酒場で荒れる男も

踏んでる方も

踏まれてる方も画面いっぱい。

ガッツ登場もデカイ。

そして主人公が光るw
CM後の後半は画面いっぱい主人公w











素晴らしく武骨で切れ味悪そうな剣をブン回して

魔物に刺さって

斬ってるんだけど、風圧?表現でよく分からないww

戦い終わって憐れコレットの血だまりに映るガッツとパック

男の子っぽい作画のパックだったけど

ここだけ妙に女っぽいw


このパックが一番カワイイー!!

何はともあれ、始まったんで、
1997年のTVアニメを超える作品になってくださいね~。



『二重生活』

2016年07月02日 | 映画 邦画

大学院の哲学科に通う白石珠(門脇麦)は、
19歳の時のある出来事により深い喪失と絶望に苛まれていたが、
そんな日々からようやく恢復。
現在は恋人の鈴木卓也(菅田将暉)と同棲生活を送っている。
しかし、無意識のうちに穏やかな波風のたたない生活を望み、
卓也との関係は平板などこか体温を伴わないものであった。
ある日、珠は大学院の憧れの恩師・篠原弘(リリー・フランキー)から修士論文のテーマとして、
フランスの女性アーティスト、ソフィ・カルによる
『文学的・哲学的尾行』を実践してみてはどうかと勧められる。
それは一人の対象を追いかけて、生活・行動を記録するというもので、
尾行の対象者と絶対に関わらない事が条件であった。
そんな折、彼女はふと、近所に住む既婚男性の石坂史郎(長谷川博己)を見かけ、
突発的に彼の尾行を始めるが、ある日石坂の不倫現場を目撃してしまう。
他人の秘密を知ることにぞくぞくとした興奮を覚えた珠は石坂の尾行を繰り返し、
次第にその秘密は珠と卓也との関係にも大きな影響を及ぼしてゆく。
さらに珠は、彼女が信頼を寄せる篠原の秘密をも知ることとなり……。
(Movie Walkerより)


友人が「それって小池真理子の官能小説じゃん。」と言ってたので、
そうなんだぁと思い観てきましたが、それほど官能じゃなかった。
長谷川博己じゃ官能度が上がらない~ww
ってか、この内容は小説読んでも、きっと好きじゃないなと思った。
自分の心の穴が何なのか、人はなぜ生きていくのかを考察するのはいいけど、
他人の生活を覗き見るってのが…。
他人の生活覗いたって、覗きの行為にドキドキするだけで、
心の穴は埋められないのだよ。

恩師に言われるままに行動してしまう珠。
それが「文学的・哲学的尾行」だとしても、ストーカー行為に他ならず、
おかげで、危うい均衡を保っていた自身の生活も傾いていく。
教授が意図した意味も分からないし、最後に教授が取った行動も分からない。
このシーンが映画冒頭に出てたんですが、意味不?
最後は大学も卒業し、生活の場も変えた珠。
交差点で元カレとニアミスしても気付かず、
振り向くとそこには…これも分からなかった。
それぞれの俳優さんの演技は好きなのに、
さっぱり分からない映画だったw
唯一、珠と卓也の最初の頃の生活がリアルだなぁと思ったくらいかな。