孤独な青年ハンク(ポール・ダノ)は無人島で助けを求めていた。
しかし、いくら待てども助けは来ず、絶望の淵で自ら命を絶とうとしたそのとき、
波打ち際に男の死体(ダニエル・ラドクリフ)が流れ着く。
その死体からはガスが出ており、浮力を持っていた。
その力は次第に強まり、死体は勢いよく沖へと動き出す。
ハンクが意を決してその死体にまたがると、ジェットスキーのように発進する。
死体の男の名前はメニーで、彼は十徳ナイフのような万能性を備えていた。
こうして、青年と死体の過酷で奇想天外な旅が始まる……。
(MovieWalkerより)
ラドクリフが最初から死体!?って予告を劇場で観てこれは観たい!!
変な役のラドクリフは面白い。
『ホーンズ 容疑者と告白の角』は角が異常に似合ってて最高だったw
その死体を使いこなしてるのがポール・ダノww
彼も『それでも夜は明ける』であまりの鬼畜農場監督官に驚いた俳優。
こんなにリアルにイッちゃってる人物もやるんだとww
笑かしてくれるのかと期待して行ったら、笑えねー!!
無人島で長い時間ボッチで過ごしたであろうハンクが
希望もつぶれ、いざ死のうとした時に死体が流れ着く。
藁をもつかむ勢いでその死体にしがみつくってのは面白い。
予告にもあったジェットスキーさながらに無人島脱出も面白かった。
その後たどり着いた浜辺から最後、人に出会うまでのサバイバルも
現実にはあり得ない事満載だけど、いちいち面白い。
何と言ってもラドクリフの死体は秀逸www
死体にたまるガスがいろんな推進力になっているので、
そりゃ話はお下劣。
おなら、ゲロ、マスターベーションの話と
普通人前では話さない内容。
でもその人間アーミーナイフっぷりは面白い。
そのサバイバルの中で深い友情のような関係になっていく死体とボッチ。
だけど、これってマトモに考えればすべてハンクの妄想。
たぶん彼はコミュ障。
支配的な父親に歯向かう事も、好きな女の子に声をかける事もできない。
それが生き延びるために死体をあたかも相棒のように接しながら、
廃棄物の中から驚くべき才能でいろんなモノを作り上げる。
幸せな時間を再現するために。
彼にとって誰の目も気にせず死体と二人きりの時間は至福だったのでは?
だからこそのあの結末。
他人との関わりにこだわりも臆面もない前向きに生きていた人なら
ああはならなかっただろうに。悲しずぎるよハンク。
2017年東京。病気の妹を救うため、日々勉学に励んでいた研修医の永井圭(佐藤健)は
ある日、交通事故で死んでしまう。
しかしその直後、肉体が復活し、圭は生き返る。
圭は絶対に死なない新人類・亜人だった。
亜人であることが発覚した圭は、警察や懸賞金目当ての人間に追われ、
亜人研究施設に監禁され、非人道的な実験のモルモットにされてしまう。
そんな圭に手を差し伸べたのは、同じく亜人の佐藤(綾野剛)という謎の男だった。
佐藤は亜人としてこの国で生きていくため、国家を転覆させるべく
人類の大量虐殺を繰り返すテロリストだった。
同じ亜人として佐藤の思い描く未来に共感できない圭に、佐藤は怒りの矛先を向ける。
人間でいたい亜人と、亜人を救いたい亜人の終わらない戦いが始まる……。
(MovieWalkerより)
アニメで結構満足してたので、観なくてもいいかと思ってたんだけど、
なんか評判良さげ~と行ってきた。
バトルに次ぐバトルで魅せていく映画でした。
登場人物をそぎ落とし、余計な話に反れないようにして、
佐藤と圭の対決に特化した作り。
最後のバトルシーンからエンディングは実写オリジナル。
第2弾作ろうと思えばできる感じに終わってました。
(だけど、あの終わりはいいのか?あれでww)
しか~し、アクションに動体視力が追い付かないオバサンは
別視点で観てました。
こ、これはかなり萌えポイントの高い映画じゃないか!!www
綾野剛vs佐藤健の絵面はそりゃいいさ。
でもそれだけじゃなかった。
佐藤の隣に常にいる田中が城田優。
原作で彼は体がデカ目ってだけでイケメン設定ではない。
後半になると佐藤の常軌を逸した感に対するように
亜人がちゃんと生きていく地盤ができればそれでいいみたいなマトモ発言を始める。
城田優の田中は佐藤に心酔してるわけじゃないけど、人間抹殺に徹してる。
佐藤の攻撃チームのひとり奥山な千葉雄大。
足が悪くて杖を使ってる設定は一緒だったけど、
原作ではハッキングは朝飯前の頭脳派ありがちの、ぽっちゃりオタク体型。
それがカワイイ千葉雄大。
綾野剛は亜人を演じるために作り上げたスキっとしたマッチョ上半身も一瞬映る。
綾野剛の脇に城田優と千葉雄大www対するは佐藤健。
残念だったのは戸崎優。自分としては彼は玉山鉄二じゃないんだよなぁ。
玉山鉄二だとどうしても暖かい血の通った人間に見えてしまう。
戸崎はもっと冷たい鋭利な印象のFRISK星人ww
神経質に常にFRISK食べてるのにそのシーンは1回だけ。
川栄李奈の下村が良かっただけに惜しい!!
(「クロちゃん、お願い」がもう少し色っぽければ完璧だったw)
それと圭がクズじゃない…残念。
妹の病気を治すために医者を目指したいいお兄ちゃんじゃないですかぁ。
妹からクズ呼ばわりもされない。
圭がクズじゃなから海斗が登場しなくてもいいのかー。
IBMの声はわざわざマモ持ってくるほどセリフが無いw
普通に佐藤健の声で良かったんじゃないか?
とはいえ、長い話をうまくカットして100分強にまとめて破綻が無い。
IBMの表現は完璧。実写化成功か。
ロンドン郊外に高くそびえる40階建ての超高層マンション、〈ハイ・ライズ〉。
ビル内に買い物施設やジムも完備され、至れり尽くせりの贅沢な生活を送れる、
そのセレブ専用の建物に引っ越してきた医師のラングは、
毎晩のようにパーティーに繰り出しては、新生活を存分に謳歌する。
けれども、高層階の住民と低層階の住民との間には、厳然たる格差があった。
やがて低層階の住民たちの不満はついに爆発して、激烈な闘争が始まり…。
(WOWOWサイトより)
WOWOWから録画観賞。
原作はj・GバラードのSFだし(未読)、
黒バックのトム・ヒドルストンのチラシはカッコイイしで、
劇場に足を運ぼうかと思いつつ行かなかった1本。
いやはや苦行の1本だったwww
どんな時でもネクタイ締めてるヒドルストンは、そりゃカッコイイ。
それに裸で日光浴のおまけ付きw
だけど、どこから面白くなるかと見続けてるうち終わった。
冒頭の荒れ果てたマンションのベランダで犬の肉を焼いて食べてるシーンの先は無いんだ。
そこに至るまでの3か月間が映画の内容。
高層階住民の時代錯誤な特権階級意識と低層住民の怒り爆発のメチャクチャぶりは
映像的に面白く、どうなっちゃうのとは思ったけど意表を突く程ではなかった。
近未来の高層マンションが舞台だけど原作は1975年に執筆されてるせいか、
昔考えた近未来って感じの設定。
それはそれで独特なセンスが醸し出されてて好きだけど、
長~い翻訳SFを頑張って最後まで読んだけど、
どこが面白かったんだろうと思う読後感に似た感じだったw