う~む…無印からGE2にかけたは結構真面目にバレットエディット使って弾丸作成していたんだけども、GE2RBになってからほとんどバレットエディットを使うことがなくなってしまったんだよねぇ
再開した今回でもバレットエディット使わず、ほぼ基礎バレットのみで来ているんだけども、やっぱブラッドアーツのお陰で近接が強くなった影響が大きいんかねぇ
無印時代はバランス度外視のアラガミの攻撃範囲の . . . 本文を読む
超久々にGE2RBをやってるわけだけども、やっぱゲームバランスはあまり良くないやねぇ
GERをやっていないからわからないけども、個人的に今度出るGE3では武器の属性ダメージの計算率をちと変えて欲しいんだよなぁ
GE2RBの仕様だと武器に属性が乗っかると武器ダメージが完全に属性ダメージとなってしまうんで、耐性の高い相手だとほんとダメージが入らなくなってしまうんだよね
なので反属性の相手に担いで . . . 本文を読む
とりあえず、色々と武器を使ってみた結果、これまでメインに据えていたハンマーよりもバスターのほうが性に合ってるみたいなので、ひとまずこいつをメインにしてGE2パートを一気に駆け抜けてみることにした
ただ…これまで興味を持っていたパリングアッパーはあまりにも出が遅い上に防御判定が短すぎて、これでカウンター狙うのはなかなか難しいということに気が付き、こいつはあくまでもデンプシーを継続する . . . 本文を読む
ん~…とりあえずハンマーやらロング、スピア、バスターなど、あらゆる武器を試し斬りしているけども、久々のGEということもあってかなんかどれ使ってても面白いんだよなぁ
まぁ以前に使っていたのが鎌ということもあってか、間合いの取り方に違和感を覚えることが多々あったりするけども、バスターでCC当てたり、2以来のスピアでチャージグライド使って飛び回ったり、ロングでゼロスタンス絡めてコンボを繋 . . . 本文を読む
ん~とりあえずハンマーメインでGE2RBを始めてみたけども、鎌に慣れきってしまってるせいかどうにもリーチの短さが気になってしょうがない
まぁドライブで突っ込んでからラッシュでオラオラすりゃリーチなんぞ関係無いって状態になるんだが、たまにステップなどで懐に踏み込んでから通常攻撃なんかすると見た感じ当たってそうで当たってないっていう状況が多くてちときつい
あとはドライブ使っての位置取りがまだ慣れて . . . 本文を読む
現状、新剣街でトレハンしつつガンブレ3BEで気分転換しているんだけども、ここに来てなんか狩りゲーがしたいと思い始めて、ちとGE2RBでも再度やってみようかなとか思ってる…
まぁほんとならリメイクながらも最新作となっているGERをやれば良いんだろうけども、初代GEは無印、バースト含めて1から4回はやり直しているので流石に新要素を含んだリメイクとはいえ、今更やり直すのはきついんだよねぇ . . . 本文を読む
ん~新剣街やってるんだけども、なんか早々にマンネリとしてきた…
まぁチームラ製DRPGは昔から肌に合わないとは思っていたんだけども、限りなく古典DRPGに近い剣街すらのめり込めないとなると、ほんとに駄目なのかもしれない
別に派手さが足らないから合わないということもなく、エルミナージュなんかはWizの血筋を純粋に受け継いでいて、派手さなどほとんどなくかなり地味目なDRPGだったんだ . . . 本文を読む
ん~…Newガンブレがあれだったんでガンブレ3BEを久々に起動してやってみてるんだが、やっぱこっちのが遥かに面白いやねぇ
つかね、ガンブレをやる最大の理由ってやっぱ自由度の高いカスタマイズが前提にあって、自分が好きに組んだガンプラでミッションをこなしていくっていうのが最高に楽しいんだよね
まぁ強パーツやらなんやらの存在があるんで、楽をしようと考えると半ばテンプレ装備になってしまう . . . 本文を読む
ん~む…7月に関してはオクトパストラベラーでも買ってみようかと思っていたんだけども、8月初旬に世界樹Xが出てしまうんで、とりあえず放置して新剣街で大人しく過ごすことにしようかねぇ
いちを新剣街のほうは地味に進めていて、PT構成はファイター(転職して最終的にクロッカー)、ナイト(防御スキルをひたすら覚えて盾役)、クロッカー(最終職はサムライ)、レンジャー(方向性は決めてないw)、クレ . . . 本文を読む
さて年末からやってるガンダムブレイカー3だけども、流石に数度のアプデが入ったお陰で発売当初からぶっ壊れ認定されていたスーパードラグーンやらジュアッグ腕、6連ミサイルなどの超兵器の弱体やら、ミッションバランスの変更(敵機の硬さ調整や鬼のようなNPCの乱入回数など)があったお陰でかなりやり易い感じにはなってるやね
今のとこ通常ミッションはクリアし、DLC部分に入っているんだけども、流石に有料DLCな . . . 本文を読む