Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

今年のウナギは高そう!シラスウナギが不漁、「逆風」が吹いて海流に影響しているのかもしれない?

2018年05月14日 | サイエンスジャーナル

 ウナギ、お値段うなぎ登り今年は1匹2580円以上

 時々ウナギが無性に食べたくなる。それもそのはず、栄養学的に見て豊富なタンパク質、100グラムの蒲焼きで2日分が摂れるというビタミンAをはじめ、ビタミンB1、B2、D、E、さらにはカルシウム、鉄分と体に必要な栄養素がこれでもかというほど含まれている優秀な食品。最近の研究では、不飽和脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含んでいることも判明している。

 そのウナギが今年は値上がりしている。稚魚であるシラスウナギが不漁で、専門店が使う生きたウナギの卸値は前年比6割高の1キロあたり5200円と2013年以来、5年ぶりの高値をつけている。専門店で値上げも相次いでおり、年間で最も需要が高まる土用の丑(うし)の日は量販店にも高値が広がりそうだ。

 シラスウナギの漁は4月いっぱいまで。業者は日本や中国、台湾の沿岸に来遊した稚魚をウナギの養殖池に放って成長させる。3月末時点の池入れ量は日本が前年の6割の12トン、東アジア全体でも約18トンと3分の1以下となっている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル: http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/04/20180420_01.html

うなぎ・謎の生物 (水産総合研究センター叢書)
クリエーター情報なし
築地書館
うなぎ 一億年の謎を追う (科学ノンフィクション)
クリエーター情報なし
学研教育出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please