Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

太陽の自転や黒点周期が、日本の雷や天候に影響を与えていることが判明!まだ謎の多い気象現象

2018年05月28日 | サイエンスジャーナル

 雷が発生しやすい季節と地域

 雷が発生しやすい季節と発生しにくい季節がある。また、雷が多い地域と少ない地域もあるのをご存知だろうか?なぜ季節や地域で雷の発生に違いがあるのか、雷はどんなサイクルで発生するのか説明する。

 太平洋側では、雷とは夏の夕立前に起こるもの、季節の変わり目に起こるものと思われることが多いと思われるが、全国的にも雷の発生が多い季節は、8月とその前後の月になる。

 雷が多い月は、8月/約37回(平均)、7月/約20回(平均)、9月/約10回(平均)となっている。逆に雷が少ない季節は、1月/1回(平均) 11月/12月4回(平均)10月/6回(平均)などとなっている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル:https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/05/20180511_01.html

~太陽光発電システム事例解説書~ 雷保護と設計法 (設計技術シリーズ)
クリエーター情報なし
科学情報出版
再生可能エネルギーのメンテナンスとリスクマネジメント (NextPublishing)
クリエーター情報なし
インプレスR&D

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please