月の石からわかること
月の石(lunar rock)というと月で生成された石。放射年代測定によると、一般に月の石は地球上の石に比べはるかに古く、最も新しいものでも地球上に見られる最古の石より古い。その年代は月の海から採集された玄武岩サンプルの32億歳から高原地帯で採集されたものの46億歳と幅広く、太陽系生成早期に遡るサンプル資料となる。
月の石は地球の岩石と比較して、マグネシウムに対する鉄の含有量が少なく、カリウム、ナトリウムといった揮発性元素が地球の地殻岩石と比べて乏しい。かつては水分子を全く含まないと思われていたが、2008年になって微量な分子も検知できる二次イオン質量分析法を使用することでごくごく微量の水が含まれていることが判明し、月の地中深くには地球のマグマと同様の水分が含まれている可能性がある。
2007年9月14日に打ち上げられた月探査衛星「かぐや」により、2009年9月には、月の地殻構成物質が、ほぼ「斜長石100%」で形成されていることがわかった。
現在地球上には以下3種類のソースから採集された月の石が存在する。
続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/
参考 アストロアーツ: www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9897_moganite
![]() |
デジタルアポロ ―月を目指せ 人と機械の挑戦― |
クリエーター情報なし | |
東京電機大学出版局 |
![]() |
月へ アポロ11号のはるかなる旅 |
クリエーター情報なし | |
偕成社 |