
インドでも、沖縄でも同じ飲み方。違うのは料金。

沖縄ではシーサー。インドではシンハ。
マーライオンで有名なシンガポールの名の由来は、シンガプラ(獅(ライオン)の都:サンスクリット)から来ていると言う説もあるようです。


旧琉球王国の玉座。インドのマハラジャも同じように玉座に座って国民と謁見したようです。
中国文化を色濃く感じるものの、建物の建築様式など、さらに遠くの印度を感じさせるものもあり。

例えば、これは南インドの赤い屋根瓦。沖縄も赤い屋根瓦。どちらも、赤土が多いためだとは思うが、屋根の形も極似。
石垣島では、アーユルヴェーダの薬草も採れるそうだし、随所にインドっぽい沖縄。
と言うより、敬意を表して『琉球』と言いたい。
もともとのインダス文明を作ったと言われ、アーリア人に追われ南インドへ移動した『トラヴィタ民族』。
中国や日本、そしてアメリカに翻弄され続けた琉球民族。
どことなく、平和的で人懐っこい感じが似ていて、沖縄にいるのに、ふと遠い南インドに来ている錯覚をしてしまいました。
yamabech@MAYURA