今日は「看護の日」、長女が看護士で頑張っていますね。
コロナワクチンも1回目の接種を終えたようです。
全国の医療関係者に感謝です。
きのうは一転気温が下がり、半袖では外は肌寒かったです。
着るものの選択に難しい季節が続きますね。
沖縄地方が梅雨入りしたようで、こちらも曇天続きで富士山も顔を拝めません。
きのうはいつ降ってもおかしくないので、西コースの短い秋葉台公園逆回りに
しました。
歩数は、わずか3,200歩でしたね。
次回の作品は「花」で日曜日に間に合うよう作っています。
以下はネットにあった長い解説です。
今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)
厚生省(現:厚生労働省)が1990年(平成2年)に制定。
1990年8月、文化人・学識者による「看護の日の制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出
し、12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めた。看護する心、助け合いの心を広く
知ってもらい、育んでもらおうと、イギリスの看護師フローレンス・ナイチンゲール
(Florence Nightingale、1820~1910年)の誕生日にちなんだもの。
1991年(平成3年)、「看護の日制定を願う会」が「看護の日」を一般社団法人・日本記念日
協会の記念日として制定し、同協会により認定・登録された。多くの人に看護についての
理解を深めてもらうことが目的。
また、この日を含む週の日曜日から土曜日までを「看護週間」としている。「看護の日・
看護週間」には、毎年テーマを決めて各地で「ふれあい看護体験」や「看護の出前授業」など
のイベントが開催される。2017年(平成29年)の「看護週間」は、5月7日(日)から13日
(土)で、メインテーマは「看護の心をみんなの心に」であった。
この日5月12日は、ナイチンゲールの誕生日にちなみ、「ナイチンゲール・デー」でもある。
また、1965年(昭和40年)に国際看護師協会(ICN)が「国際看護師の日」に制定している。