今日は「石の日」とか、日本の神社の御神体にもあるようですが、見たことはありません。
年を取ると趣味も動物のペットから植物の盆栽、最後が石と段々動かないものに替わって
行くと聞いたことがありますが、今は年齢に無関係、何でもありの時代ですね。
私の紙紐細工も石の部類なんでしょうね。
石で思い出したのが広重作品の「日坂宿」でした。
佐夜ノ中山と言われる旅の難所で、夜啼石という遠州七不思議のひとつがあったようです。
坂の下で旅人たちが恐る恐る取り囲んでいるのが夜啼石で、石には「南無阿弥陀仏」と
書かれているそうです(作品には書けませんでした)。
彼方の青い山は無間山(粟ケ岳)らしいです。この山にあった観音寺には撞くと現世で
佐夜ノ中山と言われる旅の難所で、夜啼石という遠州七不思議のひとつがあったようです。
坂の下で旅人たちが恐る恐る取り囲んでいるのが夜啼石で、石には「南無阿弥陀仏」と
書かれているそうです(作品には書けませんでした)。
彼方の青い山は無間山(粟ケ岳)らしいです。この山にあった観音寺には撞くと現世で
大金持ちになるが、死後無間地獄に落ちるという無間の鐘があったそうです。
別角度からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6f/3fa36f126fd41674eb787118da8463c0.jpg)
原画です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c1/8f25d8398bccfab1f9dae7a85e23d250.jpg)
別角度からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6f/3fa36f126fd41674eb787118da8463c0.jpg)
原画です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/40e892634d884d3c87026f105b8b0608.jpg)
思いがけず懐かしい作品を掲載しました。
きのうは今年初めての晴れた朝でした。富士山は雪が増えていますね。でも午後からは
雲が出て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/17/8ddbe1d0bbe67c49a7497c9ed16f8e9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b3/8d3b9f13ec9589bb10b2aaec804eee3d.jpg)
息子からお年玉で貰っていたジャンボ宝くじは、1枚だけ300円の当たりでしたが、
妻はがっかりした様子、1等が当たるかもと思っていたようです。
11時頃に次女家族、12時前に長女家族が来て、閑斉家がコロナ以来の集合となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a9/b6d9c4d96a047bde57e6db6907d675cf.jpg)
やはり一番下の孫娘が中心点にいましたね。写真はお化けだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e0/46e7ebd9535d55bf3afb9de0dbd31fd4.jpg)
お昼はお寿司とケンタッキーのいろいろでした。6年生の孫がテレビゲームのスイカを
持って来て、大人も夢中になっていました。買っておいたトントン相撲も人気が出て
いましたね。孫娘は楽しくて帰るのを嫌がり、結局6時になって腰を上げました。
きのうはお昼の食事を調達に出ただけで、1,617歩でした。
今日はしっかり歩きたいです。
今朝は8℃あり雲の多い日の予報です。正月から地震や航空機事故で滅入っていましたが、
きのうは賑やかに忘れさせてくれました。
今日の日の解説です。
日付は「い(1)し(4)」(石)と読む語呂合わせから。
制定した団体や目的については定かではない。「ストーンズデー」ともされる。
石や岩は昔から神様の寄り付く場所として尊ばれてきた。この日に、お地蔵様や狛犬、墓石など、願いをかけた石に触れるとその願いが叶うという言い伝えがある。
広辞苑の説明によると、石というのは、岩より小さく、砂よりも大きい、鉱物質のかたまりのことである。何らかの原因で岩が割れて、いくらか小さくなったものである。特に小さな石は小石と呼ばれる。
石にまつわる伝説として「夜泣き石」が日本各地に存在する。その内容は各地で異なるが、夜に石から泣き声がする、または子どもの夜泣きが収まるなどの伝承がある。
また、神社では、通常の神様とは別に石が祀られていることも多い。古来から日本人は石や岩を霊的なものとして崇拝してきた歴史がある。