![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7b/4f4a6b4318f3b74df22fc6f794dfb4b8.jpg)
今日は「おでんの日」ということです。私の育った大阪では「おでん」と言わずに「カントダキ」と
言っていました。漢字では「関東煮」と書くようです。具や味付けに差があるそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1e/3153dfebf795577a98e179a822152a6f.jpg)
きのうも曇り空で明け、日中は雨でした。午前中に買い物に同行、今日来訪する昔のラグビー
仲間との会食の材料買い出しでした。奥様が股関節手術で入院なので遊びに来てくれました。
ラインで手術は無事終わったとのこと、安心して飲んで貰えそうです。
今朝も8℃、このまま気温も上がらず雨の予報です。きのうはわずか1,056歩でした。
今日の日の解説です。
「おでん」を新潟の名物に、「おでん」で新潟をもっと元気にしようと活動している「越乃おでん会」が2007年(平成19年)に制定。
新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」の「新潟発の記念日をつくろう」という企画で誕生した。新潟のおでんをPRするとともに、オリジナルおでんの開発や普及を行う。
日付はアツアツのおでんは「ふーふーふー」と息を吹きかけて食べることから、「2(ふー)2(ふー)2(ふー)」と読む語呂合わせから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。「越乃おでん会」では、毎月22日にこの記念日を広めるための「おでんの日会」を開催している。
おでんについて
「おでん(御田)」は、日本料理のうち煮物料理の一種で、鍋料理にも分類される。鰹節と昆布でとった出汁(だし)に味を付け、様々な種を入れて、長時間煮込んで作られる。
おでん種には、さつまあげ・はんぺん・焼きちくわ・つみれ・こんにゃく・大根・芋・がんもどき・牛すじ・厚揚げ・ゆで卵などがある。おでん種、つけだれの種類は地域や家庭によって異なる。
「おでん」という言葉は、「田楽(でんがく)」を意味する女房言葉に由来する。宮中に仕える女性が「田楽」を呼ぶ際に、上品な言葉遣いで頭に「お」を付けて「お田楽」となり、これが省略されて「おでん」になったと言われている。
リンク:越乃おでん会、Facebook、Wikipedia、コトバンク
なんと、「2(ふー)2(ふー)2(ふー)」と読ませて、おでんの日でもあったとは。