閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

下野黒髪山きりふりの滝

2020-12-17 06:19:03 | 葛飾北斎「諸国滝廻り」

5.下野黒髪山きりふりの滝
しも
つけくろかみやまきりふるのたき
下野(現栃木県)の男体山(別名黒髪山)霧降の滝 

解説の引用先です。

Https://j-art.hix05.com/33hokusai/hokusai2/hokusai204.kiso.html

下野黒髪山とは、栃木県の日光にある男体山のこと。その麓の霧降高原に

降の滝と呼ばれる滝がある。上下二段からなっていて、それぞれが二つ以上

に枝分かれしている。

上滝は25メートル、下滝は26メートルで、合せた全長は70mを超え。

滝からあがるしぶきが、霧となって垂れ込めるところから、霧降の滝と名づ

けられた。

北斎は、二段の滝の様子を描いたわけだが、実際にこの二つは、こんなに

ついているわけではない。しかしそこは北斎のこと、連続しているように

描きなおしたわけだ。水の描き方は、このシリーズの中でもっとも様式的で

ある。

滝壺付近には三人の見物人が滝の上を見上げている。その視線の先には、

人の別の旅人がいて、下の人に呼応しているように見える。

 

少しアップしました。

原画です。

 

今日は「飛行機の日」、仕事で一番多い時は年間50回以上乗りました。

ポイントを沢山貰いましたが、全部娘が使ってくれましたね。

 

以下はネットにあった説明です

1217日 今日は何の日~毎日が記念日~ (nnh.to)

1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークでウィル

バーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行成功した。

この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59飛行距離は

256mだった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「電話創業の日」

2020-12-16 06:09:03 | 今日は何の日

 

今日は「電話創業の日」、同じようなのがあったような気がしますが。

固定電話、お世話になりましたが、今は、いつ止めようかと思案の

です。誰からもかかってきませんものね。

以下はネットにあった長い説明です

電話創業の日(1216日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

1890年(明治23年)のこの日、東京市内と横浜市内の間で日本初電話事業

が開始し、千代田区に設置された電話交換局が営業をめた

加入電話は東京155台・横浜44台、電話交換手は女子7人・夜間専門男子2

人が対応した。当時の電話料金は定額料金で東京が40円・横浜35円。この時

代、1円で米が15kg買えたため、今の値段にすれば4024万円くらいに相

当し、当時の電話はとても高価なサービスだったこと分かる

これよりも21年前の1869年(明治2年)1023日、横浜裁判所構内に電信

役所が設置され、東京~横浜間で公衆電信線の架設工事が始まった

これに由来して1023日は「電信電話記念日」、1020日~26日は「電信

週間」となっている

東京~横浜間で電信サービスが開始されたのはその翌年の1870年(明治3年)

のことである

さらに1876年(明治9年)にアレクサンダー・グラハム・ベル(Alexander

Graham Bell18471922年)が電話機を発明すると、翌1877年(明治10

には工部省が電話機を早速輸入して実験を行い、電話機の国産化に着手

そして、上記のように1890年(明治23年)に逓信省により東京~横浜間

電話交換サービスが開始され、電信・電話は同省の下で運営管理されること

になった。

電話交換局(八重洲町、1902年頃

当時の電話には電話交換手という電話の回線をつなぐ業務を行う人がいた

電話局内にある交換台において、一組の電話プラグを適切なジャックに差し

込むことで、電話の回線を接続し、電話で話すことができた。そのため、電

かける時は、最初に電話局の交換手を呼び出し、相手の電話に接続して

らっいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿

2020-12-15 06:07:40 | 花シリーズ

   

今月の花は「椿」です。

 

椿の解説がありました。

椿(ツバキ)の花言葉|種類、特徴、色別の椿(ツバキ)の花言葉

https://lovegreen.net/languageofflower/p21586/

「首が落ちるように散るから不吉」は迷信? 縁起の良い植物日本では古くか

ら常緑の植物を神聖視する文化があります

例えば松は正月の門松として用いて年神の依代とされたり、榊は木の神

いう漢字でも表されているように、神事には欠かせない木です。椿(ツバキ)

同様に常緑で冬でも青々と茂っていることから神社や寺に盛んに植えられて

いるほか、邪を払う木として家の境に植えられたりします。椿(ツバキ)は「首

落ちるように散るから不吉」と言われることがありますが、これは江戸時

町民にも園芸を愉しむ文化が広がり椿(ツバキ)も町民の間に広まっていき

ましたが、それを阻止しようとした武家の人間がこのような噂を流布した

言われています。しかし、現代でも落馬を連想させることから馬の名前椿

(ツバキ)を用いることは避けられているようです。

 

今日は「観光バス記念日」、コロナ前は安いバス旅行を探して年3、4回行

ってました。

の話になってしまいましたね。

 

以下はネットにあった説明です。面白そうな話が掲載されてます。

観光バス記念日(1215日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

1925年(大正14年)のこの日、東京乗合自動車により日本初の定期観光バス

である「ユーランバス」の運行が開始された

日本初の定期観光バスだったが、路線バス扱いであり、途中の下車観光地

ら乗車した場合の運賃も定められていたという。当初のコース皇居前~

銀座~上野」であった

その後、経営不振により、東京乗合自動車の遊覧自動車事業は一旦休止に追

い込まれたが、新日本観光株式会社(現:株式会社はとバス)譲渡され、

同社の手によって再開された

日本のバス事業の始まりには諸説あるが、1903年(明治36年)920

井商会という会社が京都市内で始めたのが最初のバス事業であるされて

いる。

その最初のバスは、蒸気自動車を改造したもので6人乗り、風雨や砂ぼこり

などを防ぐための幌(ほろ)もなかった。この日を記念して、日本バス協会

920日を「バスの日」に制定している

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南極の日」

2020-12-14 05:55:55 | 今日は何の日

今日は「南極の日」、南極と言えばカラフト犬で残されたタロとジロ。

映画にもなりましたね。

北極と南極の氷が溶けてしまったら、日本もどこまで沈むんでしょうね。

温暖化は避けられない状態でしから、いずれノアの箱舟の取り合いに

なると・・・、想像はここで止めておきます。

 

以下はネットにあったちょっと長い説明です。

南極の日(1214日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

1911年(明治44年)のこの日、ノルウェーの探検家ロアールアムンセン

Roald Amundsen18721928年)と4人の隊員世界で初めて南極点に

到達した

19111020日にアムンセンは4人の選抜隊とともに南極大陸フラムハイ

基地を出発し、4台の犬ぞりを1台あたり13頭、計52引かせて南極横断

を開始した。なお、アムンセンの名前はロアルドアムンゼンなどとも表記

される

途中好天にも恵まれてアムンセン隊は順調に距離を伸ばし、19111214

日、人類初の南極点到達を果たした

南極点に到達したアムンセン一行

イギリス海軍大佐のロバート・スコット(Robert Scott18681912年)

競争していたが、当初スコット隊に比べて不利と思われていたアムンセン

が約1ヵ月先に到着した

アムンセン隊は帰路も順調で、1912年(明治45年)125日に1犠牲者

出すことなくフラムハイムへと帰還した。一方、スコット隊帰途に遭難

し、パーティー全員が死亡するという結果になった

その後、南極点の初到達を争ったアムンセンとスコットの2人に敬意表し

、アメリカが1956年(昭和31年)に南極点付近に建設した観測基地は「ア

ムンセン・スコット基地」と名付けられた

関連する記念日として、129日は「昭和基地開設記念日」、114

タロとジロの日」、46日は「北極の日」となっている

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビタミンの日」

2020-12-13 05:42:54 | 今日は何の日

今日は「ビタミンの日」、こういう栄養素を発見する人は偉いです。

白米だけでは脚気になりますもんね。

それにしても、昔はビタミンEくらいまでしか知りませんでしたが、今は

もう、無限にあるような・・・。

 

以下はネットにあった説明です

1213日  ビタミンの日|なるほど統計学園 (stat.go.jp)

1213日は「ビタミンの日」です。

 明治43年(1910年)、鈴木梅太郎博士が、米ぬかの中に脚気(かっけ)

予防する成分があることを発見しました。博士は、これを「オリザニン

当初は「アベリ酸」と命名していました。)と名付け、1213日の東京化学

例会で発表したのです

 オリザニンは後に、ポーランド人科学者のC.フンク氏が発見した「ビタミン

B1)」と同じ物質であることが判明しました。国際学会への発表はフンク氏

ほうが早かったため、現在では「ビタミン」という名称が普及しています

 博士の功績を広く知らせて、ビタミンの知識の普及に貢献する情報発信

活動を行っていくことを目指し、平成12年(2000年)、ビタミンの日制定

委員会2009年解散)が1213日をビタミンの日としました

 ところで、不足しがちなビタミンやミネラル、アミノ酸などの栄養補給

補助するサプリメント(栄養補給食品、健康補助食品)は、国民の健康意識

高まりやテレビ番組等での紹介により、日本でも一大市場となっていま

す。

皆さんの周りでサプリメントを利用している人はいますか。「ビタミンの

日」ちなんで、その支出金額について見てみましょう

以下は割愛>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丑(4)

2020-12-12 06:09:41 | 十二支

師走って忙しいですね。

年賀状を急がないといけないので、もう一つ候補を作りました。

さてどれに決まりますか。妻の出番です。

丑(1)

丑(2)

丑(3)

 

今日は「漢字の日」ですね。

漢字は苦手で、パソコンの漢字転換も打ち間違いが多いですね。

以下はネットにあった説明です。

漢字の日(1212日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

京都府京都市東山区に本部を置き、日本語・漢字に関する普及啓発

支援、調査・研究などを行う公益財団法人・日本漢字能力検定協会

漢検)が1995年(平成7年)に制定

日付は「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂

わせから。日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲し

の願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会

認定・登録された

毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し

一番多かった漢字を、この日に「今年の漢字」として京都の清水寺で発表

している

清水寺貫主の揮毫(きごう)でその字は清水寺に奉納される。この行事

1995年から実施されていて、年末の風物詩となっている

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「百円玉の日」

2020-12-11 05:16:41 | 今日は何の日

今日は「百円玉の日」、百均では紙紐細工の入れ物でお世話になって

います

の硬貨も記念日があるんでしょうか。

楽しみです。

 

以下はネットにあった説明です

12月11日 百円玉の日 <366日への旅 記念日編 今日は何の日> (hukumusume.com)

1957(昭和32)年のこの日、それまでの板垣退助の肖像が描かれて

いた百円札にかわって、鳳凰デザインの百円玉が登場しました

 発効当時の百円玉は銀貨で紙幣と併用されましたが、その後、銀相

変動により、銅75%、ニッケル25%の合金になりました

1957年に百円硬貨発行。
成分は銀
60%30%亜鉛10%

1959年に百円銀貨のデザインが鳳凰から稲穂へ変更される。
成分は銀
60%30%亜鉛10%

1967年に銀貨→銅貨に変更され、現行の百円白銅貨となる。
成分は銅
75%ニッケル25%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲッソー & プクプク

2020-12-10 06:04:44 | マリオ

ゲッソー

眼の周りが黒いイカ。縄張り意識が強く、海中においてマリオゆっくり

迫りつつ攻撃を仕掛けてくる。その凶暴性を買われクッパ軍団の水中戦闘

要員として配備されている

 

プクプク

基本的に海にいるが、トビウオであるため海から飛び出してくるものもい

る。水が退いて陸に上がったプクプクは、踏まなくてぶつかるだけで倒せ

る。ちなみに魚ではあるが、陸に出ても特息苦しい様子は見せない。

 

以下よりの引用でした。

マリオの悪役!!クッパ軍団一覧続き

https://matome.naver.jp/odai/2142657507746751701?page=2

 

今日は「アロエヨーグルトの日」、うちは普通の食していますが、おいし

そうです

以下はネットにあった説明です

アロエヨーグルトの日(1210日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

東京都港区芝に本社を置き、ヨーグルトなどの乳製品・牛乳・アイスクリー

の製造・販売を手がける森永乳業株式会社が制定。

1994年(平成6年)のこの日、森永乳業が日本で初めてアロエ葉入りのヨー

グルトを発売した。身体の内側からきれいに、健康なってもらおうとの想

いで開発されたヨーグルトである

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のクリスマス(4)

2020-12-09 05:25:07 | 節句、祭り

最初の登場は、このおじさん。虹のタワーとの関係はありません。

でもパンを焼くのに煙突が要りました。

名前は、ご存知、「ジャムおじさん」です。

主人公の生みの親でした。

もう主人公はバレバレでした。

 

今日は「地球感謝の日」、今は「エコ」と言う言葉がはやりですが、

日本人は元々自然を神として共生していましたね。

捨ててある空き缶やペットボトルに心が痛みます。

以下はネットにあった説明です

今日しかできないこと:129日(日) (timeout.jp)

1年の最後の月であることと、「ちきゅう(9)」の語呂から、129

地球感謝の日。翌年を迎える前に、命の源である地球に感謝の気持ち表す

ことを目的に制定された

今日は、東京ドームシティ内にある宇宙ミュージアム TeNQで、青く輝く

地球を見下ろしてみよう。直径11メートルの円形シアターシアター宙(ソ

ラ)では、足元に高解像な宇宙の映像が映し出され、宇宙から地球を眺めて

いるような臨場感が味わえる。その美しさに、地球に対する人間の行い

考えさせられるかもしれない

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「針供養の日」

2020-12-08 05:34:01 | 今日は何の日

今日は「針供養の日」、小学5年でしたか家庭科というのがあって運針や

刺繍の真似事をしました。

きれいな手でなかったので出来上がる頃は、刺繍の布地が黒くなっていて

母が笑っていました

日本は長年使ったものを供養する習慣があり、人形も有名ですね。

 

以下はネットにあった説明です

針供養とは?2020年針供養の日はいつ? 針を豆腐に刺す意味・由来 [暮らしの歳時記] All About

針供養は、28日、または128日に行われる行事なので、2020同様

です。東日本では28日、西日本では128日に行うことが多かったよう

ですが、地域に関わらずどちらか一方の日に行うところや、両日行うところ

もあります。この日付の違いには、背景にある「事始め・事納め」捉え方

が影響しています

針供養は、女性を守ってくださる淡島神(あわしまのかみ)をまつる淡

神社(粟島神社)や淡島堂を中心に、各地の社寺で行われています

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クリスマスツリーの日」

2020-12-07 05:44:47 | 今日は何の日

今日は「クリスマスツリーの日」、そろそろ山へ行って木を取るのかな

と思いました。写真は昨年作ったケーキの箱と百均で買った材料作った

ツリーです。

 

以下はネットにあった少々長い説明です

クリスマスツリーの日ってどんな日?由来はあの会社だった! | はてなスッキリ (shend-trend.com)

クリスマスツリーの日の由来は、なんと明治時代までさかのぼるんです。

1886(明治19)年の127、この日に日本で初めてのクリスマスツリーが

飾られました。場所は神奈川県の横浜。

このときのツリーは横浜に滞在していた外国人の船乗りのために飾りつけを

行っただそう。

これを記念して127がクリスマスツリーの日になったのです。

今では全国で当たり前に飾られているクリスマスツリーですが、当時はとて

珍しいものだったのでしょうね。

日本で最初に、クリスマス自体のお祝いがされたのも明治時代のこの頃

1875(明治8)年前後に、原女学校という学校で祝われたのが最初言われて

いるんですよ。

日本で最初のクリスマスツリーは、明治屋の創業者である磯野計(いその

はかる)さんの考えで飾られることになりました。

明治屋は現在でも続いている会社で食料品やお酒類の販売、船納入業

どを行っています。この明治屋さんが、クリスマスツリー飾りつけを提案

したのです。

1900(明治33)に明治屋さんが銀座にお店を構えると、クリスマス飾り

付けは少しずつ全国に浸透していきました。

これとほぼ同時に、神戸でクリスマス用の商品も取り扱われるようになった

のです。クリスマスやクリスマスの装飾が有名になったのには、明治屋さん

があったんですね!

クリスマスツリーの起源になったのは、古代ヨーロッパの風習と言われて

います

古代ヨーロッパに住んでいたゲルマン民族は、生命力の強いカシの木信仰

の対象にしていました。このゲルマン民族にキリスト教が伝わったとき

カシの木への信仰が見た目の似ているモミの木に移ります。

そしてモミの木にはキリスト教に関係のあるもの

アダムとイブのりんごや、世界を照らす光を表すイルミネーション、愛を

びあうためのリボンなどが飾られるようになりました。

モミの木のクリスマスツリーは現在では一般的ですよね。

もともとがカシの木だったというのはちょっと驚きですね。

 また、その他の説としては妖精のためというものがあります。ドイツ

モミの木に妖精が住んでいると信じられています。その妖精にずっとモミ

に住んでいてもらうため、飾りつけをしてお祭りをした

それがクリスマスツリーの始まりなのだとか。

なんだかとても可愛らしい説ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス(3)

2020-12-06 06:05:54 | 節句、祭り

 

今日は「姉の日」、えっ「柿の日」かと思いましたね。

兄弟3人のプロレス三昧の家の中でしたので、孫に女の子が

出来た時の母の喜ぶ姿が忘れません。

サンタクロースとも関係あるようです。

以下はネットにあった説明です

姉の日(126日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

漫画家で兄弟型・姉妹型の研究家である畑田国男(はただ くにお1944

1996年)が1992年(平成4年)に提唱

日付96日の「妹の日」の3ヵ月後であることと、この日が祝日ニコ

ラウス(サンタクロース)にまつわる三姉妹伝説に由来しヨーロッパでは

「サンタクロース・デー」と呼ばれていることから

その昔、ある貧しい生活を送る三姉妹がいた。その貧しさの中で長女の姉

は妹たちの幸せのために自分の身を売ろうとしていた

それを知ったニコラウスは心を痛め、何とかしようと真夜中にその家

、窓からこっそり金貨を中に投げ入れた

すると、その金貨は偶然にも暖炉の前に干してあった洗濯物の靴下

入った。その金貨のおかげもあって長女は身売りをせずに済み姉妹は

無事に嫁入りすることができたという

このような物語に由来して、姉はしっかり者で控えめ、気配りができて

犠牲的精神を持つとされている。また、この物語に由来して、クリスマス

プレゼントを靴下に入れるにようになったと言われている

兄弟・姉妹に関連する記念日として、36日は「弟の日」、66日は

兄の日」、96日は「妹の日」、1123日は「いい兄さんの日

なっている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のクリスマス(2)

2020-12-05 05:38:01 | 節句、祭り

テレビでもやっていますね、「ポツンと一軒家」が見えます。

誰の家か?煙突があるのが味噌です。

さて次回は何が出でるんでしょうね。

 

今日「アルバムの日」、もうスマフォ全盛の時代、アルバムは

不要ですね

でも、孫の写真なんかは壁にケースに入れたり壁に貼ってあります。

以下はネットにあった説明です

アルバムの日(125日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

東京都板橋区東坂下に本社を置き、フエルアルバムをはじめとして製本

シュレッダーなど情報整理製品の総合企業であるナカバヤシ株式会社が制

日付は一年最後の月の12月はその年の思い出をアルバムにまとめる月

そして「いつか時間が出来たら」「いつか子どもが大きくなったら」「いつ

いつ」と後回しにされることなくアルバムづくりをしてもらいたい

願いを込めて、その5日(いつか)を記念日としたもの。この日をきっか

今年のアルバムを作ろう

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日

記念して、家族スナップ撮影会・講演会・アルバム編集ワークショップなど

イベントが開催される。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海軍記念日」

2020-12-04 05:49:34 | 今日は何の日

今日は「海軍記念日」、余り聞きませんが自衛隊になってもあるんで

しょうか。

明治のロシア・バルティック艦隊との戦いを制し、ミッドウェイで大敗

して終わりましたね。

横須賀で戦艦「三笠」を見学して海軍カレーも食べました。

これは船乗りの脚気防止に開発されたんでしたっけ・・?

 

以下はネットにあった説明です

海軍記念日・日本海海戦の日(527日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

1905年(明治38年)のこの日、日露戦争の日本海海戦において東郷平八郎

18481934年)が率いる日本海軍連合艦隊が、ロシアバルチック艦隊を

撃滅し、日本が歴史的な大勝利を収めた

この勝利により両国間のポーツマス講和会議への道を開いた。かつて勝利

を記念して「海軍記念日」に制定され、この日には記念式典など行われて

いた。しかし、1945年(昭和20年)を最後に、日本の太平洋戦争敗戦により

第二次世界大戦後に廃止された

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃国養老の滝

2020-12-03 04:58:52 | 葛飾北斎「諸国滝廻り」

4.美濃国養老の滝
みのこくよう
ろうのた
美濃(現岐阜県)養老の

「美濃ノ国養老ノ滝」も実際の滝とは違っていて、大滝になっているよう

です。北斉の空想力が絵になるんですね

 

解説の引用先です。

Https://j-art.hix05.com/33hokusai/hokusai2/hokusai204.kiso.html

親孝行の伝説の舞台となった養老の瀧は、いくつかの地にあるとされるが、

この絵の滝は、今の岐阜県大垣市にある。

養老の滝と言えば、水ならぬ酒が流れているということになっているが、

北斎は、この絵では酒ではなく水が流れているものとして描いた。

瀑布は一直線に流れ落ち、滝壺を水しぶきで満たす。

滝壺付近では、何人かの人々が、滝を見上げたり、寛いだりしている。

 

少し拡大しました。

もう少し拡大です。

原画です。

 

今日は「プレママの日」、「妊婦さんの日」とは言わないんですね。

元気な赤ちゃんをと願うばかりですね。

、何で「赤ちゃん」って言うんだろうと急に疑問になりました。

それで調べたら、肌が真っ赤で生まれるからだそうです。

赤ちゃんはどうして「赤ちゃん」っていうの? - 子供の「なぜ?なに?どうして?」が分かるサイト (fc2.com)

 

以下はネットにあった説明です。

プレママの日とは - コトバンク (kotobank.jp)

123日。日本トイザらス株式会社が制定同社が経営する赤ちゃん用品総合

専門店「ベビーザらス」の1号店となる新浦安店(現トイザらスベビーザ

ス新浦安店)の開店日2002123日にちなむ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする