散歩で見かけた野の花です。坂道を下りると市街化調整区域に入ります。田んぼや畑が広がっていて、野の花がのびのびと咲いています。
高齢化で所有者が耕さなくなったり、家庭菜園に貸し出したりして、散歩と言いながら周りを見ながら歩くと楽しい風景です。
マンネングサ
コンクリートの細い道のわきや石段のあちこちで黄色い花を咲かせています。
アカメガシワ
新芽の赤い色も綺麗ですが、大きくなって花の穂が風に揺れているのも風情があります。
ナワシロイチゴ(ナエシロイチゴ)
星のように開いたガクの上にピンクの花びらが、両手で
しべをそっと包んでいるようにみえます。
花弁はこのまま開かないで、そのうちイクラの小さい球のような丸い
実ができます。子供の頃この実をつまんで食べてみましたが、
酸っぱい味がしました。
スイカズラ 忍冬 キンギンカ
植物園のキンギンボク(金銀木)
初めて植物園で見た時は横に細い枝を伸ばした姿は
これが木だとは知りませんでした。
てっきり丈が伸びたスイカズラだと思っていたのですが、何度か行って
ふと名札を確かめてビックリ。ボクってまさか木?
というわけで、落葉低木だということですが、結果スイカズラには
キンギンカ(金銀花)という紛らわしい名前もあり、
やっぱりうわぁそっくりだ、と思って何度も見直した人がいたのでしょう
あなたもそそっかしいキンギンカ仲間 ( ´艸`)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます