Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

高ぇ!! と思うもの

2019-03-22 00:10:00 | コラム
TOHOシネマズの入場料金が値上げするってね。

一般1800円が100円上がり、1900円に。

維持費の確保と人件費の高騰・・・といわれると、返すことばはないよね。


(映画館の入場料は)高いのか安いのかと問われれば、そりゃあ元が高いからね~、やっぱり高いと思うよ、、、と答える。

理想は・・・
「入れ替え制でなく、何度も観ることが出来る」ことを大前提として、

入場料+パンフレット+コーヒーの合計が、約2000円であること。

まぁ理想でしかなく、現実的でないことは分かっている。

日本の映画館は清潔で、常に最新設備であろうと努力しているものね。

だからそういう背景を踏まえると、高くも安くもなく、妥当なのかな・・・。


これって自分が映画ファンだから、やや甘めに評価しちゃうのかもしれない。

そこで、映画以外の料金・価格について自分はどう評価しているのか、いくつかの項目で確認してみよう。


※高いと「思う」か「思わないか」で答える


(1)煙草…思わない

自分が吸っているセブンスターは、現在1箱500円。

嫌煙ムードが漂うこの世では、まだ安いほうかなと。

(2)トマト…思う

最も好きな野菜なので可能であれば毎日買いたいが、腹持ちの悪さ(?)を思えば、それから2番目に好きなキャベツと比べると、ちょいと高いのではないかなと。

(3)インクカートリッジ…思う

すげー高いと思う。

プリンターがそこそこ安くなっていることを考えると、メーカーさんは、その付属品で儲けているのかなぁ、、、と。

(4)純正ビール…思う

発泡酒・第3のビールという比較商品があるからね。

(5)牛丼…思わない

並400円世代からすると、こんなに美味いのだから、もっと高くてもよいと思う。

(6)新聞…思う

自分が奨学生だったころは、朝夕刊セットで3650円。
現在は読売が4400円、日経なんか4900円ときたもんだ。

紙が売れなくて困っているのは同情するが、ちょっとねぇ。。。

(7)ケータイ料金…思う

現代人にとって必要なツールであるからして、多少高くてもオメーら払うっしょ? という考えが透けて見える、、、感じがするのだった。


※『デモンズ』(86)…映画館を舞台としたホラー映画なので、こういうのはどんどんリバイバルしてほしい



…………………………………………

明日のコラムは・・・

『映画監督別10傑(44)黒沢清』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする